安部公房さん原作の『箱男』が、
石井岳龍監督によって映画化されました。
27年前、「クランクイン前日」に
「撮影中止」になったという作品です。
ロケ地は遠く、ドイツの地。
キャスト・スタッフ・機材も現地入りし、
巨大なセットも完成していたところへ、
突然の「撮影中止。全員即帰国」宣告。
でも、石井監督は諦めなかった!
このたびようやく公開にまでこぎつけた、
この27年の紆余曲折をうかがいました。
インタビュー全体としては、
「映画は、いつうまれるか?」について、
3層のレイヤーで語られます。
個人的に大好きな山田辰夫さんのお話も!
担当は「ほぼ日」奥野です。
石井岳龍(いしい・がくりゅう)
1957 年生まれ。1976 年、学生による自主映画グループ「狂映舎」を設立し 8mm 映画デビュー作『高校大パニック』で注目を浴びる。1980 年、大学在学中に長編『狂い咲きサンダーロード』を劇場公開。インディーズ界の旗手となる。1982 年、自主映画活動の集大成的な作品『爆裂都市 BURST CITY』、1984 年、商業映画としては初の単独監督作『逆噴射家族』とパンキッシュで激しい作品を発表。『逆噴射家族』はベルリン国際映画祭フォーラム部門に招待され、イタリアの第 8 回サルソ映画祭でグランプリに輝く。その後もバーミンガム映画祭グランプリ受賞『エンジェル・ダスト』(94)、ベルリン国際映画祭パノラマ部門招待・オスロ南国際映画祭グランプリ受賞『ユメノ銀河』(97)など国際映画祭でも注目され続けてきた。21 世紀には『五条霊戦記』(00)、『ELECTRIC DRAGON 80000V』(01)を創り上げる。2006 年より神戸芸術工科大学教授に着任(2023 年3月退任)。2010 年、石井岳龍と改名し、新たな映画の創出を目指し、『生きてるものはいないのか』(12)、『シャニダールの花』(13)、『ソレダケ /that’s it』(15)、『蜜のあわれ』(16)、『パンク侍、切られて候』(18)、『自分革命映画闘争』(23)、『almost people』より「長女のはなし」(23)など次々と話題作を監督している。
- ──
- 映画では「見ることと、見られること」
というテーマを感じさせますよね。 - 「のぞき」とか「窃視」という言葉も
ありますけど、
視覚や目線というものには、
盗むとか奪い取るみたいなイメージも
あったりすると思うんです。
- 石井
- ええ。
- ──
- 一方で、視覚のメカニズムの説明では、
物体に当たって跳ね返った光が
ぼくらの網膜に届き、
それが視神経を通じて脳内で結像する、
みたいなことだと思うんです。
- 石井
- 科学的には、そうなんでしょうね。
- ──
- つまり、勉強して科学的知識を得ると、
視覚というのは「受け身」だったのか、
と理解するわけですけれど、
でも、監督の『箱男』を拝見したら、
いやいや視覚や視線って、やっぱり、
盗りにいくとか、
奪いにいくような側面もあるよなって。
- 石井
- 安部さんの原作では、
その点を、もっとも強調してますよね。 - 見ることの暴力、見られることの痛み。
でも、それらの関係性って、
簡単にひっくり返りますよ‥‥という。
ネット社会やSNSのことを考えても、
極めて現代的な問題関心だと言えます。
ぼくは、そこから一歩進んで、
「見られることの強さ」もあると思う。
- ──
- 強さ。
- 石井
- 登場人物のひとりの葉子なんて、
あれだけ見られながらも強いわけです。 - 現代を浮き彫りにするようなテーマを
頭の片隅に起きながら、
どう具体的な人物像に落とし込むか。
作品を撮っていたときには、
そんなことを、ずっと考えていました。
- ──
- 誰もが窃視する時代ということは、
誰もが視線に晒される時代でもあると。 - 監督はさっき、
今回の作品のことを自画像のようだと
おっしゃっていましたが、
オランダのゴッホ美術館へ行ったとき、
ひとつのフロアが、
すべてゴッホの自画像だったんですね。
- 石井
- すべて?
