安部公房さん原作の『箱男』が、
石井岳龍監督によって映画化されました。
27年前、「クランクイン前日」に
「撮影中止」になったという作品です。
ロケ地は遠く、ドイツの地。
キャスト・スタッフ・機材も現地入りし、
巨大なセットも完成していたところへ、
突然の「撮影中止。全員即帰国」宣告。
でも、石井監督は諦めなかった!
このたびようやく公開にまでこぎつけた、
この27年の紆余曲折をうかがいました。
インタビュー全体としては、
「映画は、いつうまれるか?」について、
3層のレイヤーで語られます。
個人的に大好きな山田辰夫さんのお話も!
担当は「ほぼ日」奥野です。

>石井岳龍監督プロフィール

石井岳龍(いしい・がくりゅう)

1957 年生まれ。1976 年、学生による自主映画グループ「狂映舎」を設立し 8mm 映画デビュー作『高校大パニック』で注目を浴びる。1980 年、大学在学中に長編『狂い咲きサンダーロード』を劇場公開。インディーズ界の旗手となる。1982 年、自主映画活動の集大成的な作品『爆裂都市 BURST CITY』、1984 年、商業映画としては初の単独監督作『逆噴射家族』とパンキッシュで激しい作品を発表。『逆噴射家族』はベルリン国際映画祭フォーラム部門に招待され、イタリアの第 8 回サルソ映画祭でグランプリに輝く。その後もバーミンガム映画祭グランプリ受賞『エンジェル・ダスト』(94)、ベルリン国際映画祭パノラマ部門招待・オスロ南国際映画祭グランプリ受賞『ユメノ銀河』(97)など国際映画祭でも注目され続けてきた。21 世紀には『五条霊戦記』(00)、『ELECTRIC DRAGON 80000V』(01)を創り上げる。2006 年より神戸芸術工科大学教授に着任(2023 年3月退任)。2010 年、石井岳龍と改名し、新たな映画の創出を目指し、『生きてるものはいないのか』(12)、『シャニダールの花』(13)、『ソレダケ /that’s it』(15)、『蜜のあわれ』(16)、『パンク侍、切られて候』(18)、『自分革命映画闘争』(23)、『almost people』より「長女のはなし」(23)など次々と話題作を監督している。

前へ目次ページへ次へ

第6回 パンクと街と人間への愛。

──
監督は、映画監督になろうと思う前には、
別の興味や夢ってあったんですか。
石井
何かをつくる仕事をしたいとは
ぼんやりと思っていたのかも知れません。
最初は、自分でゲームをつくってました。
子どものころです。
一時期、すごく熱中してたんですが、
でも、それって結局は「虚しい」んです。
──
どうしてですか?
石井
自分でつくって自分で遊んでるだけだから。
他に遊んでくれる人がいなかったんですよ。
それはやっぱり、つまんないです。
自分では、どんなによくできたと思っても。
──
映画は、誰かに見てもらってはじめて、
映画として誕生する‥‥
という監督の考えに通じる気がします。
石井
そのあとは、やっぱり、音楽でしょうね。
まわりがみんな、やってましたし。
他にも、絵を描いたり、
文章を書いたりもしてはみたんですけど、
どれも、ぜんぜんダメでした。
──
そうなんですか。それは意外です。
石井
だからぼくは、
ようやく映画に「たどり着いた」んです。
自分では何ひとつできないけれど、
仲間と一緒にやることで、
「表現」することができたんです。
だから映画って、ぼくにとっては、
「どうしても、しがみつきたかったもの」
なんだと思います。
──
しがみつきたかった。映画に。
石井
はい。今回の『箱男』だって、
すばらしい原作があり、
一緒にシナリオを書いてくれた作家がいて、
カメラマン、美術さんはじめ
スタッフも非常に優れていて、
日本を代表する俳優さんが集まってくれて。
そういう方々と一緒にやることで、
ようやくわたしは、「表現できる」んです。
──
さまざまな芸術表現のなかでも、
お金とか人とか、
もっとも「難しそう」に思える映画こそが、
監督にとっては、
ある意味「これしかできない」ものだった。
石井
はい。もちろん映画だって、
最初は、自分なんかにつくれるだろうとは、
ぜんぜん思ってませんでした。
でも、ぼくが大学に入るころ、
8ミリカメラの性能が飛躍的に向上して、
しかも、手に入りやすくなったんです。
これさえあれば、
自分にも映画が撮れるんじゃないかって。
──
おお。
石井
それに当時は、音楽の世界でも
パンクミュージックが出てきたんですよ。
「初期衝動だ!」「ロックだ!」って。
めちゃくちゃ刺激を受けました。
音楽の専門の教育を受けていなくたって、
テクニックがなくたって、
むきだしの本音さえあればいいんだって。
──
コードを3つ知っていれば、
誰でもステージに立てるんだ‥‥という。
石井
実際セックスピストルズもクラッシュも、
音楽的に上手ではなかったけど、
ぜんぜん、そういう問題じゃなかった。
何しろ、カッコよかったから。
──
パンクについては、
自分は「あとから知った世代」なんです。
ロックが好きになった時点で、
ビートルズ、ツェッペリン、パンクから、
マンチェスターブームを経て
ニルヴァーナ、オアシスあたりまで、
ひとそろいリスト化されてる状態でして。
石井
ええ。
──
だから「パンクの衝撃」については、
本当には、わかっていないと思うんです。
でも、自分よりちょっと年齢が上の方に
インタビューしていると、
「パンクの衝撃」を語ってくださる人が、
本当に多いなあと感じます。
石井
そうでしょう。
──
ミュージシャンだけでなく、
フォトグラファーでも、俳優さんでも、
絵を描いている人でも、
パン屋さんでも、大学の先生でも。
ロックを時系列で聴いていた人たちが
パンクの登場で受けた
リアルタイムの衝撃って、
本当にとんでもなかったんだなあって。
石井
それに、ぼくらは年齢が近いんですよ。
ピストルズなんかとも。
ジョニー・ロットンはまさしく同い年で、
そんなやつらが、
世界と勝負しているわけです。
まぶしくて仕方なかったし、
勇気づけられたし、燃え上がりましたね。
──
監督の書かれたエッセイなんかを読むと、
さらに遡って、
小学生時代のお話とかが出てきますよね。
石井
ええ。お恥ずかしい。
──
いえいえ、すごくおもしろいんですが、
読んでいると「街」という「場」に、
非常に影響を受けている気がしました。
同時に、監督の映画を拝見していると、
「街」を感じるんです。
それこそ、若き日の山田辰夫さんが
躍動している「街」そのものが、
ひとつのキャラクターのような感じで、
強い印象を残してくるというか。
石井
そうですか。その印象と関係あるかは
わからないんですけど、
ちいさいころは、
そこらへんに生えている雑草や石ころ、
まとわりついてくる虫とか、
そういったぜんぶをひっくるめて
「自分とともに生きているものたちだ」
という感覚を強く持っていました。
だから、東京へ出て来たときは、
めちゃくちゃショックを受けちゃって。
──
ショック?

