8月19日の「今日のダーリン」で、
糸井さんが皆さんに声をかけました。
「この人がしてくれた、こんな話」というテーマで、
メールを送ってくださいませんか、と。
小・中学校時代の先生でもいいし、
両親や祖父母、友人、上司、
有名な人の講演とか、
ラジオやテレビの番組でも構わないから、
「じぶんのいままでの経験のなかで、
この人の、こんな話を聞いたことが、
いまでも胸にのこっている」
というような話を聞かせていただけませんかーー。

またたく間に、たくさんの投稿が集まりました。
私たちがびっくりするくらい。
いろいろなバリエーションがありました。
そこで、いくつかの「こんな話」をご紹介したいと思います。

(※投稿も引き続き募集中です。
postman@1101.com
件名を「この人がしてくれた、こんな話」として
お送りください)

前へ目次ページへ次へ

第一回

こんな傾向がありました。

ほぼ日の学校長の河野です。
今回、このコンテンツを担当することになりました。
なぜか? というと、
理由は、糸井さんが書いてくれているのです。

<人が声を出して語りかけてくれることは、
人の耳からこころに伝わってきます。
もちろん、書いたことばを読むことも、
人の目からこころに伝わってきますが、
どういう理由でか、声から耳へのことばのほうが、
印象深く覚えていたりもする。>

つまり、「人が人の話を聞く」って、
学びの原点かもしれない、ということです。
今後、ほぼ日の学校では
これまで以上に
「人に会う、人の話を聞く」というところに
焦点を絞っていきたいと考えています。

そこで、こちらを私が担当することになりました。

では、さっそく「こんな話」の紹介に入りましょう。


投稿で意外に少なかったのは、親からの言葉です。
理由はわかりません。
当たり前すぎる、と思った人が多かったのでしょうか?

・10代の頃、ベランダの植木鉢に水をやっている時に、
お母さんに言われます。
「私は、植物は伸びたい方向へ
伸びたらいいと思っている」と。
20数年たったいま振り返ると、
自分も植物と同じように
「自由に伸びやかに育ててもらったんだな」
「これをわが子にもつなげたら」と感謝! を覚えます。

・結婚して数年目に
「どうしてもガマンできないこと」があって、
夜中に実家へ帰ります。
すると父親が理由を聞くでもなく、言いました。
「どうしても帰りたくなければ、戻ってきたらいい。
帰りたいなら、お父さんに出来ることは何でもする。
おまえの判断にマチガイはないから、
どうしたいか考えてみなさい」と。
これを聞き、
「この人に心配かけられないと思い、戻ることに決めた」
そうです。
父親の深い愛情と信頼の言葉は、「今も私の宝物です」と。



いちばん投稿が多かったのは、学校の先生の話でした。
学校の勉強は忘れてしまっても、
先生のことばはよく覚えている?

・高校生の時の美術の先生。
70歳近い非常勤講師で、少し無愛想。
でも、質問には必ず答えてくれる優しい先生だったとか。
人物画のスカートのシワがうまく描けないので、
「どうしたらいいか?」と尋ねると、
「君には、骨が見えていない。だから描けない」と。
骨!?‥‥と驚いていると、

<「人間の体の造形は、
関節でしか曲がらない『骨』という硬い物体が土台にあり、
その周りに筋肉や脂肪がついている。
それを薄い皮膚が包んでいて、その上にスカートが乗っていて、
さらにそのスカートは地球の重力によって
地面に引っ張られていて‥‥」
というような、詳細はおぼろげですが、
生物や物理の授業のような話をしてくださったと思います。>

この言葉は、
むしろ社会人になってからよく思い出すそうです。

<企画が通らない時、物事が上手く伝わらない時、
結果が出ない時。
そういう時、いつも遠くから、
先生の無愛想な声が聞こえるような気がするのです。
「君には、骨が見えていない」
その声が聞こえると、私ははっとして立ち止まります。
この物事の「骨」はなんだろう?
私は今、スカートのシワだけを見ているんじゃないか?>

・中学2年の担任の先生。
「人と人が手っ取り早く
仲良くなる方法があることを知っていますか?
それは悪口です。
一緒に悪口を言うと一気に、仲良くなるんです。
できればそれ以外の方法で仲良くなることを
皆には見つけてほしい」

・中学の社会の先生。
「皆さんは、勉強とは、なんだと思いますか?
私は、勉強とは、なんぞやの追求だと思っています。
なんぞや、というのは、なんでだろう、
どういうことだろう、と思う気持ちです。
その、なんぞや、を追求するのが勉強です」

・娘の小学校の入学式で校長先生が言ったこと。
「お母様方は、とかくお子さんを
他のお子さんと比較なさいます。
どうか、よそのお子さんと比べるのではなく、
ご自身の小さい頃を思い出して、
その頃のご自分と比べてみて下さい!」



病気の人や高齢者から、勇気や元気をもらった

という話もかなりありました。

・高齢者施設でデイサービスの仕事をしていた私。
恋人を脳腫瘍で失い、傷心の日々を送っていました。
「最近顔色が良くないけど」
Fさんが声をかけてくれました。
Fさんは、片麻痺で週2回ほど通ってきていました。
「心配かけちゃって恥ずかしいです。
親(ちか)しい人が亡くなって
なかなか元気が出なくて‥‥。
でも、こうして働いているほうが、
気が紛れていいんです」
と答えると、
しばらくしてFさんがこう言います。

