日比野克彦さんと糸井重里は10歳違い。
ふたりは1980年代に出会いました。
現代美術家、コピーライターとして、
互いにさまざまなメディアで活躍しましたが、
その後の足取りをいま開封してみると、
呼応しているような動きがあることがわかりました。
バブル経済崩壊、震災、コロナウイルスなど、
さまざまなことがあった40年の時間は、
ふたりの目にどう写っていたのでしょうか。

この対話は2021年10月、姫路市立美術館で開催された
日比野克彦展「明後日のアート」のトークイベントで収録しました。

司会:平林恵
(横尾忠則現代美術館学芸課副課長/
2007-08年、金沢21世紀美術館
「日比野克彦アートプロジェクト『ホーム→アンド←アウェー』方式」担当キュレーター)

主催:姫路市立美術館

>日比野克彦さんのプロフィール

日比野克彦(ひびの かつひこ)

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」(2003~現在)「アジア代表」(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」 (2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学美術学部長、先端芸術表現科教授。岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会理事。

前へ目次ページへ次へ

第6回 医学や科学ができなかったことを。

日比野
糸井さんは「ほぼ日の學校」を
はじめられたんですよね。
680円って、
どの単位で680円?
糸井
1か月です。
全授業聞けて680円。
日比野
すごくないですか、それ。
糸井
お金が最初にプールされる描き方はきっとだめで、
「何があっても、つぶれないで生きなきゃな」
と、まずは運営するぼくらが
思うことが重要なんです。
日比野くんのやってることも、
おそらく「持ち出し」でしょ?
日比野
うーん、そうですね。
「総予算がいくらか」というのは
もちろんちゃんとありますが、
ちゃんと計算してやってるかっていうと
そうでもないですね(笑)。
糸井
そうやって、やりたいことのために
考えもしないで突っ込んでいけるというのは、
2000年代からのおもしろさだと思う。
1990年代にさんざん悩んだけど、
ひとたび自分でメディア持っちゃったら、
「つぶれようが儲かろうが俺が決めなきゃな」
ということになる。
そうすると、夢中になってやりますよね。
それがきっとひと回りして、
アートに近づくんじゃないかな。
日比野
そうですね。
‥‥いま、1980年代にあった水が
現在は何になっているのだろうかと
考えてみたんですが、
政治経済が水になってるかっていうと、
そうじゃない気がします。
いまは水がなくても、ぼくたちはなんだか
動いてますよね。
水があれば力が出るし、
政治や経済が芸術の役に立っているのは確かです。
けれども、もっと違う動きが大きく出てこないと、
また違う意味で
政治や経済にアートが巻き込まれてしまいます。
さっき糸井さんがおっしゃった、
アートに根本的な生きる力みたいなものが
あったというところを、
みんなが共有していかなくてはと思います。
そんなときに、
「失敗しない生き方」を身に着けて
「計画と予算を立ててやる」という生き方だけだと、
すっごい弱い。
滅亡の道にしか見えないです。
でもいまの政治、経済、教育が、
ほぼぜんぶそっちに行っちゃってるから、
まさに糸井さんの「ほぼ日の學校」のように、
文科省がやっている教育が足りないところを
補ってくれるような活動があるんだと思います。
でもね、王道の教育が
そういう道を取っていてほんとうに大丈夫なのか、
王道の政治がそれでいいんだろうか、とも思います。
でもぼくにそれらをぶっ壊す気持ちはありません。
何か違うやり方があるんじゃないかな、と
ひたすらに思います。

