こんにちは、ほぼ日の奥野です。
あばれる君のエッセイ集を読んだら、とてもよくて。
テーマは「家族」なんですけどね、
あばれる君のこと好きになっちゃうお話ばかりで。
で、その「よさ」のなかには、
ラヂヲ先生の挿し絵のよさがたっぷり含まれていて。
そこで、ふたりに、語り合っていただきました。
あんまり決めずに集まりましたが、
やっぱり「何だか『家族』の話」になりました。
あばれる君(あばれるくん)
ワタナベコメディスクールに9期生として入学し、2009年にデビュー。子どものころから目立ちたがり屋で、当時はクラスのムードメーカー的存在。2010年に『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)の新メンバーオーディションで3次選考まで進み、その暑苦しいキャラクターで注目を集める。2015年2月には『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。趣味はキャンプ。特技は即興ラップ。高校時代に所属していた山岳部ではインターハイにも出場。テレビゲームも好き。中学(社会)・高校(世界史)の教員免許、さらには世界遺産検定1級を持っている。2024年に、あばれる君の人柄があふれる、はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』を刊行。
和田ラヂヲ(わだらぢを)
漫画家。1991年、集英社『週刊ヤングジャンプ』にて「イキナリどうだ」でデビュー。その後 『ロッキン・ラヂヲ』(ロッキング・オン)、『ハロー!和田ラヂヲ』(集英社)、『和田ラヂヲの嫁に来ないか?』(集英社)など快作多数。手塚治虫先生へのオマージュ作品『和田ラヂヲの火の鳥』(マイクロマガジン社)も記憶に新しい。2020 年、「大和田ラヂヲ展」(渋谷パルコ)と「小和田ラヂヲ展」(TOBICHI東京)を同時開催。漫画にとどまらず、大喜利大会・似顔絵・梅干のタネ飛ばし選手権・書籍の挿画・ラジオパーソナリティ‥‥など多方面で活躍中。
- ラヂヲ先生
- あばれる君の下積み時代とかに、
「ああ、こいつにはかなわんな」みたいな、
すごい芸人さんっていましたか。
- あばれる君
- 学生時代のお笑いの大会で一緒だったのが、
粗品さんです。優勝してました。
- ラヂヲ先生
- おもしろかった?
- あばれる君
- おもしろかったですね。ぼくは3位でした。
- ──
- 他に、若いころからのお知り合いは?
- あばれる君
- あと、真空ジェシカとか、ハナコとか‥‥。
- ラヂヲ先生
- あばれる君って、
何かの賞もらったことあるんですか。 - ちなみにぼくは何もないんですけど。
- ──
- 意外ですね。
- あばれる君
- ぼくも無冠です。
- ──
- じゃ、無冠の帝王どうし。
- あばれる君
- はい。無冠で無毛の帝王どうしです。
- ラヂヲ先生
- でもさ、賞とかなんとかって、
ヘタにもらわない方がいいんじゃないの。
評価されたらおしまいな気もする。 - ずっと「謎な感じ」でいたほうが、
いいかもしれない。無冠で無毛の帝王は。
- あばれる君
- たしかに。
- ラヂヲ先生
- たぶん「理解される」ともらえるんです。
賞というものは。
- ──
- おふたりは理解を超越してますもんね。
- あばれる君
- え、ラヂヲ先生は超越してると思うけど、
俺も超越してますか?
- ──
- ええ、してるんじゃないですかね。
- あの、あばれる君の
「ただラーメンつくるだけの動画」って、
理解を超越してますよ。
別におもしろいこと何も言ってないのに、
えんえん見ちゃうし。
あれは、何かを超越している気がします。
- あばれる君
- そういう意味では‥‥おこがましいけど、
和田ラヂヲ先生のマンガと
俺の芸風は似ているのかもしれないです。 - 「何やりたいの、この人」みたいな点が。
- ──
- カメラ目線の顔だけ残しつつ、
フレームの外へ消えていくあの動きとか。 - これまでの笑いの文脈やセオリーを、
超越しているのではないでしょうか。
- あばれる君
- あれ、芸人だったら、
絶対に何かを言いたくなっちゃうと思う。 - でも、そこをぐっとこらえて、我慢して。
そのままフェイドアウトする。
- ──
- ぼくらも何か言うかもしれないと思って、
じっと見てるけど、何にも言わない。 - なのに「雄弁」なんです。目に焼きつく。
- ラヂヲ先生
- あれは「間の芸」だよね。
- あばれる君
- はい。あの、何も言わない「間」こそが、
俺の武器だぜ‥‥と思ってます。
- ──
- 武器といえばで思い出したんですけれど、
あばれる君って、
めちゃくちゃ本格的なサバイバルナイフ、
いっつも使ってますよね。 - カッコいいですよ、あれ。
- あばれる君
- なくなっちゃったんですよ‥‥最近。
- ──
- えええっ、山賊が持ってるような感じの、
あのデッカいナイフが、ですか?
- あばれる君
- はい。
- ──
- えええっ、火も起こせるナイフですよね。
ガシャン、ガシャンって。
- あばれる君
- はい。ファイヤースターターついていて、
本当にかわいいやつでした。 - ずっと一緒に旅してきたナイフなんです。
- ──
- どうして、あんなデッカいものが。
- あばれる君
- わかんないんです。どこを探してもない。
- ラヂヲ先生
- 元気を出して。どこかにあるから。
- あばれる君
- どこかって?
- ラヂヲ先生
- この地球のどこかに。
- ──
- 探しものって、
探してないときに出てくるものですし。
- ラヂヲ先生
- 井上陽水みたいだなあ。
- ──
- 先生こそ、竹内まりや的でしたよ。
- ラヂヲ先生
- 探しものはなんですか~♪
- ──
- 早く元気だして~♪
- あばれる君
- もう「剣」くらいの存在感なんです。
玉鋼という
日本刀と同じ素材でできていて、
「魂」の入ってるナイフなんですよ。 - だからいま、魂を抜かれた感じです。
- ラヂヲ先生
- それは、対談してる場合じゃないね。
- あばれる君
- 探しに行きませんか。先生、一緒に。
- ラヂヲ先生
- ドラクエみたいな展開になってきた。
「ギャグ漫画家が仲間に加わった!」
- あばれる君
- ギャグで笑わせて
敵モンスターの守備力を下げてください。
- ラヂヲ先生
- ふたりとも、外見は僧侶だけどね。
- あばれる君
- ホイミしか使えない!
僧侶の攻撃魔法って頼りないんですよね。
- ラヂヲ先生
- 火力が弱いよね。
(つづきます)
撮影:伊藤大作(The VOICE)
2024-12-28-SAT
-
あばれる君の初書き下ろしエッセイが、
とてもよかった。
あばれる君の、はじめての書き下ろしエッセイ、
『自分は、家族なしでは生きていけません』。
偶然、あの世界的スター選手と遭遇した
息子さんとのアメリカ旅行、
厳格なお父さんとの、ミニ四駆大会での思い出。
あばれる君の人となりがしのばれます。
和田ラヂヲ先生の筆による「家族の肖像」が、
またすばらしい。
気がるに読めて心に残る、おすすめの一冊です。
Amazonでのおもとめは、こちら。