日比野克彦さんと糸井重里は10歳違い。
ふたりは1980年代に出会いました。
現代美術家、コピーライターとして、
互いにさまざまなメディアで活躍しましたが、
その後の足取りをいま開封してみると、
呼応しているような動きがあることがわかりました。
バブル経済崩壊、震災、コロナウイルスなど、
さまざまなことがあった40年の時間は、
ふたりの目にどう写っていたのでしょうか。

この対話は2021年10月、姫路市立美術館で開催された
日比野克彦展「明後日のアート」のトークイベントで収録しました。

司会:平林恵
(横尾忠則現代美術館学芸課副課長/
2007-08年、金沢21世紀美術館
「日比野克彦アートプロジェクト『ホーム→アンド←アウェー』方式」担当キュレーター)

主催:姫路市立美術館

>日比野克彦さんのプロフィール

日比野克彦(ひびの かつひこ)

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」(2003~現在)「アジア代表」(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」 (2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学美術学部長、先端芸術表現科教授。岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会理事。

前へ目次ページへ次へ

第1回 表現だけでは成り立たない。

平林
本日司会をつとめます、平林です。
よろしくお願いいたします。
糸井さんと日比野さん、
おふたりのつながりとして挙げたいのが、まず、
1983年、雑誌「小学1年生」の
糸井さんの詩と日比野さんの絵で構成された連載です。
これは『おめでとうのいちねんせい』という本にも
なったものです。
1983年といえば、日比野さんが
アート界に華々しくデビューした年でしたが‥‥。

日比野
これは糸井さんからお誘いいただいて
はじめた連載だったんだけど、
どうして「ぼく」だったのか、
そのきっかけを教えていただけますでしょうか?
糸井
えっ。
日比野くんに絵を描いてもらおうと
思った理由、ですか?
‥‥そうだなぁ、やっぱりね、
日比野くんは新鮮さが「とびきり」だったんですよ。
デビューしたのはまだ学生のときでしたよね? 
ぼくはたしか30を過ぎてた。
当時のぼくは、
日比野くんのもっていたフレッシュさに、
ものすごく憧れたんです。
自分よりも年下の人に憧れるってこと、
ぼくはいまでもあんがい多くて、
そんな人に声をかけるときにはいつも
プロポーズするみたいな気持ちになるの(笑)。
日比野くんを見ていて「いいな」と思ったのは、
いまもつづくその気持ちの、
ごく初期の現象だったと思います。
日比野
糸井さんがこういう
「小学1年生むけ」の詩を書こうと思った
きっかけが、たしか、ありましたよね。
糸井
はい、はい、
日比野くんには話したと思うんだけど──、
ぼくにはひとり、娘がいます。
当時、その子が5~6歳になって、
「もうすぐ学校に行くんだ」
なんてことになりました。
小学生になるということは、
家族にはとってなかなか大変なイベントです。
けれどもなんだか型どおりの祝い方しかできず、
「ランドセル」に象徴されることで終わってしまう、
さみしさがありました。
ぼくとしては
「もうちょっとできないかな?」と思ってた。
「自分自身もあとで読みたくなるような
言葉を書いておきたいな」
そう思っていると「小学1年生」の編集部から
依頼があったのです。
「まだ1年生じゃないけどね」なんて言いながら、
詩を書きはじめたのがきっかけです。
日比野
糸井さんにさきほど
「フレッシュ」と言っていただきましたが、
1983年というと、
さきほども平林さんがおっしゃったように、
ぼくがメディアでいろんな作品を
発表しはじめた頃なんです。

平林
日比野さんは1982年に
日本グラフィック展大賞を獲り、
それからお仕事がどんどん増えていって、
「小学1年生」の連載があった1983年に
日本イラストレーショングランプリを獲って
メディアへの露出が増加しました。
糸井さんは、もうすでに
たいへんなご活躍をなさっていて、
その頃のお仕事といえば、例えば、
私が個人的に印象に残っている
湯村輝彦さんとの『情熱のペンギンごはん』です。
1980年代、日本は「ヘタウマ」という
独特の価値観が生まれていましたが、
そのど真ん中に、
糸井さんと湯村さんがいらっしゃって。

