こんにちは、ほぼ日の奥野です。
あばれる君のエッセイ集を読んだら、とてもよくて。
テーマは「家族」なんですけどね、
あばれる君のこと好きになっちゃうお話ばかりで。
で、その「よさ」のなかには、
ラヂヲ先生の挿し絵のよさがたっぷり含まれていて。
そこで、ふたりに、語り合っていただきました。
あんまり決めずに集まりましたが、
やっぱり「何だか『家族』の話」になりました。
あばれる君(あばれるくん)
ワタナベコメディスクールに9期生として入学し、2009年にデビュー。子どものころから目立ちたがり屋で、当時はクラスのムードメーカー的存在。2010年に『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)の新メンバーオーディションで3次選考まで進み、その暑苦しいキャラクターで注目を集める。2015年2月には『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。趣味はキャンプ。特技は即興ラップ。高校時代に所属していた山岳部ではインターハイにも出場。テレビゲームも好き。中学(社会)・高校(世界史)の教員免許、さらには世界遺産検定1級を持っている。2024年に、あばれる君の人柄があふれる、はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』を刊行。
和田ラヂヲ(わだらぢを)
漫画家。1991年、集英社『週刊ヤングジャンプ』にて「イキナリどうだ」でデビュー。その後 『ロッキン・ラヂヲ』(ロッキング・オン)、『ハロー!和田ラヂヲ』(集英社)、『和田ラヂヲの嫁に来ないか?』(集英社)など快作多数。手塚治虫先生へのオマージュ作品『和田ラヂヲの火の鳥』(マイクロマガジン社)も記憶に新しい。2020 年、「大和田ラヂヲ展」(渋谷パルコ)と「小和田ラヂヲ展」(TOBICHI東京)を同時開催。漫画にとどまらず、大喜利大会・似顔絵・梅干のタネ飛ばし選手権・書籍の挿画・ラジオパーソナリティ‥‥など多方面で活躍中。
- ──
- あばれる君のエッセイを読んで、
あばれる君がもっと好きになりました。
- あばれる君
- 本当ですか。うれしいです。
ありがとうございます。
- ──
- この幸せが続くといいな‥‥って、
どこかに書いてあったじゃないですか。 - すごくわかります、その気持ち。
この年になると、なんか思いますよね。
- あばれる君
- 1日1日を大切にしたいな‥‥ってね。
- ──
- うん、うん。
- ラヂヲ先生
- そうなんだ、ふたりとも。
- あばれる君
- えっ、先生は、まだですか?
- ラヂヲ先生
- 1日1日を、大切に?
- ──
- ラヂヲ先生は、
まだパンクの青春が続いているんだ。 - 膝小僧のあたりで
ベースを弾いてるんだ。
- ラヂヲ先生
- すごいね、みんな。俺も思おうかな。
- ──
- あばれる君のエッセイ本を読んで、
自分の子ども時代を思い出したんですよ。 - ぼく、小学生のときに車が好きで、
すれちがう車の名前を
だいたい言えるくらい覚えてたんですが、
あるとき父親がめずらしく
「東京モーターショー行くか」‥‥って。
- ラヂヲ先生
- うん。
- ──
- 本当は、めっちゃくちゃ行きたかった。
- なのに、なぜだか知らないけど、
「いいや」って言っちゃったんですよ。
- ラヂヲ先生
- え、「行かない」って?
- ──
- なんで、あんなこと言ったんだろう。
だいぶ前に父親は亡くなってるんですが、
子どもは、いまでも後悔してるんです。 - 本当は行きたかったということ以上に、
子どもに「いいや」って言われて、
父親は、がっかりしただろうなあって。
- ラヂヲ先生
- ああ‥‥それは、わかるな。
- あばれる君
- お父さんは、
息子を東京モーターショーへ連れていく、
という「ひと仕事」を、
やったるかーと思ってくれたんですよね。
- ラヂヲ先生
- 親が子どもにいう言葉って、
よかれと思っての言葉しかないもんね。
- ──
- そのことがいま、
自分も親になったことで、わかるから。
- ラヂヲ先生
- 不条理漫画なら、
そこで、もう一回、言うんだろうね。 - おい、東京モーターショーだぞ‥‥って。
- ──
- なるほど(笑)。
- あばれる君
- その場合、オチは、どうなるんですか。
それが不条理な4コマ漫画だとしたら、
4コマ目は。
- ラヂヲ先生
- 「いいや‥‥」じゃない?
- ──
- 息子! チャンスを2回逃してる!
- ラヂヲ先生
- うん。
- ──
- ちなみにですが、あばれる君のおうちに、
そろそろ、あたらしいご家族が。
- あばれる君
- そうなんです。
- ラヂヲ先生
- お名前は、もう決めてるんですか。
- あばれる君
- いや、まだなんですけど。
どんなのがいいですかね。
- ラヂヲ先生
- むずかしいなぁ。
- あばれる君
- 即興でいいんで、先生決めてください。
- ラヂヲ先生
- 無理ですよ! ちなみに性別は‥‥。
- あばれる君
- 男です。
- ラヂヲ先生
- 上のふたりのお子さんとは、
つながりのある名前がいいんですかね。
- あばれる君
- いや、まったくなくていいです。
- ラヂヲ先生
- じゃあ、ジェームス。
- あばれる君
- 漢字ですか。
- ラヂヲ先生
- カタカナかなあ、どっちかっていうと。
- あばれる君
- でもなんでアメリカ人みたいな名前を。
- ラヂヲ先生
- これからは、
そういう垣根ってなくなるでしょ。
- ──
- 多様性。
- ラヂヲ先生
- あばれるジェームス。
- ──
- あばれる、は名字ではないのでは?
- あばれる君
- 今日はあたらしい家族の名前まで
授けていただいて‥‥
本当に、ありがとうございました。 - ジェームスがうまれたころ、また。
- ラヂヲ先生
- また。
- ──
- 最後に、ふたりのツーショットを
撮らせてもらっていいでしょうか。
- ラヂヲ先生
- いいですよ。
- ──
- ありがとうございます。では‥‥。
- あばれる君
- ただ、俺たちふたりはいいですが、
ツイッター社がなんて言うかな。
- ──
- ああっ!
ふたつのアタマが並んだときには!
- ラヂヲ先生
- 「センシティブですよ!」
(終わります)
撮影:伊藤大作(The VOICE)
2024-12-30-MON
-
あばれる君の初書き下ろしエッセイが、
とてもよかった。
あばれる君の、はじめての書き下ろしエッセイ、
『自分は、家族なしでは生きていけません』。
偶然、あの世界的スター選手と遭遇した
息子さんとのアメリカ旅行、
厳格なお父さんとの、ミニ四駆大会での思い出。
あばれる君の人となりがしのばれます。
和田ラヂヲ先生の筆による「家族の肖像」が、
またすばらしい。
気がるに読めて心に残る、おすすめの一冊です。
Amazonでのおもとめは、こちら。