こんにちは、ほぼ日の奥野です。
あばれる君のエッセイ集を読んだら、とてもよくて。
テーマは「家族」なんですけどね、
あばれる君のこと好きになっちゃうお話ばかりで。
で、その「よさ」のなかには、
ラヂヲ先生の挿し絵のよさがたっぷり含まれていて。
そこで、ふたりに、語り合っていただきました。
あんまり決めずに集まりましたが、
やっぱり「何だか『家族』の話」になりました。
あばれる君(あばれるくん)
ワタナベコメディスクールに9期生として入学し、2009年にデビュー。子どものころから目立ちたがり屋で、当時はクラスのムードメーカー的存在。2010年に『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)の新メンバーオーディションで3次選考まで進み、その暑苦しいキャラクターで注目を集める。2015年2月には『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。趣味はキャンプ。特技は即興ラップ。高校時代に所属していた山岳部ではインターハイにも出場。テレビゲームも好き。中学(社会)・高校(世界史)の教員免許、さらには世界遺産検定1級を持っている。2024年に、あばれる君の人柄があふれる、はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』を刊行。
和田ラヂヲ(わだらぢを)
漫画家。1991年、集英社『週刊ヤングジャンプ』にて「イキナリどうだ」でデビュー。その後 『ロッキン・ラヂヲ』(ロッキング・オン)、『ハロー!和田ラヂヲ』(集英社)、『和田ラヂヲの嫁に来ないか?』(集英社)など快作多数。手塚治虫先生へのオマージュ作品『和田ラヂヲの火の鳥』(マイクロマガジン社)も記憶に新しい。2020 年、「大和田ラヂヲ展」(渋谷パルコ)と「小和田ラヂヲ展」(TOBICHI東京)を同時開催。漫画にとどまらず、大喜利大会・似顔絵・梅干のタネ飛ばし選手権・書籍の挿画・ラジオパーソナリティ‥‥など多方面で活躍中。
- ──
- バンド時代のラヂヲ先生の写真を見ると
めっちゃカッコいいんです。 - ナイフのようにするどくトンガッていて、
おぐしのほうも、くろぐろと‥‥。
- ラヂヲ先生
- こら。でも、たしかにフサフサでした。
- あばれる君
- え、先生どういう髪型にしてたんですか。
ウルフカット? ソバージュ?
- ラヂヲ先生
- いや、少し刈り上げた感じの‥‥。
- あばれる君
- ソバージュ?
- ──
- どうして、そんなに
ソバージュにこだわるんですか(笑)。 - ぼくが見た写真では、
もみあげは、なかったような気がする。
- ラヂヲ先生
- そうだったかな。
- ぼくはテクノカットが終わった瞬間を
ハッキリ覚えてるんですよ。
- ──
- そんな瞬間、特定できるんですか!?
- ラヂヲ先生
- ある日、行きつけの床屋へ行ったら、
大将が
「もみあげ、どうする? テクノ?」
って聞いてきたんです。 - それで「ブームが、終わったな」と。
俺が通ってる床屋まで届いたら、
ブームは終わったと判断してました。
- ──
- ブームの終わりを悟る場所。
それが、近所の床屋‥‥。
- ラヂヲ先生
- あばれる君はアタマ何で剃ってるの。
- あばれる君
- T字カミソリですね。
- ラヂヲ先生
- ぼくはバリカン派。
最近、ムダ毛用のバリカンがあって。
デリケート部分用のバリカン。
あれがねえ、ちょうどいいんですよ。 - お肌‥‥というか頭皮にやさしくて。
- あばれる君
- いいこと聞きました。
- ラヂヲ先生
- いろいろ試して行き着いたのがそれ。
- あばれる君
- いやあ、けっこう探し続けますよね。
ぼくは、いまのところT字です。
- ラヂヲ先生
- 何枚刃?
- あばれる君
- 5枚刃です。
- ラヂヲ先生
- あんまり刃が多いと、目詰まりするでしょ。
- あばれる君
- しますします。毎日、剃ってますんで。
- ──
- あばれる君にとって「剃髪」とは何ですか。
- あばれる君
- お出かけするまえのルーティンというより、
おまじないみたいなもんですね。 - 伸びたまま出ると、気持ちが悪い。
よくないことが起こりそうな気になります。
生乾きの靴下で靴を履いちゃったみたいな。
- ラヂヲ先生
- わかる。
- ──
- わかるんですね。そのたとえで。
- あばれる君
- ツルっとして出ていきたいんです。
- ラヂヲ先生
- ビシッとね。
- ──
- ツルッとビシッと。先生も毎日ですか。
- ラヂヲ先生
- いや、人に会う予定がなければ、
1週間に1回くらいしか剃らないかな。
- あばれる君
- どぶろっくの江口(直人)さんと
ツーショット撮って、
Xにアップしたことがあるんです。 - そしたら「センシティブな画像」って
判断されちゃって。Xに。
危うく凍結されそうになったんですよ。
- ──
- 坊主の人がふたり並んでるだけなのに、
何と誤認したんだろう‥‥。 - なんとなくうっすら、予想はつくけど。
- あばれる君
- だから今日も危ないかもしれませんよ。
- ラヂヲ先生
- トリミングによっては、ね。
- ──
- いわゆる「垢BAN」ですか!
坊主の人がふたり並んでるだけなのに。
- ラヂヲ先生
- コロナのときかな、
少し伸ばしてたときもありましたよね。
- あばれる君
- はい。
- 地方球場のセンター、みたいな感じに
なっちゃったんですけどね。
- ラヂヲ先生
- わかりやすいなあ(笑)。
- ──
- センターの人がいつも守ってる位置で、
スパイクで芝生が削られちゃって、
グラウンドの地肌が露出している状態、
ということですね。
- あばれる君
- ぼくは、26歳くらいから徐々に‥‥。
- ラヂヲ先生
- 地方球場のセンターが出現しはじめた。
- あばれる君
- 今から思えば、当時は、まだまだ
「できたて」ではあったんですけどね。 - だんだんトーナメントが進むにつれて。
決勝では「バンカー」みたいになって。
- ラヂヲ先生
- ゴルフか。競技変わっとるやないかい。
- ぼくの場合は、32くらいのときかなあ。
パーマかけたりいろいろごまかしてた。
育毛剤とかも塗ったけど効果がなくて。
いっそ除草剤を塗りたくなったくらい。
- ──
- むしろ「一掃してやる!」と。
ヤケクソですか。
- ラヂヲ先生
- そうです。
- あばれる君
- 仏壇のおじいちゃんの遺影に向かって、
「おじいちゃんのせいだ」って、
心の叫びをぶつけたこともありました。 - 何回忌かのとき。
(つづきます)
撮影:伊藤大作(The VOICE)
2024-12-24-TUE
-
あばれる君の初書き下ろしエッセイが、
とてもよかった。
あばれる君の、はじめての書き下ろしエッセイ、
『自分は、家族なしでは生きていけません』。
偶然、あの世界的スター選手と遭遇した
息子さんとのアメリカ旅行、
厳格なお父さんとの、ミニ四駆大会での思い出。
あばれる君の人となりがしのばれます。
和田ラヂヲ先生の筆による「家族の肖像」が、
またすばらしい。
気がるに読めて心に残る、おすすめの一冊です。
Amazonでのおもとめは、こちら。