日比野
『情熱のペンギンごはん』は
1976年から連載してたんですね。
もうほんとうに、ぼくら学生からは
ピカピカ光って見えてましたよ。
糸井さんと湯村さんとの出会いはこの
もっと前ですか。
糸井
前です。
ぼくは湯村さんに、ほんとうに
何者でもない頃に会ってるんですよ。
たぶん1974年ぐらいかなぁ。
勤めていた広告会社がなくなっちゃって、
そこで受けてたジーパン屋さんの
広告の仕事をぼくが引き継いだんです。
その絵を湯村さんにお願いした関係で、
毎月1回は会ってました。
『情熱のペンギンごはん』を
連載することになった漫画雑誌「ガロ」は、
当時、南伸坊が編集をしていました。
「漫画やんない?」と声かけられて、
ふたりとも「やりたい」って返事しました。
伸坊は「好きにやってください」なんて
言うわけです。
ぼくが日比野くんを新鮮だと思ったのと同じように、
漫画の世界からは、ぼくらがやってることが
新鮮に見えたんでしょうね。
日比野
ええ、そうでしょうね。
糸井
「なかったものを作る人」に見えていた人が、
また別の「なかったものを作る人」を見つける。
そんな人びとがまじりあっていた時代です。
演劇のアングラもそうだし、
写真の世界でいうと荒木経惟さんがいたし、
ロマンポルノからたくさん映画監督が出たりもしてさ。
メインジャンルじゃない場所から
新鮮なものが出てくるという、
メディアがものすごくかきまわされた時代でしたね。
日比野
ニューヨークなんかでも、
キース・へリングやバスキアなど、
メインじゃない、
街の中の「ストリート」から
アートが出てくる空気感がありました。
日本も、東京の公園通りあたりから
いろんなものが出現しました。
昔「ビックリハウス」もあそこにありましたもんね。
糸井
「ビックリハウス」という雑誌は、
パルコがスポンサーをしていたこともあり、
それほど必死になって
売れ行きを考えなくてもよかったんですよ。
作品やアイデアって、なんといっても
「メディア」がないと実現できないんです。
大昔だったらパトロンがいたわけですが、
1980年代は、それが
「雑誌」と「お店」と「コマーシャル」でした。
日比野
うん。あとは「流通」もそうですよね。
糸井
そうですね。「テレビ」もその舞台のひとつでした。
「ダメもとでやったほうがいいよ」といって
はじめたことが全員の利益になる、
組み合わせの循環がはじまったのがこの時期で。
日比野
NHKで糸井さんが司会した
『YOU』は、何年でした?
平林
1982年開始です。
1980年に糸井さんは沢田研二さんの歌う
「TOKIO」を作詞し、話題になりました。
1982年には西武のコピー
「不思議、大好き。」を書かれて。
日比野
ほとんど重なっているわけね。
糸井
あの時期はね、ほんとうに
いろんな場所があったんですよ。
ものを作るとか書くとか、表現するということは、
さっきも言ったように、
場所がないとできないわけです。
表現は見せる場所とくっついているのです。
しかし、それには変遷があります。
いま、テレビ番組や雑誌で、
なくなってしまったものがいくつかあります。
そのうちにどの媒体も、マーケティングして
「当たるに決まってるもの」を
「経費安く」やりたがるようになった。
そうすると、どうしても
「そういう表現」になっていってしまう。
じつは、表現者の表現以上に、
絶えずメディアのほうが変化してきたんだな、
ということを、いま、あらためて思います。

(明日につづきます)

2022-01-11-TUE

前へ目次ページへ次へ