<「人間にはね、元気に生きていくために、
時々勇気が必要になる時があるんだよ。
本当の勇気って、どんなものか分かる?」
「勇気ですか‥‥?」
「こんな身体になる前はね、僕は間違ってたの。
勇気ってのは、自分の力で思い切りよく、
がむしゃらに成し遂げることだと。
でもね、それは勇気とは違う。
勇気っていうのはね、
他人に助けてって言えることなの。
他人の力を借りることができる。
それが本当の勇気。
だからね、弱っている時は、
誰かの力を借りていいんだよ」

この言葉は、疲れ果てていた心に深く沁みました。
自分の中で何でも解決しようとしていた。
Fさんの言葉で、私は自分に正直になり、
うつ病の治療に通い始め、
少しずつ元気を取り戻すことができました。>

・週に一度、病院で子どもたちと遊ぶ
ボランティアを始めた頃、
10歳くらいの難病の男の子と出会います。
その子の様子を見て、最初は戸惑います。
どう接すれば良いのか?
食事介助などして、
「おねえさん」と慕われていることを知りながら、
どこか避ける気持ちがありました。
別の病棟に移って、
しばらく顔を合わさなかったその子が、
また私のいる病棟に戻ってきます。
一目見るなり、
病状が悪化していると分かります。
その子が、ある日言いました。
「僕ね、自分で言うのも何だけど、
あまり、よくないの。
だから、さみしいんだ。
だから、そばにいてくれるだけでいいんだ。
自分で言うのも何だけど」

<私は、頭をガーンと殴られた気がしました。
そこで、目が覚めたというか、自分の人生の中で、
何かが切り替わった瞬間だったのかなと思います。
その子は、皮膚がただれて、いつも痒がっていたので、
そこを手でずっとさすって、会話はなかったのですが、
とても穏やかな時間を二人きりで過ごせました。
治療の時間になって、私が立ち上がった時、
その子が、あっという表情になり、
私が「また来るね」と言ったら、
静かにうなずきました。
部屋を出て振り返ったら、
じっとこちらを見ていたので、
手を振ったら、
やはり静かに手を振ってくれました。
それが、その子と言葉を交わした
最後になってしまいました。
その子が亡くなったと聞いた時、
頭が真っ白になってしまいました。
あれから、何年も経って、
大切な子どもたちが
それぞれに亡くなるのを見送りました。
私も年齢を重ね、「おねえさん」とは
呼んでもらえないかなと思いつつも、
その子が好きでいてくれた自分でいられるように、
これからも生きていきたいと思います。>



最後に、ネイティブアメリカンの

チェロキー族の先生の言葉を紹介いたします。

・<私はアメリカの大学院時代に、
ネイティブアメリカン、ネイティブアラスカン、
ネイティブハワイアンに適した
教育プログラムを研究していて、
ネイティブアメリカンの
チェロキー族の先生に師事していました。
先生は、定期的に地元の小中学校を訪問して、
ネイティブアメリカンの移動式住居ティーピー
(あの円錐状のテントです)を建てて、
その中でネイティブアメリカンの民話を
子供たちに聞かせたり、
ネイティブアメリカンの衣食住や風習を紹介したりして、
ネイティブアメリカンの文化や多様性への
理解を深めるための
特別授業を開催していました。

ほとんどの子供たちは
この特別授業を興味深く受講していましたが、
参加した子供や保護者の方、先生などから、
ネイティブアメリカンの文化や風習に対して
否定的なコメントがされることが稀にありました。
先生はとてもおだやかで
いつもささやくように話すのですが、
その時も、否定的なコメントをした保護者に対して、
「私が信じているものを
あなたも信じる必要はありませんよ。
でもね、私がそれを信じていることに対しては
敬意を払ってくださいね
(You do not have to believe in what I believe in.
But I want you to respect that I believe in something)」
と静かに答えました。
帰り道に先生のさっきの言葉、
しびれました!と伝えると、
「多様性の鍵は、自分とは異なる相手に
敬意を払うことだと思うわ
(The key to diversity is you respect someone
who is different from you)」
とまた静かに話してくれました。>


200通以上もメールを寄せていただき、
どうもありがとうございました。
ほんの一部しかご紹介できませんでしたが、
また改めてお送りいただけると幸いです。

宛先はpostman@1101.comです。
件名を「この人がしてくれた、こんな話」として
どうぞ、お気軽にお送りくださいませ。
繰り返しになりますが、
実際に人から聞いたお話だけでなく、
街なかで聞こえてしまったお話でも、
映画やドラマ、ラジオで見聞きした話、
本や雑誌に書いてあったお話でも大丈夫です。

実はこのアドレスは、
糸井重里を筆頭に、
ほぼ日の乗組員全員で読んでいまして、
この、「この人がしてくれた、こんな話」も
こちらにご紹介させていただくひと足お先に、
みんなで楽しませていただいています。
たくさんのメールをいまかいまかと
お待ちしております!

ちなみに、「ほぼ日の学校長だより」No.137
「一生忘れることのできない弔辞」で
私にとっての「こんな話」も紹介しました。
よろしければお目通しください。

(つづく)

2020-09-24-THU

前へ目次ページへ次へ