特集『編集とは何か』第13弾は、
カルチャーマガジン『SWITCH』をはじめ、
旅の雑誌『Coyote』、
文芸誌『MONKEY』などを発行し続けてきた
新井敏記さんに、うかがいます。
テーマは「雑誌、インタビュー」について。
いまの新井さんをかたちづくったともいえる
ブルース・スプリングスティーンとの
信じられないような出会いから、
緒形拳さん、笠智衆さん、
荒木経惟さん、操上和美さん、星野道夫さん、
大江健三郎さん‥‥など、
そうそうたる人物たちとの濃いエピソード。
そのなかで育まれてきた、
雑誌とは、インタビューとは‥‥の思い。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>新井敏記さんのプロフィール

新井敏記(あらいとしのり)

1954年茨城県生まれ、下館第一小学校時代、生涯の友と出会い、彼は弁護士として自分は探偵として生きる決心をする。まずは柔道を町道場に習いに行く。坊主になるのが嫌で初段検査は受けず。下館第一中学校2年、友に向けて「葉書通信」をはじめる。中3のとき、生徒会長だった友の好意で生徒会室のガリ版と謄写版を自由に使い冊子「王国」発行。國學院大學栃木高校2年の夏、アルバイトで貯めた5万円を元手に印刷会社の活字拾いの手伝いをして活版雑誌「千年王国」を発行する。日本大学芸術学部芸術研究所卒。1981年、南青山に事務所ISSUE.Inc.設立。雑誌「ISSUE」発行。デザインは戸田ツトム。このころ雑誌「POPEYE」の編集者の知遇を得て同誌の特集記事や連載を担当する。インタビュー雑誌について片岡義男の薫陶を受ける。探偵とインタビュアーは深く調べることは共通していると納得する。1984年、「Loo」編集長。創刊特集は「佐野元春」。発行元から編集制作費が支払われず全額自腹を切る。このあとアメリカの旅に出て、ブルース・スプリングスティーンを全米各地に追う。フジパシフィック音楽出版社でSWITCH という音楽レーベルスタート。タブロイドの季刊誌として「SWITCH」発行。1985年、カルチャー雑誌「SWITCH」創刊。デザインは坂川英治。5号目から念願の沢木耕太郎の「246」の連載がスタート。1986年、佐野元春『THIS』第2期・第3期の編集責任者となる。デザインは駿東宏。1991年、新しい文芸誌「LITERARY SWITCH」創刊。大江健三郎、池澤夏樹などの書き下ろし短篇を掲載。1994年弁護士になった友が江戸川乱歩賞を受賞。その賞金を借りて株式会社スイッチ・パブリッシング設立。借金は3年後に完済。2001年「paperback」発行、2004年旅をモチーフとした雑誌「Coyote」を創刊。デザインは緒方修一。創刊号は森山大道、谷川俊太郎の「Coyote」という題の書き下ろし詩を掲載、2号目は星野道夫を特集する。2008年「the 寂聴」編集長、京都の瀬戸内寂聴のもとに3年間通う。2011年「Coyote」休刊、全国の書店にお詫びとお礼の行脚。そして各書店で「さよならCoyoteフェア」開催、途中、北九州市で黒田征太郎に「かっこつけるな、4ページでもいいからまた雑誌を始めろ」と、叱咤を受ける。以降毎日黒田征太郎から叱咤激励の絵葉書が届く。黒田征太郎の絵葉書を売って一部その資金で2014年「Coyote」を復刊させる。特集は「野坂昭如」。撮影は荒木経惟。2013年、柴田元幸責任編集「MONKEY」創刊、デザイナーは宮古美智代。2015年、伊丹十三賞受賞。伊丹十三賞選考委員会からの受賞理由は「十代から自主制作の雑誌づくりをはじめ、つくりたい雑誌のためにみずから出版社を立ち上げ、以来三十年にわたり、「SWITCH」をはじめとする雑誌、書籍を手がけ、維持発展させてきた経営手腕、編集手腕に対して」と、あり。賞金百万円は社員全員に分ける。当時社員は24名、ひとり4万は不吉だと5万円ずつを均等に分ける。足りない20万円は自腹。受賞記念に選考委員の中村好文から私家版「SWITCH」を贈られる。2021年「ISSUE」復刊、第一号特集は「和田誠のたね」とする。

