「能楽堂でシェイクスピア!?」
ほぼ日の学校は、昨年12月17日、
福岡・大濠公園で出張授業を行いました。
フィールドトリップをのぞけば、
東京を出て授業をしたのは初めてのことです。
慣れないことはたくさんありましたが、
福岡のみなさんのあたたかい応援を受けて
おかげさまで大盛況のうちに終えることができました。
独特の音響がある能楽堂で、
生の声と生の三味線で演じられた『マクベス』は、
格別の手触りがあるものでした。
あのときの熱気を少しでもお伝えしたいと思い、
福岡在住のカメラマン、平山賢さんが
撮影してくださった写真を中心に、
カクシンハンの「ダイジェスト・マクベス」と
音楽プロデューサー深町健二郎さんをまじえての
アフタートーク、3回に分けてご報告します。
トークに飛び入り参加した糸井重里からは、
能楽堂での『マクベス』に刺激を受けて
「ほぼ日は動く森だ!」という宣言が飛び出し、
学校長も「動く」決意を語りました。
刺激に満ちた初めての出張授業
その様子を少しでもお伝えできれば幸いです。

前へ目次ページへ次へ

第一回

能舞台での「マクベス」

まず舞台に登場したのは演出家の木村龍之介さん。
木村さん率いるシアターカンパニー・カクシンハンは、
東京で「ロミオとジュリエット」と
シェイクスピア劇を元にした現代の寓話
「海辺のロミオとジュリエット」の公演を終えた直後に
福岡にかけつけてくださいました。

「今日は『マクベス』の本質を感じて欲しい」。
そう語る木村さんがまずは解説に立ち、
fair is foul, foul is fair
「きれいは汚い。汚いはきれい」あるいは
「いいは悪いで、悪いはいい」などと訳される
『マクベス』の肝といえるセリフを紹介しました。

やさしい語り口の木村龍之介さんやさしい語り口の木村龍之介さん

野球ならフェアとファウルが同じだと混乱するけれど、
人間が生きる世界は、何がいいのか悪いのか、
そう簡単に白黒がつくものではないでしょう、と
シェイクスピア四大悲劇のひとつである本作の
核心を説明してくれました。そして、
ふつうに上演すれば150分はかかる『マクベス』を
解説をはさんで70分に凝縮。
しかも、共演は義太夫三味線の鶴澤寛也さん。
実験的な試みの始まりです。

河内大和さん、真以美さん、
岩崎MARK雄大さんの3人が魔女となり、
「きれいは汚い。汚いはきれい」
と繰り返しながら登場します。

魔女登場魔女登場

「落ち合う場所は?」
「あの荒野」
「そこで会うんだ、マクベスに!」
松岡和子さんの翻訳が
観る者をスコットランドの森深くに
連れていってくれます。そして、
寛也さんの三味線が夜の闇を描きだします。

俳優さんたちと息をあわせて音を創っていく俳優さんたちと息をあわせて音を創っていく

魔女の予言に絡め取られ、
王を暗殺して王位につく野心に駆られながら
ためらいを見せるマクベスと、
そんな夫を激しく叱咤するマクベス夫人。
大罪を犯したあとは、
長い苦悩の道を進むマクベス夫妻。
濃密なシェイクスピア劇が展開していきます。

マクベスの河内大和さんマクベスの河内大和さん

夫を焚きつけるマクベス夫人の真以美さん夫を焚きつけるマクベス夫人の真以美さん

あらゆる役をこなす岩崎MARK雄大さんあらゆる役をこなす岩崎MARK雄大さん

時に語りかけるように時に語りかけるように

時に激しく時に激しく

訪れる静寂訪れる静寂

マクベスの苦悩を全身でマクベスの苦悩を全身で

心のバランスを失っていくマクベス夫人心のバランスを失っていくマクベス夫人

破滅に向かっていく二人破滅に向かっていく二人

緊迫するマクベスとマクベス夫人のやりとり、
合戦の予兆、そして激しい戦い……
マクベスの絶望……
わずか3人とは思えない
広がりのある演技を見せる俳優陣に
寛也さんの三味線が、ぴたりと呼吸をあわせます。
鮮やかで勇壮で、哀切。雄弁な三味線です。

寛也さんの三味線が余韻を残す寛也さんの三味線が余韻を残す

音響機器を通さずに、俳優さんの肉声で
演じられたシェイクスピア劇には、
400年前のグローブ座もこうであったかと
思わせる生の手触りがありました。
松を背にして、三味線にのせて、
違和感を感じさせないどころか、
「これが自然かも」と思わせてくれる
カクシンハンの底力を感じる舞台でした。

(つづく)

2020-02-07-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 「ほぼ日の学校」福岡出張授業第二弾

    3月7日(土)午後4時~5時半
    太宰府天満宮にて、特別授業を行います。
    講師は歌人で細胞生物学者の永田和宏さん。
    「万葉から現代までの酒の歌」と題して
    講義していただきます。
    ほぼ日の学校万葉集講座で、
    新元号の発表よりも前に「令和」の出典である
    「梅花の宴」の序文を解説してくださっていた永田さん。
    梅の香りを楽しみながら、
    酒の歌についていっしょに学びましょう。

    ○詳細はこちらから。

    ○チケットはこちらから。