台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、
台湾国内でベストセラーを記録。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
外国人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

095


樂樂台湾PDC

 
你好皆様。ご存知でしょうか。
実は私、5年ほど前まで日本でラジオをやっていたんです。
FMラジオのネットワーク、
JFN(Japan FM Network)で
台湾情報と台湾の空気感をお届けする
『楽楽台湾(ララタイワン)』
という名前のラジオ番組。
それが5月11日より、ポッドキャストで復活です!
その名も『楽楽台湾Podcast』
(以下、『楽楽台湾PDC』)。
 
もちろんポッドキャストは音声だけですが、
この『台湾のまど』と連動して、
台湾を聴覚と視覚で(なんならなんとかして
嗅覚もつけたいくらい)楽しめるようにします。
『台湾のまど』でビジュアル確認できて、
街の音、人の声は『楽楽台湾PDC』で聴ける。
こんな感じで、やってみます。
番組の中には、街のレジェンドへの
インタビューがありまして、
第一回目の今回は、台北の西、大稻珵エリアから。
港があり、古くから貿易で栄えた商いの街です。
「迪化街(ディーファージェ)」という
レトロな建物が並ぶ乾物街で有名な通りも、
この大稻珵。
その街を支えてきたと言っても過言ではないのが、
ブリキの板に文字を彫った、ブリキのステンシル。
祖父の代から続けてきた三代目の
「柏祥號(ボーシャンハオ)」に突入し、
76歳の林柏占さんにお話を聞いています。

入り口はこんな感じに、ブリキのステンシルがぶら下がっている。
奥にいるのがこの世界のレジェンド、林柏占さん。 入り口はこんな感じに、ブリキのステンシルがぶら下がっている。
奥にいるのがこの世界のレジェンド、林柏占さん。

 
こういったブリキのステンシルは、
漢方薬剤、乾物、布、お茶などが
輸出入されるときのコンテナに、
文字をスプレーで吹き付けるのに使われていたもの。
イギリスのガーデニングの好きなお母さんが
家の中でポンポン刷毛を叩いているのとは大違い。
なかなか演歌な様子のステンシルです。
印刷の技術が現代のように発達するとニーズも減り、
薄暗い味のある仕事場でだいぶ細々とやっています。
林さんの後を継ぐ人はいないそうです。
 
真面目にアポを取った私たちが林さんの仕事場に向かうと、
自宅で昼寝してたっぽい。
レジェンドと言っていいものなのか。
仕事場の扉には南京錠かかってました。
いないときは「ピンポンを押せ」とある。
だけどピンポンはドアの向こうで鳴らず、
電線が空中を渡り、斜め前のアパートへ。
押すと向こうの二階のおじいさんの自宅で鳴っている。

左の赤文字で「按鈴」とあるのが「ピンポン押せ」の意味。ドアが閉まって不在だと「人在斜對面二摟按鈴」(人間は斜めの二階にいる)が見えるようにしてある。 左の赤文字で「按鈴」とあるのが「ピンポン押せ」の意味。
ドアが閉まって不在だと「人在斜對面二摟按鈴」
(人間は斜めの二階にいる)が見えるようにしてある。

 
とりあえず、押して待ってみました。
おじさん出てこない。
というところで第一回目は終了。
このブリキのステンシルは、
私の『台湾の「いいもの」を持ち帰る』
という本でも紹介しました。
漢字は、昔の字書き屋の
肉筆の文字をもとに彫られているので、
パソコンにはない、なんとも味わい深い字。
コロナ前はガッツのある日本人からの
オーダーも入っていたらしいのですが。
また増えるといいなぁ。
しかし、店っぽくない手作り感満載の小屋なんで、
グーグルマップに載ってても、辿り着けない人多し。
しっかり建てられた建物と建物の
隙間にあって、スルーしちゃうんですね。

隣は現代の背丈のある建物だし、ナチュラルカラーで構成された店構えなので、目に入りにくい。 隣は現代の背丈のある建物だし、ナチュラルカラーで
構成された店構えなので、目に入りにくい。

 
こんな店です。見逃さないで。
わからなかったらうちの店に来て、聞いて。
「你好我好」、徒歩圏内。近いです。
そして「楽楽台湾PDC」では、
台湾で使える中国語講座も
ちろっと紹介していきます。
今回は、『嘿呀~』へいや〜。
脱力台湾表現選手権があるなら、
この言葉が一位確定。
相手の話に同意するときの、ゆるい相槌。
台湾人は本当によく使います。
台中訛りの台湾語?かな。
台北の人も台湾中でも使うけど。
Q:Are you Japanese?
A:『嘿呀~』へいや〜
Q:Is this your first time in Taiwan? 台湾は初めて?
A:『嘿呀~』へいや〜
なんて、使えば台湾人に大ウケです。
鼻にかけても、力一杯やる気ない感じで
(やる気ないのを力一杯ってどうゆう日本語?)
「へ」と「や」を出すと
「へいや〜」になります。
発音は『楽楽台湾PDC』で確認してください〜。
最後に台湾音楽を一曲。
夢東(Mong Tong)という兄弟ユニットから一曲。
「夢東の秘神」

 
台湾で80年代に注目を集めた宗教団体
(彼らと同郷)のやっていた
赤い目隠しをして演奏するユニットで、
「秘神」というサイケなデロ〜ンとした感じの曲です。
台湾の音楽の幅広さを感じられますよ。
 
そんなわけでポッドキャストの「楽楽台湾」、
ラジオ番組制作をしていてくれた
シャララ・カンパニーの
プロの皆さんが乗り気になってくれて、
このたびやっと自発的復活です。
台湾の音。なかなかオツです。
『台湾のまど』「楽楽台湾PDC」
共々よろしくお願いします!

街のレジェンド
<柏祥號>
地址|台北市大同區民樂街173號
電話|02-2553-7726
營業時間|8:30-18:00
Google Map

2023-05-11-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。