主な著作に『モンタナ急行の乗客』『人、旅に出る』『沖にむかって泳ぐ』『SWITCH INTERVIEW 彼らがいた場所』『片山豊 黎明』『アジアの感情』『鏡の荒野』『儚 市川染五郎』、写真集『夏の水先案内人』、映像作品『小説ソウル 荒木経惟』など。

BS朝日SWITCH TVプロデュース、J-WAVE RADIOSWITCH、沢木耕太郎MIDNIGHT EXPRESS『天涯へ』プロデュース等、その活動は雑誌づくりにとどまらず多岐にわたる。

出版社スイッチ・パブリッシングの総合メディアサイト「SWITCH ONLINE」はこちら。 http://www.switch-pub.co.jp/

前へ目次ページへ次へ

第4回 ぼくは雑誌が好きだから。

──
出禁‥‥というのは、どういう意味ですか。
新井
文字通りの意味です。
具体的には、ごめんなさい。
──
一時は一緒に大江さんの故郷を旅したり、
新井さんを
インタビューアに指名したりするほど‥‥
の関係性だったわけですよね。
新井
ええ。
──
はあ‥‥。
新井
1994年に、
大江さんがノーベル文学賞を獲られた。
すばらしいことです。
ぼくは「恩赦」を期待しまして(笑)、
あらためて、大江さんに、
『SWITCH』で
インタビューのお願いをしたんですね。
──
おおお‥‥。
新井
ノーベル賞、おめでとうございます‥‥
からはじまる、
インタビューの趣旨を記したお手紙を、
大江さんに宛てて、お送りしたんです。
──
ええ、ええ。
新井
そしたら翌日、ファックスが届きました。
ぼくがお送りした手紙が、そのまま。
文末には、「否」という一文字が、
手書きで書かれていた。
──
え‥‥その一文字だけ。
新井
ショックでした。
同時に、
自分のしたことを改めて後悔したんです。
──
はい‥‥。
新井
でも、いまでは、その「否」は、
ある意味ぼくの宝物です。
ブルース・スプリングスティーンへの悔いと、
大江健三郎さんへの、悔い。
この「ふたつの悔い」が、
何か大きな‥‥「編集」というだけでなく、
ぼくにとっての、生きる宿題となっています。

