安部公房さん原作の『箱男』が、
石井岳龍監督によって映画化されました。
27年前、「クランクイン前日」に
「撮影中止」になったという作品です。
ロケ地は遠く、ドイツの地。
キャスト・スタッフ・機材も現地入りし、
巨大なセットも完成していたところへ、
突然の「撮影中止。全員即帰国」宣告。
でも、石井監督は諦めなかった!
このたびようやく公開にまでこぎつけた、
この27年の紆余曲折をうかがいました。
インタビュー全体としては、
「映画は、いつうまれるか?」について、
3層のレイヤーで語られます。
個人的に大好きな山田辰夫さんのお話も!
担当は「ほぼ日」奥野です。

>石井岳龍監督プロフィール

石井岳龍(いしい・がくりゅう)

1957 年生まれ。1976 年、学生による自主映画グループ「狂映舎」を設立し 8mm 映画デビュー作『高校大パニック』で注目を浴びる。1980 年、大学在学中に長編『狂い咲きサンダーロード』を劇場公開。インディーズ界の旗手となる。1982 年、自主映画活動の集大成的な作品『爆裂都市 BURST CITY』、1984 年、商業映画としては初の単独監督作『逆噴射家族』とパンキッシュで激しい作品を発表。『逆噴射家族』はベルリン国際映画祭フォーラム部門に招待され、イタリアの第 8 回サルソ映画祭でグランプリに輝く。その後もバーミンガム映画祭グランプリ受賞『エンジェル・ダスト』(94)、ベルリン国際映画祭パノラマ部門招待・オスロ南国際映画祭グランプリ受賞『ユメノ銀河』(97)など国際映画祭でも注目され続けてきた。21 世紀には『五条霊戦記』(00)、『ELECTRIC DRAGON 80000V』(01)を創り上げる。2006 年より神戸芸術工科大学教授に着任(2023 年3月退任)。2010 年、石井岳龍と改名し、新たな映画の創出を目指し、『生きてるものはいないのか』(12)、『シャニダールの花』(13)、『ソレダケ /that’s it』(15)、『蜜のあわれ』(16)、『パンク侍、切られて候』(18)、『自分革命映画闘争』(23)、『almost people』より「長女のはなし」(23)など次々と話題作を監督している。

