展覧会「はじめての森山大道」を
つくるにあたり、
森山大道さんの人と写真について、
いろんな人に話を聞きました。
60年、街を撮り続けていること、
世界で尊敬されていること、
第一級の文章家でもあること‥‥。
いろんな事実や逸話を聞きました。
その中にひとつ、みなさんが
口を揃えて言ったことがあります。
それは「大道さんは、やさしい」。
60分ほどのインタビューは、
そのお人柄が伝わってくるような、
そんな時間でした。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>森山大道さんのプロフィール

森山大道(もりやまだいどう)

1938年大阪府池田市生まれ。
デザイナーから転身し、岩宮武二、細江英公の助手を経て、1964年にフリーの写真家として活動を始める。
1967年『カメラ毎日』に掲載した「にっぽん劇場」などのシリーズで日本写真批評家協会新人賞を受賞。

展覧会歴
1999年 サンフランシスコ近代美術館(メトロポリタン美術館、ジャパンソサイエティー(ニューヨーク)巡回)
2011年 国立国際美術館
2012~13年 テートモダン(ロンドン)で行われたウィリアム・クラインとの合同展
他、国内外で大規模な展覧会を開催。

受賞歴
2012年 国際写真センター(ニューヨーク)Infinity Award功労賞
2018年 フランス政府よりレジオンドヌール勲章シュバリエを受勲
2019年 ハッセルブラッド国際写真賞

前へ目次ページへ次へ

第5回 人の思いが生み出したもの。

──
これは有名な話だと思うんですけど、
大道さんには、
写真を撮れなくなった時期があると。
森山
うん。
──
もう何度も聞かれてると思いますが、
そのときのことを、うかがっても?
森山
自分の撮るものが、
何だろう、ぜんぜん見えなくなった。
写真のことをずっと考えてたし、
写真のことがずっと頭にあったのに。
──
撮れない‥‥というか、
撮るものが見えなくなってしまった。
森山
1971年、72年あたりからかな。
それまでは、ワサワサ撮ってた。
カメラの雑誌にも連載をしていたし、
『週刊プレイボーイ』では、
ヌード写真なんかもやっていたけど。
──
ええ。
森山
結局『写真よさようなら』という本を
つくったあたりから、
自分の写真が見えなくなっちゃってね。
自分の写真が、自分に「こない」んだ。
──
こない。
森山
そう。自分に、こない。
そのときは、そう思い込んでいたけど。
でも、ずっと後になって、
そのとき撮ったネガを見返してみたら、
しっかり写ってるんだよ。
でも、そのときには、わからなかった。
──
不思議ですね。
森山
うん‥‥そのときは、
撮っても、撮っても、撮っても、ダメ。
何かが違う、ぜんぜんこない‥‥って。
──
じゃ、22歳でカメラを手にしてから
そのときまでは、
そんな疑問もなく撮れていたんですか。
森山
そうだね、いや‥‥つまりさ、
疑問を持って考え込むような余裕とか、
まったくなかったから。
──
無我夢中で。
森山
撮んなきゃ、見せなきゃ、つくんなきゃ。
そう思ってばかりいた、いつも。
それが『写真よさようなら』という本を、
つくったあたりで、変わった。
──
転機が、やってきた?
森山
プロローグが終わったんだね、そこで。
写真というものに対する疑問がうまれ、
その疑問に対する
自分のひとつの答えが
『写真よさようなら』だったんだけど。
──
そうとう「過激」な作品集、ですよね。
世間からの反応的に言っても。
森山
そのあと、日本の暗い風景‥‥つまり、
桜や日本三景を撮るようになって、
だんだんと、それもつまんなくなって。
──
そういう状態から
どうにか抜け出したいという気持ちは、
あったんですか。
森山
なくはなかった。
そればかり思ってたわけじゃないけど。
だから突破口を探って、
シルクスクリーンでやってみたりとか。
いろんな表現を試していた。
──
そういう暗いトンネルを抜ける瞬間は、
いつか、くるものですか。
森山
くる。フッと、気持ちが変わるときが。
続けていさえすればね。
目に見えて何かが変わったりはしない。
でも「ああ、また撮んなきゃな」って。
──
ああ‥‥。
森山
そういう素朴な心に、
戻れるときがくるんだよね‥‥フッと。
──
また撮んなきゃな、ですか。
森山
グズグズ言ってないで、ね。
──
そこに境界線は、ありますか。
また撮んなきゃな‥‥の前と後ろには。
森山
地続きじゃないかな。
昨日と今日がつながっているみたいに。
上がり下がりの気持ちの変化って、
その後もあったけど、
80年代は『写真時代』という雑誌で
連載をやっていて
それが、ひとつのバネになってくれて、
気持ちを動かすことができた。
──
ええ。
森山
90年代は、ファッションブランドの
ヒステリック・グラマーと
一緒に本をつくったりしはじめたから、
「とにかく撮りゃあええのよ」
という感じで、
撮る、伸ばす、本にするということを、
めちゃくちゃにやることになった。
そのときはそのときでもう、
撮る意味なんかあまり考えなくなった。
──
あの、自分の世代が気づいたときには、
ストリートとか路上って、
「カッコいいいもの、カッコいい場所」
だったんです、すでに。
森山
ふぅん。
──
自分たちにとって意味のあるような、
カッコいいものはそこにある‥‥って、
多くの同世代の若者が、思っていて。
具体的には「原宿」なんですけど。
森山
うん。
──
これは、いま思ったことですが、
あのカッコよさを準備してくれたのは、
ひとつには、大道さんと、
大道さんの写真だったかもしれないと。
大道さんが路上を撮りはじめたときに、
路上って、どういう場所でしたか。
森山
ある意味で、路上のカッコよさって、
あったのかもしれない。
何か惹かれてしまう‥‥というかな。
原宿のカッコよさとは、
おそらく違っていたとは思うんだけど、
でも、見ず知らずの
長距離トラックの運転手に頼んで、
あれだけ、日本中の国道を
ウロウロして撮っていたわけだからね。
──
権威に対する「地べた」っていうか、
大きなものに対する
アンチテーゼみたいな気持ちとかも、
あったんでしょうか。
路上へ向かった当時の大道さんには。
森山
どうだろう。そういう時代ではあった。
ケルアックの『路上』が、そうだしね。
新しい価値観を提示していたから。
──
ええ。
森山
でも、ぼくの場合、どっちかというと、
どこでもいいから
どこか遠くへ行ってしまいたい、
動きながら、歩きながら、
ずーっと写真を撮り続けていたいって、
そういう思いが先だった。
東京でグズグズ、ウジウジしてるより、
どこでもいいから遠くへ行っちゃえ、
そこで写真を撮り続けたい、
そういう単純な動機だったんだと思う。

