日比野克彦さんと糸井重里は10歳違い。
ふたりは1980年代に出会いました。
現代美術家、コピーライターとして、
互いにさまざまなメディアで活躍しましたが、
その後の足取りをいま開封してみると、
呼応しているような動きがあることがわかりました。
バブル経済崩壊、震災、コロナウイルスなど、
さまざまなことがあった40年の時間は、
ふたりの目にどう写っていたのでしょうか。

この対話は2021年10月、姫路市立美術館で開催された
日比野克彦展「明後日のアート」のトークイベントで収録しました。

司会:平林恵
(横尾忠則現代美術館学芸課副課長/
2007-08年、金沢21世紀美術館
「日比野克彦アートプロジェクト『ホーム→アンド←アウェー』方式」担当キュレーター)

主催:姫路市立美術館

>日比野克彦さんのプロフィール

日比野克彦(ひびの かつひこ)

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」(2003~現在)「アジア代表」(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」 (2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学美術学部長、先端芸術表現科教授。岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会理事。

前へ目次ページへ次へ

第2回  つぶされないアート。

日比野
ぼくは、世に出させてもらった「デビュー」が
1982年で、そこからいろんな表現の場に
呼んでいただきました。
アートディレクターと組めばCMになるし、
野田秀樹さんをはじめとする劇作家と組めば
舞台芸術になる、
メーカーとプロダクトを作れば商品になるし、
デパートとやればディスプレイ、
テレビ局のディレクターと仕事をすれば
番組になったりしました。
糸井
うん、そうだよね。
日比野
レーシングチームとやったら、
バイクのペインティングになってたり‥‥、
そういえばあの、バイクに絵を描いたとき、
鈴鹿サーキットには2万人が来場しました。
バイクが1周する時間は、3分弱です。
3分弱で2万人に見せるのって、
すごいなと思いました。
絵を描いたバイクが走ったら、
まるで絵が走っているようでした。
3万人の観客に来てもらおうとすると、
ふつうは2か月間くらい
展覧会を開かなきゃいけないんだけど、
鈴鹿サーキットは3分でやるんだなぁ(笑)って。
そんなことが自然に、
「組み合わせ」によって起こっていたし、
みんながそこをおもしろがっていました。
糸井
うん、うん。

日比野
レースって、ピットに入って、
タイヤチェンジしたり
ドライバーチェンジしたりするじゃないですか。
「すみません、ピットするごとに、
ぼく、絵を描いていいですか」
と相談したことがありました。
担当の人が「一応、上にあげてみます」みたいに
言ってくれた。
ピットインで絵を描く、
そういうバイクがあってもいいんじゃないかな、
みたいなことを、
冗談じゃなくてみんながおもしろがって
真剣に考えていた時代です。
糸井
あの頃はなんでも
「やりたいと思ったことはやれるかもしれない」
というムードがありました。
それがだんだんと、
「調査したら、やっても無理とわかりました」とか、
「お客さんが喜ばないことだとわかりました」などと
言われるようになっていきました。
そうやって結果を
先にテストするようになってからは、
「あらかじめ道を閉ざしたほうがよりよい動きができる」
みたいなことになって、
おもしろいことをなんでもいいから考えるという
自由さが減っていきました。
ここ40年くらいは、そういう時期だったのかもね。
いわゆる「俗流マーケティング」のようなものが‥‥。
日比野
俗流マーケティングですか(笑)。
糸井
いや、「マーケティング」の中にも、
いいものはいっぱいあります。でも、
「このドラマはこの年代の女性しか見ません」
「じゃ、それ用に作りましょう」
なんてやっていったら、
あきらかに「かもしれない」チャレンジが
どんどんなくなっていくわけです。
日比野
同じことが教育でも言えると思います。
ぼくの時代には、
「偏差値」というものはほとんどありませんでした。
大学受験でも
「受けてみないとわかんないから受けてみれば?」
ということで、みんなが一発勝負に行きました。
でもいまは偏差値があるから、予備校あたりで
「きみの実力はこうだから、ここを目指しなさい」
ということになるわけです。
保険をかけてチャレンジさせないという教育が、
「失敗しない育て方」になります。
失敗しない教育の影響って、
すごく大きいと思っています。
糸井
調査や保険のおかげで、うまいくこともあります。
何かが失われるかもしれないと知ったうえで
防御するのであれば、きっといいと思う。
今日ぼくは、日比野くんの歴史やあたらしい作品を
この姫路市立美術館で見て、
「あ、この人はいつも、
つぶされないようなところばかりに行ってるな」
と思いました。
日比野
つぶされないような‥‥?

糸井
うん。つまり、
「これがなくなったら食いっぱぐれるよ」
ってことが、絶対にない生き方をしてる。
日比野
えーっと‥‥。
糸井
日比野くんは、朝顔の種を蒔いて
育てるプロジェクトをやっているけど、
朝顔の種のことって、たとえば
お金がなくなってもできますよね。
めざす場所までたどり着きさえすれば、
その場所に種を蒔くことができます。
段ボールの芸術も、
どこかで拾ってくればできますよね。
日比野
まあ、どこでも、世界は段ボールだらけです。
糸井
それから、海岸のゴミを拾うことも、何もかも。
人手を集めることだって
「ギャラ払うからおいで」ならお金が要るけど、
「やりたい人おいで」だったらタダですよね。
日比野
そうですね、弁当ぐらいあれば(笑)。
糸井
「おまえの手伝いを俺はやめるよ」と
パトロン‥‥つまりメディアが言ったとしても
「じゃ、今年は自分でやります」
と言えることを日比野くんはくり返してる。
日比野
そうですね、
自分がけっこうそういうふうに
したがってるという部分は、あると思います。
なぜなら、やるからには継続したいと思うからです。
「予算があるからできる」とか、
「このネットワークがあるからできる」
というところに
頼らないではじめる感じです。
ぼくは岐阜出身なんですけども、
岐阜でいくつか、お祭りがあるんです。
けれども、昔あったお祭りが
だんだんなくなってきているのです。
「なんで?」と聞くと、
「予算がなくなったからできないんだ」
という話でした。
「商工会議所や青年会議所がやってたけども、
いまはなくなって終わりました」とかね。
あ、そうか、そうやって、祭りであっても
予算がないとなくなるんだなぁ。
じゃあ、自分の活動も、
最初はあまり広げないでおいて、
予算がついたときは大きく、
ないときは最低限で、
できればいいんじゃないかな。
「みんなが集まって一緒に作れる時間がある」こと、
これを目的だと考えて、
ぶらさずにやっていこう、
みたいなことは、いつも思っています。
お金やメディアがなかったら、
ないなりでいいや、と。

(明日につづきます)

2022-01-12-WED

前へ目次ページへ次へ