日比野克彦さんと糸井重里は10歳違い。
ふたりは1980年代に出会いました。
現代美術家、コピーライターとして、
互いにさまざまなメディアで活躍しましたが、
その後の足取りをいま開封してみると、
呼応しているような動きがあることがわかりました。
バブル経済崩壊、震災、コロナウイルスなど、
さまざまなことがあった40年の時間は、
ふたりの目にどう写っていたのでしょうか。

この対話は2021年10月、姫路市立美術館で開催された
日比野克彦展「明後日のアート」のトークイベントで収録しました。

司会:平林恵
(横尾忠則現代美術館学芸課副課長/
2007-08年、金沢21世紀美術館
「日比野克彦アートプロジェクト『ホーム→アンド←アウェー』方式」担当キュレーター)

主催:姫路市立美術館

>日比野克彦さんのプロフィール

日比野克彦(ひびの かつひこ)

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」(2003~現在)「アジア代表」(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」 (2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学美術学部長、先端芸術表現科教授。岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会理事。

前へ目次ページへ次へ

第4回 1990年代に、何が起こったか。

糸井
さっき、日比野くんが指摘したように、
1990年代には大きく何かがあったわけです。
ぼくも仕事を辞めたのはその頃ですから。
日比野
「辞めた」っていうのは?
糸井
広告の仕事を辞めました。
で、釣りをした。
釣りは一から全部、ほかの人たちといっしょに
やんなきゃなんない。
大会に出るにも、
朝早く起きてゼッケンもらって、会費払って出てく。
「最初からやりたい」という気持ちは、
まさしくビートルズの
「ゲットバック」のようでした。
日比野
糸井さんのおっしゃるように、1990年代、
ぼくらはブラウン運動をしなくなった、
なぜなら、水の役割をしていた
潤沢な経済がなくなったから。
でも、ブラウン運動をしていたときには、
水の存在はあんまり意識しないですよね?
糸井
意識しないね。
日比野
「水がなくたってできるよ」
ぐらいの気持ちもありました。
糸井
そうですね。
でも、ふと気づいたら止まっていました。
花粉が花粉である限りは、
人の注目も浴びなければ動きも取れないわけで、
「俺って何もできない」という無力感が
クリエーターを襲ったとぼくは思う。
日比野
うん、そうですね。
ちょっと前まであんなにいきいきと
水の上を浮いていたのに。
平林
1990年代、
日比野さんは、
渋谷区や港区だけのクリエーションから、
さまざまな場所に出ていきました。
シベリア鉄道もそうだし、
現在の活動につながる
ワールドカップの取材もありました。
この頃テレビ取材で世界各国に行ったこともあり、
ずいぶん作風が変わってきたように思います。
「アース展」という、地球の環境に
スポットを当てた展覧会の開催もこの頃で。

日比野
そうですね。
1990年代になると
環境が徐々に社会問題になってきて、
日本自然保護協会の人たちといっしょに
展覧会をはじめました。
糸井
そうか、日比野くんの
いまの活動につながるはじまりが、
この頃にあったんだね。
日比野
環境問題ってね、
いまでは小学生でも
森と海はつながってるって知ってるけども、
この頃は大人も知らないです。
環境問題と自然保護と動物愛護を
混同するぐらいのことになってました。
「愛護と保護、何が違うの?」という、
そんな世の中です。
その頃にぼくは、シベリア鉄道に乗って、
アジアからヨーロッパ、
北極圏や砂漠に行ったりして、
日本から抜け出し、
あっちゃこっちゃ動いていました。
きっと、動く時間があったんでしょうね。
1980年代はそんな余裕はなかったです。
ブラウン運動の水がなくなって
ちょっと静かになった。
「じゃあ、まとまって3か月間ぐらい
海外行こうか」
そういうフットワークになったんです。
糸井
自分発のものをやりたいということ、それから、
自分を試したいという気持ちが、
1990年代には出てきたのかもしれないね。
「パトロンなんかいなくても
俺はここまではできる」とか、
「これだけは失いたくない」とか、
「ここを曲げたくない」とか、
そういうものといちいち対峙する時期でした。
正直言って、ぼくはどんよりしてました。
釣りばっかりしていた原因はやっぱり、
ほかのことが見つかんなかったってことです。
社会との関係がわかんなくって、
釣りと格闘することがたのしかった。
日比野
そして1995年に、
阪神淡路大震災が起こりました。
高速道路が倒れてて、
「こんなことあり得るの?」
「どうなっちゃうの?」
という衝撃を受けました。
朝早い時間だったけど、
糸井さん、あのときは何してました?
糸井
まさしく釣りに出かけている最中でした。
朝、レインボーブリッジ渡ってて、
ラジオでそのニュースを聞いた気がする。
日比野
阪神淡路のあと、
2004年に新潟中越の地震がありました。
ぼくは2003年から「大地の芸術祭」で
すでに新潟で動いていたんです。
あのあたりからアートの活動は膨らんで、
地域と連携した活動をはじめていました。
社会的な課題に、
アートがガッチリ組むようになっていきます。

糸井
ああ、そうだよね、
芸術家たちは
先駆けて呼ばれて、各地域に出ていってた。
日比野
たとえば限界集落問題にアートが入っていって、
社会的な課題解決のきっかけになるということも
現実に起こったわけです。
1990年代後半の時点では、じつは
「経済は経済、環境は環境、アートはアート」
だったんです。
「アートは美術館の中でやるものでしょ?」
という感覚でした。
それがふたたび巷に出ていったのが2000年代です。
1980年代に「組み合わせ」で
さまざまに出ていったアートが、
いちど分断されてしまって。
糸井
1980年代は、エネルギー余ってたから。
日比野
余ってたんですね(笑)、ブラウン運動だから。
でもいまは逆に、アートプロジェクトが
朝顔を植えたり船を出したりしています。
これはいったい、
どんなことが起こったんでしょうか?
糸井
「1980年代にスポンサーやパトロン、
メディアが必要だったよね」
という話から今日ははじまったけど、
いまは「パトロンって自分でもあるよね」と
言えるんじゃないでしょうか。
そこをビューンと飛ばしたのが、
インターネットだと思うんです。
たとえば、廃村になってしまう場所から、
お金は出てこないとしましょう。
だけどパソコンやスマホを持ってる人が
そこにいたら、
廃村になっちゃう村の
いい竹トンボを作るおじさんの紹介は、
ニュースになりえます。
いまは誰もがスマホを持っています。
ということは、
メディアの衰退と関係なく、
「おまえ、やれよ」と言えるようになっちゃった。
これがいまだと思う。
平林
インターネットといえば、ちょうどその時期、
1995年にWindows95が発売されました。
日比野さんがホームページを開設したのも
この年です。
この年には阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件があり、
日比野さんはヴェネツィア・ビエンナーレに
こうした社会問題をモチーフとした作品を出品しました。
そして1998年に糸井さんが「ほぼ日刊イトイ新聞」
はじめられました。
また、その先の話になりますが、
日比野さんが新潟妻有アートトリエンナーレで
朝顔を植えるようになってから、
消えかけていたお祭りが復活したということも
つけくわえておきます。
糸井
そんなふうに、みんな、
どこかの協賛とかがなくてもできるって
気づいちゃったんだよね。

(明日につづきます)

2022-01-14-FRI

前へ目次ページへ次へ