──
なるほど。
あの‥‥世界ではじめて写真を撮影した
ニエプスさんのことを考えると、
何だか、ものすごく感動しちゃうんです。
森山
それは、ぼくもそう。
いまでもニエプスには感動しているよね。
──
いまでも。
森山
うん。
──
どれだけ苦労をして‥‥。
森山
あの人は、発明家・科学者だったけれど、
目の前の世界を複写して、
それを永遠に留めたいと思ったんだよね。
どうしてそう思ったのか、
どんな思いがあったのかは知らないけど。
──
ええ。
森山
でも、とにかく、
そこからはじまってるわけだよ、写真は。
──
人の「思い」から、はじまってる。
森山
だって、まだ、
この世の中に写真がなかったころにはさ、
みんな、大切なものとか、
大切な人の面影を必死で記憶にとどめて、
頭にしまい込んでたわけじゃない。
──
はい‥‥そうですよね。
森山
それを、ずっと残せるようにしたいって。
光を使って、化石みたいに。
──
なんて奇跡的なんだろうと、思います。
そう考えると、写真って。
森山
目の前の人や風景をコピーして、
物理的に残せる、ずっと見られるって、
やっぱり、すごいことだと思う。
ただのコピーって言い方も、あるけど。
──
はい。「ただの、すごいコピー」です。
森山
目の前の家族を、恋人を、友人を、
残しておきたいって思ったわけでしょう。
じつに単純素朴ではあるけれど、
でも、
切実で衝動的な思いが、生み出したもの。
──
それが、写真。
森山
うん。
──
その思いに、感動しますね。
森山
そうだね。そう思う。

森山大道『光と影』より 森山大道『光と影』より

(おわります)

2021-05-14-FRI

前へ目次ページへ次へ