日比野克彦さんと糸井重里は10歳違い。
ふたりは1980年代に出会いました。
現代美術家、コピーライターとして、
互いにさまざまなメディアで活躍しましたが、
その後の足取りをいま開封してみると、
呼応しているような動きがあることがわかりました。
バブル経済崩壊、震災、コロナウイルスなど、
さまざまなことがあった40年の時間は、
ふたりの目にどう写っていたのでしょうか。

この対話は2021年10月、姫路市立美術館で開催された
日比野克彦展「明後日のアート」のトークイベントで収録しました。

司会:平林恵
(横尾忠則現代美術館学芸課副課長/
2007-08年、金沢21世紀美術館
「日比野克彦アートプロジェクト『ホーム→アンド←アウェー』方式」担当キュレーター)

主催:姫路市立美術館

>日比野克彦さんのプロフィール

日比野克彦(ひびの かつひこ)

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」(2003~現在)「アジア代表」(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」 (2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学美術学部長、先端芸術表現科教授。岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会理事。

前へ目次ページへ次へ

第5回 アーティストは、先にいる。

日比野
朝顔のプロジェクトは、
新潟のトリエンナーレが最初です。
トリエンナーレ(3年に一度の国際美術展覧会)だから、
3年後にまた行こうかな、
なんて考えていたんですけれども、
秋になって種がとれたから
「また来年やらない?」って、
地域のおじいちゃんおばあちゃんも、
参加した学生も言い出したんです。
「そうだね、種とれたし、来年もやろうか」
ちょっと冷静に考えると、
これ、終わらないなと思ったんです、
毎年とれるから(笑)。
トリエンナーレは行政から来たフレームです。
3年ごとに予算がつくんだけども、
あいだの2年はお金は出ません。
しかし種があるからやれる。
予算がなくても、
買ってくるよりもっといい、種があるんです。

糸井
そのあたりの実感みたいなものを、
日比野くんの活動に感じました。
もとは種ひとつだったことが、
船になり、無数の絵になっていきます。
種の絵を描くことって、
発想としては1回で済むものなんです。
「種を描く」という容れ物を作ったわけだからね。
その発明さえあれば、いくつでも
絵が描けていくのです。
日比野くんの明後日朝顔プロジェクトは、
最初に手に持っていた種が発芽して、
花を咲かせ、また種を作ります。
それを囲んで人が集まり、
お祭りが復活していく。
種がメディア化し、なかだちになっているのです。
そんなことのすべてが、
日比野くんの中でモクモクと
入道雲みたいに現れているのを見るのは、
爽快感があります。
1990年代、経済という水がなくなったおかげで
「俺ひとりでもできること」が存在することを知り、
ぼくらはうれしくなりました。
今後、もしかしてそこに、
「そんなことやってないで、日比野さん、
100億の仕事があるんだけどやりませんか。
でかいですよ、世界じゅうの人が見に来ます」
なんて言われたら、
もしかしたらそっちに行くかもしれない。
でもそれは、時代がそうさせるんです。
いまは良くも悪くも、
そんな時代にはなってない。
「種がおもしろいから、このままやるよ」
と言えるんです。

日比野
自分ひとりでもできること、ですね。
糸井さんも1998年に
「ほぼ日刊イトイ新聞」をはじめられて。
糸井
はい、ほぼ日創刊は1998年ですから、
2000年の一歩手前ですね。
人の金やコストで縛られた表現を
していくことに対して、
ぼくはいたたまれない思いだったんです。
「だったらやりたくない、釣りしよう」
なんて思ってた。
でも、自前のお金で自前の媒体を作れば
なんでもできる。
まさにこの時代の動きを同じく(笑)、
ぼくもしましたね。
日比野
1998年にほぼ日ができて5年後、ぼくも
「明後日新聞社文化事業部」を立ち上げました。
そこで朝顔やったり、盆踊りを復活させたり、
まさに媒体になっていきました。
1980年代のアートは、
「組み合わせ」で活動したけれども、
1990年代後半から2000年は、
自分が種になって発信していくんだという
動きになったんですね。
でもやっぱり「パン」と、
すぐには切り替えられなかった。
間にモヤモヤした時間があったから、
種になったんじゃないかと思います。
糸井
そうですね。
1990年代に、
内省的な時間というのが
たっぷり必要だったんだろうなと思います。
日比野
そう思いますね。
糸井
おかげであの時期に、
やりたいことの順番づけができた気がします。
「これは要らない」「これは絶対欲しい」
「どんなに苦労してでもやる」とね。
1980年代はワイワイ言ってるばかりで、
どれもみんなよく見えちゃってた。
日比野くんはアーティストだったから、
そういうことをぜんぶ先にやってたんだなと思う。
日比野
先に、ですか。
糸井
つまり、アーティストっていつも、
みんなが必要になることの
「前」をやってるんですよ。
日比野くんは1990年代に
すでに全国の地域から呼ばれていたけれども、
企業はその頃にはなかなか動けなかったと思う。
ぼくらも東京という島国に閉じこもってた。
アーティストが先だったのは、
きっと地域の人たちが
「あの人はわかってくれる」と思うから、
呼んでくれたんだと思う。

日比野
いまはそれこそ、
東京も地方だという意識がありますよね。
糸井
ある、ある。
日比野
ほぼ日は神田に引っ越しましたけど、
神田の人たちの地域愛ってすごいですよね。
そういった「東京の中の地域活動」みたいなものも、
他県に触発されて
動くようになっていったんじゃないかなと思います。
糸井
きっとそうだよね。
アーティストが考えることというのは、
やっぱりアーティストだけあって、
いわば役には立たないんです。
けれども、ものすごく望まれてる何かを
先にやってるんだと思います。
例えばの話、岡本太郎の
「坐ることを拒否する椅子」は、
アート作品なんだけど、
もしかしたらのちに、
坐ることを拒否することを考えに入れた椅子が
実用化する可能性だって、あるわけからですね。
「役に立つ、立たない」じゃないところで
モクモク湧くようなものを
世界が滅ぼさないでいる理由って、
そういうところにあるんだと思います。
日比野
そうですね。
糸井
1980年代からこっち、
ふたりともおじいさんになっちゃったけど(笑)、
若い日比野くんに憧れたときの
気分を思い出しました。
「ああ、アーティストだな」
という、うらやましさがいつもあります。

(明日につづきます)

2022-01-15-SAT

前へ目次ページへ次へ