こんにちは、ほぼ日の奥野です。
あばれる君のエッセイ集を読んだら、とてもよくて。
テーマは「家族」なんですけどね、
あばれる君のこと好きになっちゃうお話ばかりで。
で、その「よさ」のなかには、
ラヂヲ先生の挿し絵のよさがたっぷり含まれていて。
そこで、ふたりに、語り合っていただきました。
あんまり決めずに集まりましたが、
やっぱり「何だか『家族』の話」になりました。

>あばれる君プロフィール

あばれる君(あばれるくん)

ワタナベコメディスクールに9期生として入学し、2009年にデビュー。子どものころから目立ちたがり屋で、当時はクラスのムードメーカー的存在。2010年に『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)の新メンバーオーディションで3次選考まで進み、その暑苦しいキャラクターで注目を集める。2015年2月には『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。趣味はキャンプ。特技は即興ラップ。高校時代に所属していた山岳部ではインターハイにも出場。テレビゲームも好き。中学(社会)・高校(世界史)の教員免許、さらには世界遺産検定1級を持っている。2024年に、あばれる君の人柄があふれる、はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』を刊行。

>和田ラヂヲ先生プロフィール

和田ラヂヲ(わだらぢを)

漫画家。1991年、集英社『週刊ヤングジャンプ』にて「イキナリどうだ」でデビュー。その後 『ロッキン・ラヂヲ』(ロッキング・オン)、『ハロー!和田ラヂヲ』(集英社)、『和田ラヂヲの嫁に来ないか?』(集英社)など快作多数。手塚治虫先生へのオマージュ作品『和田ラヂヲの火の鳥』(マイクロマガジン社)も記憶に新しい。2020 年、「大和田ラヂヲ展」(渋谷パルコ)と「小和田ラヂヲ展」(TOBICHI東京)を同時開催。漫画にとどまらず、大喜利大会・似顔絵・梅干のタネ飛ばし選手権・書籍の挿画・ラジオパーソナリティ‥‥など多方面で活躍中。

前へ目次ページへ次へ

第5回 三角食べができなくて、夏。

あばれる君
本当は、
子どもに怒る必要ってないのかもですね。
ラヂヲ先生みたいに、
まったく怒られずに、
まっすぐに育っている人がいるんだから。
──
たしかに。でも、自分の子どもには、
ついつい怒っちゃう。ダメ親父です。
あばれる君
誰かを「怒る」って、強制的に
自分の考えを押し付けることですもんね。
ぼくも、気をつけたいです。
でも、先生のお父さん、カッコいいなあ。
怒らないほうがカッコいいっス。
ただ‥‥何かを押し付けるんじゃなく、
子どもを導きたいことってあるから、
なかなか難しいところではありますよね。

──
あばれる君は、どうですか。
あばれる君
やっぱり怒っちゃいます。いまのところ。
今朝も「家の中で素振りするな」って
何度も言ってるのに、素振りしてるから。
以前、部屋の鏡にバットの先が当たって、
割れるか割れないか、
ギリギリセーフだったことがあったんで。
ラヂヲ先生
そりゃ危ないね。
あばれる君
そのときは「だから言ったじゃん!」と。
怒っちゃいました。
──
「家の中で素振りをするな!」と。
あばれる君
眠れないらしいです。素振りしないと。
ラヂヲ先生
素振りしたくて仕方ないお年ごろ。
あばれる君
いくら怒らない先生のお父さんでも、
家で素振りしたら怒るでしょう。
ラヂヲ先生
父の初怒り。したかなあ。
いや、それでも
渋い顔をしてただけかもしれないなあ。
ただ、母親は怒ると思う。
──
ああ、そういう役割分担。
ラヂヲ先生
あばれる君のお母さんはどうだった?
お父さんが厳しい人だから怒らない?
あばれる君
うちは、お母さんも怒ってましたよ。
両方怒ってました。ステレオで。
──
父親と母親、どっちかが怒っていたら、
バランスとって、どっちかは
怒らないようにすることはありますね。
あばれる君
ぼくと奥さんが、そのパターンですね。
2人で怒ったら逃げ場がないので、
どっちかがフォロー役にまわってます。
ぼくがお母さんには怒られていたのは、
子どものとき、
ごはんの三角食べができなかったんで。
ラヂヲ先生
意識したことないけどなあ。三角食べ。
あばれる君
ぼくのお母さんがぼくを怒るときって
「プワァーン!」と
クラクション鳴らされたような感じで、
超びっくりするんですよ。
その衝撃がすごすぎて、
怒られてる内容が頭に入ってこなくて、
また同じことやって、また怒られる。
──
また、三角食べしないで怒られちゃう。
あばれる君
ぼくは「一点食べ」をしていたんです。
集中型。
まず味噌汁を飲んで、おかずを食べて、
最後に白いごはんを食べる。
──
えっ、じゃあ最後は、
白いごはんだけ食べるってことですか。
おかずなしで。
ラヂヲ先生
めずらしいスタイルだね。
あばれる君
最初のうち、知らなかったんですよね。
白いごはんって、
おかずと一緒に食べるものだってこと。
だから、お母さんは
そのことで怒ってたんだと思うんです。
でも、ぼくには届いてなかった。
──
「なんで白いごはんを最後に食べるの!」
「おかずと一緒に食べなさい!」
まあ、怒ることはないかもしれませんが、
アドバイスはしたくなっちゃいますね。
ラヂヲ先生
だってそれ、
寿司だったら、ネタだけ先に食べて、
あとから
シャリ食うみたいなことじゃないか。
あばれる君
お寿司でたとえるなら、そうです。

──
ネタだけ先にぜんぶ食べてしまい、
素っ裸になったシャリが並んでいる。
‥‥怒るかもしれないですね(笑)。
ラヂヲ先生
じゃ「一緒に食べていいんだよ」と。
あばれる君
いやいや。そんなやさしくないです。
「上のマグロと一緒に食べなさい!」
って怒鳴られると思います。
ラヂヲ先生
スパルタやね。
でも、昔の野球部の鬼監督みたいな。
あ、あばれる君も野球部出身だよね。
あばれる君
はい。厳しい青春を過ごしました。
ぼくたちより上の先輩たちの世代は
もっと厳しかったと思いますが、
それでもいっぱい引っ叩かれました。
──
ケツバットとか、ありましたもんね。
ぼくも野球部だったんで覚えてます。
わざわざ、あの細いノックバットで。
あれっていったい。
ケツをバットで叩いてどんな学びが。
あばれる君
ケツバットについては、
ぼくはお笑い芸人になってからです。
──
あー、そっちの世界にもあるのか!
あばれる君
お笑い修行をしていた劇場で、
ケツバットって種目があったんです。
真夜中まで、
えんえんずっーとケツバットの練習。

(つづきます)

撮影:伊藤大作(The VOICE)

2024-12-27-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • あばれる君の初書き下ろしエッセイが、
    とてもよかった。


    あばれる君の、はじめての書き下ろしエッセイ、
    『自分は、家族なしでは生きていけません』。
    偶然、あの世界的スター選手と遭遇した
    息子さんとのアメリカ旅行、
    厳格なお父さんとの、ミニ四駆大会での思い出。
    あばれる君の人となりがしのばれます。
    和田ラヂヲ先生の筆による「家族の肖像」が、
    またすばらしい。
    気がるに読めて心に残る、おすすめの一冊です。
    Amazonでのおもとめは、こちら