安部公房さん原作の『箱男』が、
石井岳龍監督によって映画化されました。
27年前、「クランクイン前日」に
「撮影中止」になったという作品です。
ロケ地は遠く、ドイツの地。
キャスト・スタッフ・機材も現地入りし、
巨大なセットも完成していたところへ、
突然の「撮影中止。全員即帰国」宣告。
でも、石井監督は諦めなかった!
このたびようやく公開にまでこぎつけた、
この27年の紆余曲折をうかがいました。
インタビュー全体としては、
「映画は、いつうまれるか?」について、
3層のレイヤーで語られます。
個人的に大好きな山田辰夫さんのお話も!
担当は「ほぼ日」奥野です。

>石井岳龍監督プロフィール

石井岳龍(いしい・がくりゅう)

1957 年生まれ。1976 年、学生による自主映画グループ「狂映舎」を設立し 8mm 映画デビュー作『高校大パニック』で注目を浴びる。1980 年、大学在学中に長編『狂い咲きサンダーロード』を劇場公開。インディーズ界の旗手となる。1982 年、自主映画活動の集大成的な作品『爆裂都市 BURST CITY』、1984 年、商業映画としては初の単独監督作『逆噴射家族』とパンキッシュで激しい作品を発表。『逆噴射家族』はベルリン国際映画祭フォーラム部門に招待され、イタリアの第 8 回サルソ映画祭でグランプリに輝く。その後もバーミンガム映画祭グランプリ受賞『エンジェル・ダスト』(94)、ベルリン国際映画祭パノラマ部門招待・オスロ南国際映画祭グランプリ受賞『ユメノ銀河』(97)など国際映画祭でも注目され続けてきた。21 世紀には『五条霊戦記』(00)、『ELECTRIC DRAGON 80000V』(01)を創り上げる。2006 年より神戸芸術工科大学教授に着任(2023 年3月退任)。2010 年、石井岳龍と改名し、新たな映画の創出を目指し、『生きてるものはいないのか』(12)、『シャニダールの花』(13)、『ソレダケ /that’s it』(15)、『蜜のあわれ』(16)、『パンク侍、切られて候』(18)、『自分革命映画闘争』(23)、『almost people』より「長女のはなし」(23)など次々と話題作を監督している。

前へ目次ページへ次へ

第2回 「娯楽作にしてくれ」

──
原作を書かれた安部公房さんからは
「娯楽作にしてくれ」
というお願いがあったそうですね。
石井
謎の一言です(笑)。
「えっ、この話を娯楽作に?」って。
──
監督としても「謎」だったんですか。
石井
はい。わたしは娯楽映画が好きだし、
うれしかったですけど、謎でした。
でも、直前が『逆噴射家族』で、
娯楽作は得意だとも思っていたので、
「わかりました」と答えたんです。
それで、ドイツとの合作のときには、
スラップスティックというのか、
ドタバタ喜劇というのか、
ミュージカル的な要素も
取り混ぜたような作品にしてました。
──
えっ、それはぜんぜんちがいますね。
見てみたかったです、そっちも。
石井
物語を「動き」で表現する方向に、
思いっきり振りきった脚本でした。
でも‥‥再開するに当たっては、
原作権を受け継いだ娘さんに
ちがうと言われて、
より原作に近いかたちで、
脚本自体を練り直していったんです。

──
自分は『箱男』というタイトルに、
底知れないような不気味さを感じて、
原作を手にとってみたと思うんです。
でも、読み進めていくにつれて、
物語がどんどん入れ子の構造になって
複雑になっていくところで、
挫折してしまったおぼえがありまして。
石井
ええ。
──
いちど読んだだけでは、
把握しきれない話だなとも思いました。
監督が、あのような、
複雑に入り組んだ物語を映画化したい、
と思われたのは、なぜですか。
石井
非常に映画的な作品だと思ったんです。
だって「段ボール」の中に
人間が入っていて、
外つまり社会をのぞいているんですよ。
まずは、キャラクターに魅力があった。
現代のホームレスの方々って、
どんどん居場所を奪われていったり、
社会的に虐げられていることが多いと
思うんですが、
箱男の場合は、
自分の姿を段ボールで隠し、
のぞき窓から社会の側をのぞく不敵さで、
完全に「優位」に立ってますよね。
──
はい、たしかに。
石井
構図が逆転してるんです。その痛快さ。
安部さんって、作品ごとに
そういう発明をしてくると思いますが、
中でも際立ってると思いました。
──
映像を拝見した感想なんですけれど、
「箱男」の見た目は
イメージしていたとおりで、
「うわー、不気味! こうだよね!」
と興奮しつつ、
動きがめちゃくちゃ俊敏で、
そこはまったく予想外だったんです。
予想を心地よく裏切られました。
構図を逆転させる安部さんの痛快さ、
そこへさらに、
監督のしかける痛快さも感じました。
石井
あの作品を映画化するということは、
そういうことだろうと思っていたので。
つまり「アクション映画になる」と。
──
アクション、ですか。
石井
さらに殺人事件が起こることで、
サスペンスやミステリーの要素もあり、
当時にラブストーリーでもある。
そして、それらの要素が、
より現代的に描かれることになるとは、
撮る前から思っていました。
──
詳しい描写は控えますが、
ラストシーンは、まさに現代的でした。
いまの社会を見事に象徴している気が。
石井
シナリオについては、
脚本家いながききよたかさんと一緒に
書いているんですけど、
あの物語を、現代に置き換えることが、
最重要課題だと思っていました。
実際は、何十年も前の話なんですけど。
──
原作には、元軍医とか出てきますしね。
石井
単にノスタルジーに浸るような作品を
つくるのも嫌だったし、
昭和を再現することも、
ぼくらの予算の範囲ではできなかった。
根本的に物語の構造を考え直さないと、
映画にはできないと思って、
舞台を「現代」へと移し替えたんです。
──
いまの「SNS社会」って、
どれくらい意識されていたんでしょう。
映画にパソコンは出てきましたけど、
TwitterやLINEなど
具体的なSNSが登場してくるわけでは
なかったかなと思うんですが。
石井
とくにコロナ以降、スマホ‥‥つまり
個的な内向きの情報に閉じこもってしまう、
そういう傾向が、助長されましたよね。
つまり、ぼくたち全員、
箱男になってしまったんじゃないかと。
そう感じて
「いまこそ、この映画をつくるときだ」
と強く思えたんです。
──
なるほど。
石井
ぼくたちは、みんな箱男なんだ‥‥と。
段ボールこそ被ってはいないけど、
見えない箱を被って生きていますから。
だから、いまならきっと、
無理をしてでもつくる意味があるなと。