- ──
- はい、すべてです。
モデルに払うお金がなかったから、
という理由もあるとは思うんですけど、
それでも、
あれだけの自画像には圧倒されました。 - 曖昧な質問になってしまうんですけど、
監督は、表現者や芸術家にとって
「自画像」とは、
どういうものであると思っていますか。
- 石井
- ぼくの場合は映画ですけれども、
たぶん、映画に限らず、
創作的な表現というものに関しては、
「確信」といいますか、
「自分の中の真実」みたいなものが、
必要なんだと思うんです。 - それは、絶対に。
- ──
- おお‥‥はい。絶対に。
- 石井
- そういったものの欠落した表現って、
力を持たないと思う。 - つまり、借りものの言葉や動機では、
他者の心を真に震わせることは難しい。
わたしは、映画監督として、
そういう実感があるんです。
はっきり「大事だ」といえるものが、
心の裡になければ、無理だ。
少なくとも、映画はそうなんですね。
- ──
- なるほど。
- 石井
- 今回のように原作のある作品の場合、
すべてではなくとも、
でも、その「ほんの一部分」でも、
大切な核心に
自分の中の真実が「共振」したから、
映画にできたんだと思います。 - これまで、本当にたくさんの映画を
つくってきました。
大ヒットした映画もあれば、
観客の少なかった映画もある。
褒めてもらった映画もあれば、
コキ下ろされた映画もあるんだけど。
- ──
- ええ。
- 石井
- ぜんぶ「自分の中の確信」はあった。
だから、仲間を牽引してつくれた。 - その意味で1本たりとも後悔はない。
すべて
「やってよかった、愛すべき大切な映画」
なんです。
- ──
- なるほど。
- 石井
- で、その心の中の確信というものは、
感覚的にいえば、
自分の中の隠れた人格というのかな、
それを自画像と呼んでいいのかは
わからないですが、
そういう何かを探る行為なんですよ。 - ヒットした映画の場合には、
つくった人の自画像なり人格なりが
自分の「狭さ」を超えて、
世界中の他者とつながったんでしょう。
絵画でも演劇でも小説でも、
表現というものは、
「見てくれる人」
つまり「観客」を必要としますから。
- ──
- そういう意味では、生前のゴッホは、
「1枚しか絵が売れなかった」
とかって言われてるじゃないですか。
- 石井
- ええ。
- ──
- それでも描き続けたわけですけれど、
監督は、
誰にも見てもらえなくてもいい‥‥
という動機で、映画をつくれますか。 - 1枚の絵と1本の映画とでは、
予算も規模もぜんぜんちがいますが、
あえて。
- 石井
- ぼくの場合、それはないと思います。
というのも、表現というものは、
見てくれる人がいなかったら
成立しないものだと思っているので。
- ──
- おお。
- 石井
- 言い換えれば「映画」というものは、
観客の前で、
スクリーンに投影されて、
観客の中に何かが生成された瞬間‥‥、
そのときにはじめて、
「作品になる」と思っているんです。 - 自分の中だけで完結しているなら、
作品ではないと、わたしは思います。
ひとりで部屋に閉じこもって
創作活動をしていた方のアートが、
突然、発見されることもありますが、
ぼくの感覚では、
人に見せるためにつくるのが映画で、
誰かに見てもらってはじめて
「映画になる」‥‥と思っています。
- ──
- そうでない場合には‥‥。
- 石井
- 現代では「ただのデータ」ですよね。
昔なら「ただのフィルム」。
ようするに、
「光の明滅、音の振動を起こす
素材の固まり」にすぎない。 - となると、すべては儚い夢というか、
ほとんど「個人の妄想」だと思う。
- ──
- 観客が「映画を見る」という行為は
コミュニケーションなんでしょうか。 - つくり手と受け手との間の。
- 石井
- 心の奥に溜まった澱のようなものを、
共有することのよろこびや痛み、
悲しみ、浄化へのエクスタシーかな。 - 何に心を震わすかって、
ほとんど全員、ちがうと思うんです。
メジャーな監督、たとえば
スピルバーグや宮崎駿さんなんかは、
震わすレンジが全人類的に「広い」んです。
- ──
- ええ。
- 石井
- ぼくらのような映画監督は、
そこまでの広さは持っていませんが、
この「時代の自画像」は、
自分が描かなければと思ったんです。 - 大事なことを共振し合える人たちに、
見てもらえるように。
ハリウッドの有名監督でもなく、
ヨーロッパや世界のアート系の人でもなく、
「わたしがやるべきだ」と、
勝手に、ずーっと信じ続けてました。
- ──
- 共振しあえる人が「見る」ことで、
「光の明滅、音の振動」が、
一本の映画になる‥‥わけですか。
- 石井
- わたしにとって「映画」というものは、
スクリーンに投影されて、
観客が「見る」ことでうまれるんです。 - 映画というものは、
つくり手の頭の中じゃなく、
見る人の心の中で立ち上がるものだと、
わたしは、信じているので。
(つづきます)
2024-08-23-FRI
-
27年前、クランクインの前日に
撮影中止となった作品を、
ついに映画化した石井岳龍監督小説家・安部公房が
1973年に発表した作品『箱男』が原作。
インタビューでは、
今回の映画化までの紆余曲折の一端が
語られていますが、
27年前、
クランクイン前日のタイミングで
まさかの撮影中止に!
石井岳龍監督は、ショックのあまり、
そのときのことを
あんまり覚えていないそうなのですが、
制作を諦めることはありませんでした。
主演も27年前と同じ、永瀬正敏さん。
50年以上前の小説の映画化ですが、
われわれ現代人にも、
じわじわ迫る作品となっていました。
8月23日(金)より全国公開。
詳しくは、公式サイトでチェックを。『箱男』2024年8月23日(金)
新宿ピカデリーほか全国公開
ⓒ2024 The Box Man Film Partners
配給:ハピネットファントム・スタジオ