石井
完全に遮断された感覚というか、
息さえできないような閉塞感を感じて。
大学入学で上京したんですが、
東京へ着いた瞬間、
ぼく、いきなり吐いちゃったんですよ。
──
えええ。本当ですか。
石井
自分の領域を奪われたような気がした。
それこそ、箱に入れられたみたいに。
息が出来なくて。
あのときの気分をたとえるなら、
まさしく、
映画にしたかったけどかなわなかった
村上龍さんの
『コインロッカーベイビーズ』ですね。
──
それまで住んでいたのが‥‥。
石井
福岡の下町で、まあ、自由奔放でした。
当時のあの街で
コンプライアンスなんて言い出したら、
誰ひとり住めなくなると思う(笑)。
──
刺激的な街だった。
石井
もうね、生きてておもしろかったです。
貧しかったけど、みんな明るかったし。
貧乏人って明るいんですよ。
悩んでる暇ないんで。
感情むき出しの暮らしをしているから、
すぐにケンカがはじまったりして、
そのことが嫌で、
当時は、こんなクソみたいな町、
いますぐ出ていきたいと思ってました。
──
でも、そうやって出て来た東京で‥‥。
石井
着いた瞬間に吐く(笑)。
東京は東京で、別のしんどさがあった。
だから‥‥いちばんはじめにつくった
『狂い咲きサンダーロード』では、
逆説的ですが、廃工場や廃墟に
生きている実感を感じていたのかも。
忘れ去られた場所だけど、生きてる。
廃工場や廃墟って、
彼らにとっては生きてる建物ですから。
──
なるほど。
石井
そして、同じような感覚を、
安部公房さんも抱いていた気がします。
しょせん、東京は廃墟なんだ‥‥って。
満州からやって来て
最底辺の暮らしをしていた人たちに
シンパシーを寄せて、
詩を書いてたような人だったわけだし。
──
なるほど。
石井
箱の中の闇の奥とか東京砂漠の荒野から、
人間と人間の社会を見ていたと思う。
安部さんって、
アンチヒューマンって言われますけど、
わたしは、クールだけれど、
強烈なヒューマニズムを感じています。
──
逆に。
石井
はい。人間というものを
愛してやまなかった人じゃないかなあ。
ただ、その愛の表現が
無限にクールでハードだっただけでね。
そういうところに、
わたしは、共感したんだと思ってます。
自分の生まれ育った環境も含めて、
惹かれたんだろうなあと感じています。
──
『箱男』は、ヒューマニズムの物語。
石井
そう。そして「最果て」から、
人間に寄り添っている人だと思います。
安部公房という作家は。

(つづきます)

2024-08-25-SUN

前へ目次ページへ次へ
  •  

    27年前、クランクインの前日に
    撮影中止となった作品を、
    ついに映画化した石井岳龍監督

     

    小説家・安部公房が
    1973年に発表した作品『箱男』が原作。
    インタビューでは、
    今回の映画化までの紆余曲折の一端が
    語られていますが、
    27年前、
    クランクイン前日のタイミングで
    まさかの撮影中止に!
    石井岳龍監督は、ショックのあまり、
    そのときのことを
    あんまり覚えていないそうなのですが、
    制作を諦めることはありませんでした。
    主演も27年前と同じ、永瀬正敏さん。
    50年以上前の小説の映画化ですが、
    われわれ現代人にも、
    じわじわ迫る作品となっていました。
    8月23日(金)より全国公開。
    詳しくは、公式サイトでチェックを。

     

    >『箱男』公式サイト

     

     

    『箱男』2024年8月23日(金)
    新宿ピカデリーほか全国公開
    ⓒ2024 The Box Man Film Partners
    配給:ハピネットファントム・スタジオ