こんにちは、ほぼ日の奥野です。
あばれる君のエッセイ集を読んだら、とてもよくて。
テーマは「家族」なんですけどね、
あばれる君のこと好きになっちゃうお話ばかりで。
で、その「よさ」のなかには、
ラヂヲ先生の挿し絵のよさがたっぷり含まれていて。
そこで、ふたりに、語り合っていただきました。
あんまり決めずに集まりましたが、
やっぱり「何だか『家族』の話」になりました。
あばれる君(あばれるくん)
ワタナベコメディスクールに9期生として入学し、2009年にデビュー。子どものころから目立ちたがり屋で、当時はクラスのムードメーカー的存在。2010年に『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)の新メンバーオーディションで3次選考まで進み、その暑苦しいキャラクターで注目を集める。2015年2月には『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。趣味はキャンプ。特技は即興ラップ。高校時代に所属していた山岳部ではインターハイにも出場。テレビゲームも好き。中学(社会)・高校(世界史)の教員免許、さらには世界遺産検定1級を持っている。2024年に、あばれる君の人柄があふれる、はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』を刊行。
和田ラヂヲ(わだらぢを)
漫画家。1991年、集英社『週刊ヤングジャンプ』にて「イキナリどうだ」でデビュー。その後 『ロッキン・ラヂヲ』(ロッキング・オン)、『ハロー!和田ラヂヲ』(集英社)、『和田ラヂヲの嫁に来ないか?』(集英社)など快作多数。手塚治虫先生へのオマージュ作品『和田ラヂヲの火の鳥』(マイクロマガジン社)も記憶に新しい。2020 年、「大和田ラヂヲ展」(渋谷パルコ)と「小和田ラヂヲ展」(TOBICHI東京)を同時開催。漫画にとどまらず、大喜利大会・似顔絵・梅干のタネ飛ばし選手権・書籍の挿画・ラジオパーソナリティ‥‥など多方面で活躍中。
- ラヂヲ先生
- お父さんと、ミニ四駆の大会に行って、
車の調子が悪くなっちゃって、
「いじりすぎるからダメなんだ」って
お父さんに言われたって話が、
エッセイに載ってたじゃないですか。 - あれ、好きだなあ。漫画にしたいくらい。
- あばれる君
- もう一生懸命ミニ四駆を直してるぼくを、
仁王立ちした父親が見下ろしながら
「いじりすぎるからダメなんだ!」って。
- ラヂヲ先生
- ミニ四駆って、いじるもんだからなあ。
- あばれる君
- 厳しい父でしたね。
あのときは、ちょっとつらかったです。
- ──
- 泣いた‥‥って書いてありましたよね。
- あばれる少年の気持ちを想像したら、
ちょっと、かわいそうになりました。
- ラヂヲ先生
- ただ、
いじりすぎるなっていう親の気持ちも、
わからなくはないよね。 - いじりすぎたらダメなことってあるし。
- あばれる君
- 卵焼きとかも、いじりすぎちゃうとね。
- ラヂヲ先生
- 焼き肉屋に行って、よかれと思って
何度もひっくり返してると、
「1回でいい!」
って怒られるパターンもあるよね。
- あばれる君
- 「いじりすぎるからダメなんだ」!
- ──
- 人生の、いろんな場面で使える教訓。
- それが
「いじりすぎるからダメなんだ」!
- ラヂヲ先生
- いじりすぎる人生ってのもなんか嫌だし、
大人になると響いてくるのかもしれない。
- あばれる君
- 父の、あのときの教えが。
- ──
- ぼくは、エッセイを読んで、
いまはお父さんであるあばれる君の
お子さんに対する目線が、
すごくいいなあと思ったんですよ。
- あばれる君
- あ、ありがとうございます。
- ──
- どこかへ連れて行ってあげたいという、
そういうお父さんですもんね。
- あばれる君
- まあ、時間があればっスけどね。
- ちょっと前はロスへ行ってきたんです。
子どもにとっては、
飛行機に乗ることじたい冒険ですから。
味あわせてあげたいと思って。
- ラヂヲ先生
- どうでした?
- あばれる君
- 異国の地で頼れるのは、
お父さんであるぼくだけじゃないですか。 - だから、ぼくも大人になった気がします。
- ──
- お子さんの成長と、お父さんの成長と。
いい旅だったんですね。
- あばれる君
- あるとき、素足にでサンダルを履いてたら、
「No Socks!」って
指をさされて、ゲラゲラ笑われたんですよ。 - あっちの人に。
- ラヂヲ先生
- そこ? 何がおかしいんだろう。
- あばれる君
- よくわかんなかったんですけど、
おかえしに「No Money!」ってかまして、
ドッカーン大爆笑でした。
- ──
- 「No Music, No LIfe」ならぬ、
「No Socks, No Money」。
- ラヂヲ先生
- 大爆笑でなにより。
- あばれる君
- 子どもが「わーお父さん、すごい!」って。
背中を見せられましたよ、異国の地で。
- ラヂヲ先生
- 「お父さん、外国人と渡り合ってる!」
- ──
- 「ギャグでギャフーンと言わしてる!」
- ラヂヲ先生
- 「サムライだ!」
- あばれる君
- サムライと言えば、
大谷翔平さんをチラッと見かけたんですよ。
- ──
- いいなあ~。
- ラヂヲ先生
- 本物でした?
- あばれる君
- いやいや、もちろん本物ですよ!
- そんなところにソックリさんはいませんよ。
わざわざ。
当時あの通訳の方もいらっしゃいましたし。
- ──
- あー。
- あばれる君
- 顔色よかったから、
調子もよかったんじゃないですか、たぶん。
- ラヂヲ先生
- ああ、まだいいころ。
- あばれる君
- はい。スキップしながら、ノリノリで
エレベーターのなかへ消えていかれたので。 - 肝心の大谷さんのほうは、
身をすくめながら小走りで通るんですけど、
みんな、息を呑む感じでしたね。
- ──
- 目の前を大スターが通るわけですもんね。
- ラヂヲ先生
- 「お~いお茶」は、持ってた?
- あばれる君
- それより顔がちっちゃかったです。
- ラヂヲ先生
- それよりて。
- ──
- よかったですね。超ラッキー。
- あばれる君
- 最高でした。
- ラヂヲ先生
- お子さん、大よろこびだったでしょう。
- あばれる君
- はい、よろこんでました。
でも、それ以上にぼくが大泣きしてて。
- ラヂヲ先生
- 息子より、お父さんが。
- あばれる君
- 大谷さんの背中を見て感動しちゃって、
胸がギューってなっちゃって。
(つづきます)
撮影:伊藤大作(The VOICE)
2024-12-25-WED
-
あばれる君の初書き下ろしエッセイが、
とてもよかった。
あばれる君の、はじめての書き下ろしエッセイ、
『自分は、家族なしでは生きていけません』。
偶然、あの世界的スター選手と遭遇した
息子さんとのアメリカ旅行、
厳格なお父さんとの、ミニ四駆大会での思い出。
あばれる君の人となりがしのばれます。
和田ラヂヲ先生の筆による「家族の肖像」が、
またすばらしい。
気がるに読めて心に残る、おすすめの一冊です。
Amazonでのおもとめは、こちら。