糸井
ぼくはある種、古い政治の形に関わるのは
さんざん懲りています。
でも、原則的に言えることとして、
「自分がよりよく生きるために」ということが
人の中にはいつもあると思います。
でも、自分だけがよりよく生きてても、
つまんないです。
それに気づけるほどの豊かさが、
歴史的にやっと得られるようになったのが
いまの時代のような気がします。
こんなことを言うと、
「きれいごとを言うんじゃない」って
怒られたりもするけど、
きれいごとのなかに、人間のよろこびの本質も
含まれているんじゃないでしょうか。
たとえば「ボランティア」もそうでしょう。
昔はちょっと変わった人がやるイメージでしたよ。
日比野
そうですね。
「なんでやるの、ボランティアなんて。
一文の得にもならないのに」
と言われてました。
糸井
でも、「自分がやりたいから」と言える
活動になりましたよね。
1980年代に「やってみよう」と
ワイワイ言っていたことが、もっと違う形で、
政治経済に関わるようなところでも
起こってきてるのかな、と思います。
日比野
糸井さんも気仙沼で
「気仙沼ニッティング」の立ち上げなど
さまざまな活動をなさっていますね。
糸井
でもね、日比野くんは、朝顔をはじめ、
震災の起こる前からとっくに
そんな活動をやってきたわけでしょう。
すごいと思います。
言うだけってかんたんだけど、
やってみると、種を蒔く大変さ、わかります。
朝顔ってそういえば、何媒花なの?
日比野
えーと、なんでしょうね。
風媒花でも、虫媒花でもないですね。
わりと人間です。
ポケット媒花かな。
ポケットによく入ってます(笑)。
糸井
人媒花(笑)。
日比野
ポケットに入ってて、
「あれ? これは小石かな」と思うと、
「あ、種か」みたいなこともあったりするから、
まあ、持ちやすいというのが特徴です(笑)。
平林
メディアを媒介に表現をなさってきた
おふたりがいま、
自分自身がメディアになって、
それが地域や人に対する信用に
つながっているというか‥‥
糸井
うん、そうですね。
アートが先駆けてやってきたことを、
ほかが追いかける。
とにかくこれは顕著だと思います。
日比野
1980年代の水の上のブラウン運動から、
1990年代に移り、
静かな釣り人としての糸井さんが
糸を垂らしてた時間があった。
そして2000年代、
自分たちが種になって展開していく。
いまはSNSというツールもあったりして、
それがもっと気軽にできます。
そしていま、コロナウイルスの蔓延という、
誰も予想していなかったことが起こりました。
「えぇー?」
「1年で終わるか」
「いやぁ、2年かかった」みたいにね。
しかも、世界中が同じ状況になっている。
そんな環境の2年を経ることは、
必ずや、次のアクションにつながります。
もうこれは海の向こうもみんな、
どんな境遇にある人も思ってる。
この事態を共有した次は、
かなりとんでもない動きに
なってくるんじゃないかなと思います。
そういうときだからこそ、
アートが絶対役に立つと思っています。
アートって、モヤモヤのところが好きなんです。
湿気のあるところにカビが生えるように、
モヤモヤにアートが生えるんです。
医学や科学にできると思ったことが
「あれ?」ということになったとき、
アートはそこに発生しはじめます。
ですから、このコロナは
大きなきっかけに確実になると思います。

糸井
日比野くんと平林さんとのこの時間、
じつは当初、リモート参加を
提案してくださいましたね。
でもね、
「日比野と会うのにリモートって嫌だよ」と思った。
だから今日ぼくは、新幹線で姫路に来ました。
やっぱり、来るといいよね。お城も見られたし。
コロナを経て「リモートでもできる」って、
みんなが思い込もうとしています。
でも、リモートで、
ロジックだけをやりとりするようなことを
ぼくはしているつもりはありません。
「いいねえ!」
「横で聞いてて勉強になったよ」
そういうことが、やっぱりおもしろいわけです。
いろんな価値基準があって、
判断がややこしくなって、
ああ言えばこう言う、こう言えば角が立つ、
こう言うと誰かが怒る、こう言うと誰かが傷つく、
怖がってできないことがあまりにも増えるのは、
おかしいと思う。
転べば傷もつくし、
七転八倒してドタバタすることが全部、
人が生きるってことだと思います。
その意味でぼくは最近、
自分の価値基準を
いちばん短くするとどうなるんだろうと
考えました。
ものすごく簡単なことです。
「もっと生きたくなった」ということです。
何かあるごとに人が「生きたくなる」側に
自分の舵を向けていく。
そこにアートもあります。
日比野くんの作品や活動を目の当たりにして、
「ああ、そんなにいろいろ
おもしろいことがあるんだったら、
まだ先があるな」と、
ぼくはここに来て今日、もっと生きたくなった。
来て、見て、会えて、よかったです。
ありがとうございました。
平林
糸井さん、日比野さん、ありがとうございました。
日比野
ありがとうございました。

(おしまいです。ありがとうございました)

2022-01-16-SUN

前へ目次ページへ次へ