──
ある意味、現代の社会の産物というか、
コロナ禍によってうまれた作品。
石井
さらに他ならぬ「映画」としてつくる、
そのことにも意味があると思いました。
現代はネット配信もありますし、
テレビやスマホでも映画を見ますよね。
若い世代にとっては、
そっちのほうがリアルかもしれない。
でも、この作品は
映画館という「箱」とか「闇」の中で、
見てほしいなと思ったんです。
──
監督の創作の意図も、
そこで入れ子構造になってるんですね。
石井
映画館で映画を体験することの意味を、
自分としても取り戻したかった。
そういう、さまざまな意味をも含めて、
いまの時代につくるべき映画、
存在感を持つ映画だと思えたんです。
──
安部公房さんの原作には
ショパンやグランドピアノも出てきて、
クラシックというか、
どこか昭和な世界観を感じますが、
監督の映画では音楽もロックで、
そのへんにも「現代」を感じました。
石井
安部さんには
カイワレ大根が足のスネにはえてくる、
『カンガルー・ノート』
という「遺作」があるんですよ。
未完のままの『飛ぶ男』を別にすれば、
実質的な最後の作品になるんですけど。
──
ええ。
石井
その作品を読むと、漫画みたいなんです。
ぶっ飛んだギャグが次々と‥‥みたいな。
病院のベッドが
カイワレ大根を足に生やした男を乗せて
疾走する話なんだけど、
当時、自分が撮った『逆噴射家族』と
『ノイバウテン 半分人間』を、
足したような作品だなあと思えたんです。
──
相通ずるものを感じた?
石井
映画完成後に『カンガルー・ノート』を
読んだんですが、
ラストシーンに箱男が出てくるんです。
最後、主人公が箱をのぞく場面で終わる。
──
過去作のキャラクターが不意に出てくる、
という意味では、
監督の映画のつくり方にも似ている気が。
石井
そうなんですよ。
それで、「謎が解けた」ような気がした。
個人的にも大好きな、
世界的な純文学作家なわけですから、
おこがましいんですけど、
もしかしたら、
お会い出来たころには、
少し接近してたんじゃないかなと。
──
おふたりの創作の方向性が。
石井
そのことに思いいたったとき、
「あなたが監督するなら娯楽作にしてほしい」
という言葉が、
ようやく「腑に落ちた」んです。
──
27年のときを経て。
石井
ああ、やっぱりこちら流の娯楽作でも
よかったんですね‥‥って。

(つづきます)

2024-08-21-WED

前へ目次ページへ次へ
  •  

    27年前、クランクインの前日に
    撮影中止となった作品を、
    ついに映画化した石井岳龍監督

     

    小説家・安部公房が
    1973年に発表した作品『箱男』が原作。
    インタビューでは、
    今回の映画化までの紆余曲折の一端が
    語られていますが、
    27年前、
    クランクイン前日のタイミングで
    まさかの撮影中止に!
    石井岳龍監督は、ショックのあまり、
    そのときのことを
    あんまり覚えていないそうなのですが、
    制作を諦めることはありませんでした。
    主演も27年前と同じ、永瀬正敏さん。
    50年以上前の小説の映画化ですが、
    われわれ現代人にも、
    じわじわ迫る作品となっていました。
    8月23日(金)より全国公開。
    詳しくは、公式サイトでチェックを。

     

    >『箱男』公式サイト

     

     

    『箱男』2024年8月23日(金)
    新宿ピカデリーほか全国公開
    ⓒ2024 The Box Man Film Partners
    配給:ハピネットファントム・スタジオ