こんにちは、ほぼ日の奥野です。
あばれる君のエッセイ集を読んだら、とてもよくて。
テーマは「家族」なんですけどね、
あばれる君のこと好きになっちゃうお話ばかりで。
で、その「よさ」のなかには、
ラヂヲ先生の挿し絵のよさがたっぷり含まれていて。
そこで、ふたりに、語り合っていただきました。
あんまり決めずに集まりましたが、
やっぱり「何だか『家族』の話」になりました。
あばれる君(あばれるくん)
ワタナベコメディスクールに9期生として入学し、2009年にデビュー。子どものころから目立ちたがり屋で、当時はクラスのムードメーカー的存在。2010年に『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)の新メンバーオーディションで3次選考まで進み、その暑苦しいキャラクターで注目を集める。2015年2月には『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。趣味はキャンプ。特技は即興ラップ。高校時代に所属していた山岳部ではインターハイにも出場。テレビゲームも好き。中学(社会)・高校(世界史)の教員免許、さらには世界遺産検定1級を持っている。2024年に、あばれる君の人柄があふれる、はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』を刊行。
和田ラヂヲ(わだらぢを)
漫画家。1991年、集英社『週刊ヤングジャンプ』にて「イキナリどうだ」でデビュー。その後 『ロッキン・ラヂヲ』(ロッキング・オン)、『ハロー!和田ラヂヲ』(集英社)、『和田ラヂヲの嫁に来ないか?』(集英社)など快作多数。手塚治虫先生へのオマージュ作品『和田ラヂヲの火の鳥』(マイクロマガジン社)も記憶に新しい。2020 年、「大和田ラヂヲ展」(渋谷パルコ)と「小和田ラヂヲ展」(TOBICHI東京)を同時開催。漫画にとどまらず、大喜利大会・似顔絵・梅干のタネ飛ばし選手権・書籍の挿画・ラジオパーソナリティ‥‥など多方面で活躍中。
- ラヂヲ先生
- けっこう、涙もろいほうなんですか。
あばれる君って。
- あばれる君
- 正直、めちゃくちゃ涙もろいですね。
海馬がユルユルなのかなと思います。
- ──
- 海馬が? ユルユル?
- ラヂヲ先生
- 海馬のせいなの?
- あばれる君
- 海馬と前頭葉が、もう、ユルユルで。
- ラヂヲ先生
- じゃあ俺の海馬、死んでるのかもな。
ぜんぜん泣かないから。
- あばれる君
- えっ、泣かないんですか、先生。
ぼくは、夏の甲子園大会を見てたら、
ぜんぶの試合で泣いてますよ。 - とくに、スタンドの保護者が映ると、
グーッときちゃうんですよ。
- ラヂヲ先生
- お父さんの遺影を持ってるお母さん、
とか映ったら、もうヤバい?
- あばれる君
- ヤーバいっスね。
- ラヂヲ先生
- 最近はアルプスの応援もすごいよね。
みんなでダンスしたりして。
- あばれる君
- ああいうダンスを見るだけで、
ぼくなんかドゥアー泣いちゃいます。 - みんな練習がんばったんだなあって。
- ──
- あばれる君‥‥すでに
孫に目を細めるおじいちゃんの素質がある。
- あばれる君
- スポーツ見ると泣いちゃうんですよ。
- オリンピックのときとかひどいです。
パリのときも、柔道とか。
- ラヂヲ先生
- 「いい畳だな」と。
- あばれる君
- さすがに「畳」では泣かないですよ。
- 「いい畳だな」で泣けるのは、
その畳をつくった畳職人だけですよ。
- ──
- 俺の畳が、
オリンピックの舞台で使われて、涙。 - お子さんがうまれてから、
涙もろくなったみたいな感じですか。
- あばれる君
- ああ、それは、そうかもしれません。
子どもがうまれると、
自分の親の思いがわかりますもんね。
- ラヂヲ先生
- たしかに。
- あばれる君
- 放課後、学校から帰ってきたときに
夕暮れの家の中、
お母さんが
ひとりぽつんと座ってたことがあって。 - あの姿を思い出したりして‥‥。
- ラヂヲ先生
- 泣いちゃうんだ。
- あばれる君
- 泣いちゃいます。
- ──
- 先生にもありますか、そういうこと。
人生の郷愁にかられるみたいなこと。
- ラヂヲ先生
- ありますよ。泣きはしないけどね。
- うちの父は会社員だったんだけど、
毎日、会社に行くじゃない。
それだけで、すごいなと思ってる。
ぼくらの親の世代って、
高度成長期の勤め人だったからね。
- ──
- いわゆるモーレツ社員的な時代の。
- ラヂヲ先生
- 父は、ほとんど家にいなかった。
- だから、あんまり
遊んでもらった記憶もないんだけど、
たまに親父と公園へ行ったときに
手つなぐのが、
ものすごい恥ずかしかったんだよね。
- ──
- へええ。そんな思い出が、
- ラヂヲ先生
- ふだん、手なんかつながないからね。
- いまでも、すごく鮮明に覚えてます。
幼稚園くらいのころの、あの気持ち。
- ──
- あばれる君が泣きそうになってる。
- ラヂヲ先生
- ぼくね、じつは、
親父から怒られたことないんですよ。
- ──
- あ、わかんないけど、うなずけます。
- 先生のおだやかさを知ってると。
怒られて育ってないような気がする。
- ラヂヲ先生
- そのことを、
大人になってから不意に思い出した。 - うちの親父ぜんぜん怒んなかったな、
そういえば‥‥みたいな。
ただ、やさしいともちがうんだよね。
だから、宇宙人だったのかなあ。
- あばれる君
- 宇宙人!
- ラヂヲ先生
- 怒らない星人だったのかもしれない。
- ──
- 怒らない星から来た、怒らない星人。
- あばれる君
- 本当に、怒ったことがないんですか。
ただの一回も?
- ラヂヲ先生
- 子どもだからいたずらなんかすると、
「渋い顔」はするんだよね。 - 「うーん‥‥」みたいなにうなって。
でも、怒りはしなかった。
- あばれる君
- いいお父さんですね。
- ラヂヲ先生
- 手も上げないし。
- ──
- ご健在ですか。
- ラヂヲ先生
- いえ、亡くなりました。
- ──
- そうですか。
- ラヂヲ先生
- 怒らないまんま、亡くなりました。
(つづきます)
撮影:伊藤大作(The VOICE)
2024-12-26-THU
-
あばれる君の初書き下ろしエッセイが、
とてもよかった。
あばれる君の、はじめての書き下ろしエッセイ、
『自分は、家族なしでは生きていけません』。
偶然、あの世界的スター選手と遭遇した
息子さんとのアメリカ旅行、
厳格なお父さんとの、ミニ四駆大会での思い出。
あばれる君の人となりがしのばれます。
和田ラヂヲ先生の筆による「家族の肖像」が、
またすばらしい。
気がるに読めて心に残る、おすすめの一冊です。
Amazonでのおもとめは、こちら。