前へ目次ページへ次へ

第3回 それは現代人の自画像。

──
石井監督が映画化するワクワク感って、
あると思うんです。
ぼくら鑑賞者はもちろんですが、
原作を書いた人にとっては、なおさら。
石井
ドイツのときは、それが、
行き過ぎてしまったのかもしれません。
まあ、娘さんが嫌だと言った気持ちも、
わかったりするので。
ただ、あれはあれで、
自分としては、見てみたかったなあと。
──
見てみたい。
石井
正直、取り戻せないでいると思います。
27年前に不発に終わった、
あの「石井聰亙」の「幻の爆発」は。
あのとき、いちど燃え尽きてるんです。
──
監督、いま、「見てみたかった」って
おっしゃいましたけど‥‥。
石井
カッコいいですもん。たぶん。
──
ぼくらは、「映画監督の頭の中」には、
映画の完成前から、
ある程度「絵」があるんだろうなあと
思っているわけですけど、
やっぱり、現場でうまれてくるものは、
青写真とはちがうこともある?
石井
ぼくは、優秀なスタッフや俳優さんと、
コラボレーションしているんです。
だから、あらかじめ
ガチガチに決めることはしないんです。
このテーマ、この題材をもとに、
どんな作品が生まれてくるのか‥‥に、
スリルを感じているんですよ。
──
昔からそうだったんですか。
石井
いえ、若かったころは、
自分の中のイメージが大きかったです。
それでも、やっぱり、驚くんです。
最初の『狂い咲きサンダーロード』や
『爆裂都市 BURST CITY』は、
たとえば、カメラが笠松(則通)だし。
──
ええ。そうですよね。
石井
彼は大学の同級生で、
学生のころからいっしょだったので
最初はわかってなかったけど、
やっていくうちに
とんでもないカメラマンだってことが、
だんだんわかってきますよね。
「ああ、だから何も知らない自分でも、
ちゃんとやれてこれたんだなあ」とか。
──
当時は、笠松さんもひとりの大学生で、
有名だったわけじゃないですよね。
でも、やっぱり腕はすごかった。
石井
当時は、そのことを
本当には理解できていないと思います。
キャリアを重ねるごとに
彼のすごさを実感していく感じですね。
何より、誰よりも
映画の撮影を愛している人ですし。
──
そういった仲間たちとつくる映画に、
監督自身も、
ワクワクしたり、驚いたりしている。
石井
それがなかったら、
誰かと一緒にやる意味はないですね。
──
自分のイメージだけにこだわっていたら、
映画をつくることなどできない、と。
石井
もちろん、作品のテーマだったりね、
根本のところで
ねらいから外れていたら別ですけど。
きっちりと脚本を読み込んだうえで、
別の解釈を出してもらうことは、
もちろん、いいんです。
一生懸命に考えたことだったら、
なんであれ、最終的には
作品の役に立つ。
でも、そういう考えは、
若いときにはなかなか持てなかった。
──
変わってきたのは、いつごろですか。
石井
たぶん、映画を撮るうちに、
だんだんわかってきたんでしょうね。
作品をつくるたびに
自分に足りないものに気づくんです。
で、そのつど「補填」していく。
ひとつの作品をつくる過程の中には、
それまでの人生で
答えの出ていなかった謎を探求する、
みたいな経験もあるんです。
──
映画をつくりながら、謎を解いてる。
石井
そういう感覚は、ありますね。
答えの出ていることを、
わざわざやらなくてもいいわけだし。
やっぱり「謎」です。
作品を通じて取り組みたいのは。
まだ誰も答えを持っていない、
どこにも答えの書いていない「謎」。
──
なるほど。
石井
とくに、安部さんの作品は、
そういう謎のオンパレードですよね。
読むたびに、気づかなかった疑問や
見えなかった壁のようなものが、
目の前に現れてくるじゃないですか。
とくに『箱男』の場合は、
何重もの迷路のように謎が出現する。
それらに向き合いながら、
その果てに、じゃ、何があるのかと。
──
完成したときには、見えるんですか。
謎の答えのようなもの‥‥が。
石井
はい。自分なりに、ですが。
以前は時間がかかってたんですけど。
2ヶ月、3ヶ月くらい。
制作のときは集中しきっているので、
なかなか客観的になれなくて。
でも、だんだん早く気づけるように
なっている気はします。
──
ちなみに、今回の「謎」って‥‥?
石井
どうして自分は、27年間も、
この作品をつくろうとしてきたのか。
たとえば、そういうことです。
──
その「謎」に対する答えって、
言葉にすると、どうなるんでしょう。
石井
これは「自画像」だったんだな、と。
それも「わたし自身の自画像」
というだけでなく、
安部公房さんの自画像であり、
多くの現代人の自画像だったんだと。
──
なるほど、現代人の自画像ってことは、
その集合としての時代の肖像でもあり。
石井
でもきっと、多くの人は、
自分の自画像ではないと思っています。
でも、多くの現代人の自画像であると、
ぼくは思っているんです。
──
たしかに、段ボールに閉じこもって
のぞき窓から外をのぞいている人は、
SNSのタイムラインを
匿名で眺めている現代人みたいです。
石井
そうでしょう。
──
そんな「現代病」とは関係ないって、
自分では思っていながら、
見ていますもんね。タイムラインを。
石井
そうなんです。自分も見てるんです。
つまり「箱男」は、
わたしでもあって、あなたでもある。
どんなに自分は別だと言い張っても、
ぼくらは、
ネットやAIの渦の中で息をしている。
──
そういった状況を、
安部さんは可視化していたんですね。
小説というかたちで。
石井
そうなんです。そうか、安部さんは、
こういう話を書いたのか‥‥と、
映画ができあがって、驚きました。
それも、書いたのは「50年以上も前」。
──
SNSはもちろん、
パソコンやスマホすらない時代に。
石井
すごいことでしょう。

(つづきます)

2024-08-22-THU

前へ目次ページへ次へ
  •  

    27年前、クランクインの前日に
    撮影中止となった作品を、
    ついに映画化した石井岳龍監督

     

    小説家・安部公房が
    1973年に発表した作品『箱男』が原作。
    インタビューでは、
    今回の映画化までの紆余曲折の一端が
    語られていますが、
    27年前、
    クランクイン前日のタイミングで
    まさかの撮影中止に!
    石井岳龍監督は、ショックのあまり、
    そのときのことを
    あんまり覚えていないそうなのですが、
    制作を諦めることはありませんでした。
    主演も27年前と同じ、永瀬正敏さん。
    50年以上前の小説の映画化ですが、
    われわれ現代人にも、
    じわじわ迫る作品となっていました。
    8月23日(金)より全国公開。
    詳しくは、公式サイトでチェックを。

     

    >『箱男』公式サイト

     

     

    『箱男』2024年8月23日(金)
    新宿ピカデリーほか全国公開
    ⓒ2024 The Box Man Film Partners
    配給:ハピネットファントム・スタジオ