こんにちは、ほぼ日の奥野です。
あばれる君のエッセイ集を読んだら、とてもよくて。
テーマは「家族」なんですけどね、
あばれる君のこと好きになっちゃうお話ばかりで。
で、その「よさ」のなかには、
ラヂヲ先生の挿し絵のよさがたっぷり含まれていて。
そこで、ふたりに、語り合っていただきました。
あんまり決めずに集まりましたが、
やっぱり「何だか『家族』の話」になりました。
あばれる君(あばれるくん)
ワタナベコメディスクールに9期生として入学し、2009年にデビュー。子どものころから目立ちたがり屋で、当時はクラスのムードメーカー的存在。2010年に『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)の新メンバーオーディションで3次選考まで進み、その暑苦しいキャラクターで注目を集める。2015年2月には『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。趣味はキャンプ。特技は即興ラップ。高校時代に所属していた山岳部ではインターハイにも出場。テレビゲームも好き。中学(社会)・高校(世界史)の教員免許、さらには世界遺産検定1級を持っている。2024年に、あばれる君の人柄があふれる、はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』を刊行。
和田ラヂヲ(わだらぢを)
漫画家。1991年、集英社『週刊ヤングジャンプ』にて「イキナリどうだ」でデビュー。その後 『ロッキン・ラヂヲ』(ロッキング・オン)、『ハロー!和田ラヂヲ』(集英社)、『和田ラヂヲの嫁に来ないか?』(集英社)など快作多数。手塚治虫先生へのオマージュ作品『和田ラヂヲの火の鳥』(マイクロマガジン社)も記憶に新しい。2020 年、「大和田ラヂヲ展」(渋谷パルコ)と「小和田ラヂヲ展」(TOBICHI東京)を同時開催。漫画にとどまらず、大喜利大会・似顔絵・梅干のタネ飛ばし選手権・書籍の挿画・ラジオパーソナリティ‥‥など多方面で活躍中。
- ラヂヲ先生
- そういえば、何年か前のお正月に
「アメリカで牛にぶつかる」
という仕事やってきたそうですね。
- あばれる君
- はい。
- よだれダッラァ~たらした猛牛に
バーンすっ飛ばされて。
全身、めっちゃ痛かったんですよ。
- ラヂヲ先生
- ケガとかしなかったの?
- あばれる君
- アメリカのお医者さんに診てもらって、
レントゲン撮って、
「痛い痛い」って言ってるのに、
「ノー・プロブレム」の、一点張りで。 - 日本語だったら、
チクチクなのか、ズキズキなのか‥‥
痛みのレベルを
擬音で表現してとか言われますよね。
そのアメリカ人の先生は、
「問題ない」と「問題ある」の二択で。
- ──
- ザックリしてるんだ。
- あばれる君
- かたくなに「2択」なんですよ。
で「あなたは『問題ない』寄りだ」と。 - めちゃくちゃ適当な診察じゃないかと
怪しんでたんですけど
「問題ない寄り」となっちゃったんで、
しかたなく次の日
「アメリカでいちばん怒ってる牛」を、
シーソーで避けるというロケに臨みました。
- ラヂヲ先生
- アメリカでいちばん怒ってる牛って。
怖すぎるだろう(笑)。
- あばれる君
- めちゃくちゃ怖かったですよ。
プシュー、ガハーッとか音が出ていて。
- ──
- お子さんは、そんなお父さんの背中を、
どんなふうに見てるんですか。
- あばれる君
- まったくただの親父だと思ってますよ。
たまたまお笑い芸人だったってだけで。
- ──
- たまたま
アメリカいちの怒れる猛牛に対峙する、
お父さん。
- あばれる君
- ぼくの出ている番組を一緒に見ても、
つまんなければ「つまんない」。
ふつうだったら「ふつうだね」だし。
- ──
- シビア。
信頼に足る評論家だとも言えるけど。
シビア。
- ラヂヲ先生
- あばれる君は、滝行とかしないの?
- あばれる君
- あー、冬とかですかね。あるとすれば。
テレビの番組の企画で。 - あれやると、そのあとちょっと
仕事の調子がよくなったりするんです。
- ラヂヲ先生
- えっ、じゃあこんど誘ってよ。
- ──
- 先生、やりたかったんですか!?
- あばれる君
- 0度の水がドドドっと落ちてくるので、
いろいろ準備が必要なんです。 - ド素人ふたりで行ったら危ないですよ。
- ラヂヲ先生
- 誰かコーチに教わるの?
- あばれる君
- お坊さんですね。
- ラヂヲ先生
- なんで調子よくなるの?
- あばれる君
- 本能を呼び覚まされるような感じです。
- ラヂヲ先生
- タライは落ちてこない?
- あばれる君
- そんなの落ちてきたら
おいしいじゃないですか。
- ──
- 危険ですよ(笑)。
- ラヂヲ先生
- 厳格なお父さんには褒められるかもね。
- ──
- あばれる、滝行なんかやってえらいな!
褒められるかなあ~(笑)。
- あばれる君
- 父親は英語の先生やってたんですけど、
欧米アレルギーだったんです。
だからフライングVも、
厳重に押し入れに隠してたんですよ。 - あるときスケボーに乗ってたら
「とんでもない不良が乗る乗り物だ!」
って怒られました。
でも滝行だったら大丈夫だと思います。
- ──
- 未来に残したい日本の文化ですもんね。
- あばれる君
- となり町に電車で映画を観に行くって
父に言ったら、
こっぴどく怒られたこともあります。
- ラヂヲ先生
- なんで?
- あばれる君
- 「お前は町をまたぐつもりか!」って。
- ──
- 厳しすぎませんか(笑)。
- あばれる君
- でも、いまお父さん、やさしいんです。
- ラヂヲ先生
- 昔の反動とかなのかなあ。
- あばれる君
- 毎日、おだやかな日々を送っています。
- ラヂヲ先生
- いいですねえ。趣味とかは?
- あばれる君
- 庭いじりとかですかね。
- ラヂヲ先生
- 「いじってる」じゃないか!(笑)
- あばれる君
- そこなんですよ!
- こんど言ってやろうて思っています。
もしも父の植物が枯れてたら。
- ラヂヲ先生
- 父さん、いじりすぎるからダメなんだ!
- ──
- 歴史は繰り返す‥‥。
- あばれる君
- もしが親父がエッセイを描いたときは、
先生、挿絵をお願いします。
(つづきます)
撮影:伊藤大作(The VOICE)
2024-12-29-SUN
-
あばれる君の初書き下ろしエッセイが、
とてもよかった。
あばれる君の、はじめての書き下ろしエッセイ、
『自分は、家族なしでは生きていけません』。
偶然、あの世界的スター選手と遭遇した
息子さんとのアメリカ旅行、
厳格なお父さんとの、ミニ四駆大会での思い出。
あばれる君の人となりがしのばれます。
和田ラヂヲ先生の筆による「家族の肖像」が、
またすばらしい。
気がるに読めて心に残る、おすすめの一冊です。
Amazonでのおもとめは、こちら。