日比野克彦さんと糸井重里は10歳違い。
ふたりは1980年代に出会いました。
現代美術家、コピーライターとして、
互いにさまざまなメディアで活躍しましたが、
その後の足取りをいま開封してみると、
呼応しているような動きがあることがわかりました。
バブル経済崩壊、震災、コロナウイルスなど、
さまざまなことがあった40年の時間は、
ふたりの目にどう写っていたのでしょうか。

この対話は2021年10月、姫路市立美術館で開催された
日比野克彦展「明後日のアート」のトークイベントで収録しました。

司会:平林恵
(横尾忠則現代美術館学芸課副課長/
2007-08年、金沢21世紀美術館
「日比野克彦アートプロジェクト『ホーム→アンド←アウェー』方式」担当キュレーター)

主催:姫路市立美術館

>日比野克彦さんのプロフィール

日比野克彦(ひびの かつひこ)

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」(2003~現在)「アジア代表」(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」 (2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学美術学部長、先端芸術表現科教授。岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会理事。

前へ目次ページへ次へ

第3回 ブラウン運動をしていたぼくら。

糸井
最近、若い人としゃべったり、
作ったものを見ていると、彼らは
「プロジェクトを立ち上げます」
という言い方をするんですよ。
そのときたいてい、すでに予算組みをしています。
日比野
ベンチャー企業みたいな。
糸井
そうそう。
「◯◯がお金出してくれることになった」とか、
「ここは自分たちのお金でがんばります」とか、
「いくらではじめて、
来年にはいくらになっています」という、
親を安心させる貯金通帳のような文言が
すでに仕様書に書いてあるんです。
考えてみれば、
そういう人たちの教科書みたいな存在である
ビル・ゲイツだって、
「コンピュータをいじりたくてしょうがなくて、
学校にいいコンピュータがあるから通ってた」とか、
そこからはじまっているわけでしょう。
「将来ビル・ゲイツになるための計画図」
なんてなかったと思う。
日比野
そうですよね。
糸井
やりたくてしょうがなくて
ワクワクしてる気持ちが先にあってはじめて、
「おまえ、それ、金つづくのかよ」と言われ、
「そこなんですよねぇ」と悩むのが
ほんとうなんじゃないかなぁ。
または、日比野くんみたいに
「こういうのを『おまえにだったら』と
さし出してくれる人がいるんだけど、
何をやればいいか考えてるんです」
という人もいる。
そんな人は、ただ遊んでれば
いいじゃないかと思うんですよ。
計画そのものが遊びなんだったらいいと思うけど、
「計画的であること」のつまんなさは、
もうちょっと考え直したほうがいいんじゃないかって
ここにきてよく思ってます。
でもさ、日比野くんの「明後日朝顔」でも、
ときどき系統図みたいな考え方が入るじゃない? 
これまでの足跡というか‥‥。

日比野
そうですね。
朝顔の種のプロジェクトはとくに、
はじめるときには
計画について考えていませんでした。
気がついたらすごくつづいていたから、
いちど振り返って家系図みたいなものを
作ってみようか、みたいな感じです。
「ああ、いままでいろいろあったね。なるほど」
ということなんですけれども、
「よし、じゃ、これからの目標は全国制覇です」
とかは、言ってないですね。
糸井
ははは、そうだね。
日比野
減ってるときは減ってるだろうし、
増えてるときは自然に増えてるかな、
なんていう感じです。
糸井
なかなか日比野くんのようなわけには
いかないのかなぁ。
「大丈夫だろうね?」と言われたときに
「大丈夫です!」と言うための
プレゼン資料を作るのに、
みんな1週間のほとんどの時間を使ってる。
‥‥いや、これはいまにはじまったことじゃなく、
昔っからそうなのかもしれない。
ぼくが広告やってた時代に、
「徹夜してます」みたいな代理店に行ったりすると、
「ボツになるに決まってるアイデア」の
資料やコンテを山のように作ってました。
ほんと、ボツになるために作ってた。
大人が家族を養いながら
総がかりでボツの山を作っていたのは、
ある意味すごいと思いました。
彼らは「そうじゃないものが選ばれるため」に
やっていたわけです。
だったらほんとうは
「選ばれるもの」を一所懸命作って、
あとは遊んでいるほうがいい。
日比野くんのようなアーティストって、
その部分をきちんと遊べる人たちだと思う。
日比野
1980年代、ぼくがいろんな活動の
「組み合わせ」を
おもしろがっていた時代から考えると、
1990年代は、その動きが
鈍化した感じになっていきました。
そして2000年代に入っていく。
1980年代、動きのある場所っておそらく、
渋谷区や港区ぐらいしかなかったんですよ。
それが2000年になると、
全国のいろんな地域で
動きが出るようになりました。
あの大きな変化をもたらしたのは、
いったいなんだったのでしょうか。
いま振り返ると、
1990年代に何かあったんじゃないか、って、
ぼくは思うんです。
糸井
ああ、なるほど、そうですね。
日比野
1990年代は、
経済的にいうとバブル崩壊後で、
「空白の10年」「失われた10年」として
片づけられてしまいました。
空白なわけないんだけども、
分析しきれないから
「空白」という言葉で
覆っているだけなんじゃないでしょうか。
じつはそこには見えない、
とんでもないものがあったと思うんです。
糸井
それはやっぱり、経済が鍵を握ってますね。
ほんとうに、あらゆるものに経済が、
大きく影響したんだろうね。
1990年から2000年までのあいだ、
その余波でとんでもない変化が起こりました。
まず、ぼくは1980年代について、
ある原稿を書いたのを覚えているんです。
書いたのは1980年代後半だったと思う。
水をはったコップの上から
花粉をパラパラ落とすと、
それが水面を理由もなく動きだす
「ブラウン運動」という現象がある。
そんなふうに自然に、
何していいかわからない奴らが動いてる。
日比野
ブラウン運動。
糸井
うん。
1980年代は、水面を自然に動く花粉のように
ぶつかり合って生み出した者たちの文化だ、
というふうに書きました。
その頃、一時的に
「イデオロギー」が消えました。
右だ左だとか、ソ連だアメリカだとか。
日比野
うん、消えた。
もうそんな時代じゃないということになりました。
糸井
イデオロギーもなしに、
「わっかんないけど動いてる」者同士が
ぶつかってできたのが80年代。
日比野
意識して動いてないですからね。
ほんと、ブラウン運動で、
なんだか知らないけど動いちゃうんだ。
糸井
そう。
ぼくら、それでよかったわけです。
ところが、それは、
コップの水があってのことだったんです。
日比野
ああ、そうか。
コップの水の上に花粉を垂らしたから、
動いたんだ。
糸井
そうそうそう。
その水は何だったかというと、
経済だったと思います。
日比野
なるほど。
糸井
水の上だったから、
砂漠の上じゃなかったから、
花粉は動けたのです。
その後の1990年代、
自分の思い出といえば、釣りです。
2年間、釣りばっかりしてた時期がありました。
やることが見つからなくなったのです。
なんだか深みにはまっていくような、
だるいような感じです。
それはやっぱり、バブルが崩壊して、
水がなくなっちゃったからです。
動きの取りようがなくて、
「何したらいいんだろう?」
ということを内省的に考えるようになりました。

(明日につづきます)

2022-01-13-THU

前へ目次ページへ次へ