──
すごい話です‥‥。
でも、宝物なんですね。そのファックス。
新井
宝物です。
──
そうすることで、
大江さんは、
何かを教えようとしてくださったのかな。
それはもう、おふたりにしか、
わからないことなのかもしれませんけど。
新井
どうなんでしょう。
いつか、大江さんに直接お目にかかって、
お聞きしたいと思います。
ブルースと同じく、声に耳に澄ますこと。
──
新井さんは、大江さんから、
いろんなアイディアやアドバイスなども、
いただいていて‥‥。
新井
はい。大江さんからは、折々に、
「がんばりなさい、
つぎは、こういうこともやってみなさい」
と、安倍公房さんの特集をしたらと
進言を受けたり、
いろんなアドバイスをいただいてました。
そのアドバイスを、
結果、ぼくは無下にしてしまったんです。
──
新井さんのお話を聞いていると、
人と出会う、人と付き合うということは、
すごいことなんだって思います。
新井
そうですね(笑)。
──
新井さんのことを思い浮かべるときには、
もう一人、尊敬する編集者で
元『考える人』編集長の松家仁之さんが、
頭に浮かびます。
おふたり、親しい間柄ですよね。
新井
ええ、彼が本を出したときに
青山ブックセンターで対談をしたりとか。
ぼく、おこがましいけど
彼のことを、
勝手に編集のライバルと思っていました。
──
ああ、そうですか。ライバル。
新井
対岸の編集者だと思っています。
彼のつくる雑誌ってほら、おもしろいし。
それにたいして、ぼくのつくる雑誌は、
インディでゲリラなわけです。
手法も展開もぜんぜん違ってるんだけど、
目的は同じように思えて、
勝手にライバル視していたんですよ。
同じ山でも、登り方が違うというか。
──
違う等高線を描く、ライバル。
新井
彼が、まだ、新潮社の編集者だったときに、
小説新潮の別冊で
「アメリカの青春小説」の特集をつくった。
そのとき、ぼくは『SWITCH』別冊で、
アメリカ文学の今を伝える
「NEW LOST GENERATION」を特集した。
──
おお。
新井
松家さんが
『Mother Nature's』をつくった時期に、
ぼくは
『Coyote』という旅の雑誌をつくった。
たがいに方法論はまったく違うんだけど、
池澤夏樹さん、沢木耕太郎さん、
村上春樹さんなど、
同じ作家の人たちとつながっていた。
そして松家さんは、
ご自分でつくられた雑誌の中で、
インタビューアとしても活躍されていた。
──
お年も、ご一緒くらいなんですか。
新井
彼のほうが若い。
──
星野道夫さんとも、親しいですしね。
おふたりとも。
新井
そうですね。
星野さんには、
『SWITCH』創刊当時に出会ったんです。
まだ彼は、まったく無名だった。
その生き方がおもしろい人だなと思って、
まるまる1冊、特集をしたんです。
──
無名の人を、まるまる1冊!
憧れます‥‥そんな雑誌のつくり方。
当時の星野さん、アラスカには‥‥。
新井
最初にお目にかかったときは、
まだ冬を過ごせる家もなく、
日本とアラスカを
行ったりきたりの時期でした。
──
どういうところがおもしろい‥‥と?
新井
アラスカの原野で
野生動物や人を記録するという彼の生き方が、
なによりも貴重ですよね。
こんな日本人がいたんだという、
感嘆に近い驚き。
そして、彼の経験そのものがおもしろかった。
──
たとえば、どのような?
新井
だって、
セスナで広大な荒野にぽつんと降ろされて、
「じゃ、1週間後に迎えにくるね」
とか言われたら、怖いじゃないですか。
それなのに‥‥本当に原野で1週間、
たった一人で過ごしちゃうんだから。
──
ええ、ええ。
新井
雑誌の『Coyote』も、
言ってみれば星野さんとの約束がきっかけで、
うまれたんです。
旅の雑誌をつくるとき、
星野道夫、沢木耕太郎、藤原新也、池澤夏樹
という、
旅のスタイルはまったく違うけど、
それぞれ素晴らしい旅人でもあるみなさんに、
編集委員のような存在になっていただこうと。
──
一緒に旅する、編集委員。
新井
そのプランを星野さんに話したら
「すごく素敵です」と賛同してくれた。
さらに、彼からのリクエストがあって、
「旅の雑誌をつくるのなら、
トイレで読めるようにしてほしいです」
というんです。
──
トイレ?
新井
そう。「え、なんで?」って聞いたら、
原野で夜を過ごす旅人にとって、
トイレが、いちばん怖い時間なんです。
においで、
いつ、獣に襲われるかもわからなくて、
ドキドキする‥‥と。
──
それは、気が気じゃないです!
自分なんかじゃ、もう、出るものも‥‥。
新井
何日も原野で過ごしている間って、
トイレの時間は
「純粋な排泄行為」になるんだと。
つまり、便意をもよおしてきたら、
離れたところで
パッと短時間に済ませて、
すぐに埋めて、そこから遠ざかる。
それさえも命がけだから、
ゆっくり用を足すことはできない。
しかも寒いから、
お尻も長時間、出してられないし。
──
ですよね。お尻が凍えちゃう。
新井
だから、フェアバンクスの自宅に帰って
トイレに入ると、
すごくホッとするんだって言ってました。
ああ、生きてる‥‥という実感も湧くし、
いままでの旅を反省したり、
次なる旅を構想する時間でもある。
そういう、大切な場所。
だから「旅の雑誌」をつくるなら、
ぜひトイレで読める雑誌を‥‥と。

──
いろいろ考えますものね、あの空間で。
新井
で、そこで読む雑誌が、
自分にとって最高なんだって言っていた。
フェアバンクスの彼の自宅のトイレには、
実際、たくさんの本が置いてある。
「星野道夫がトイレで読みたくなる雑誌」
というのが、
『Coyote』のベースにはあるんですよ。
──
新井さんが出会ってきた人たちの影響が、
新井さんの雑誌づくりにとって、
本当に大きいことなんだなと感じますね。
新井
やっぱり、人と出会う‥‥ということが、
ぼくの根底にあるんだと思うんです。
──
本来、編集者って、
表現者とは別の人だと思うんですけれど、
新井さんのつくる雑誌には、
新井さんの顔が、はっきり見えるんです。
その点で、表現者だなあと思うんですが、
ご自身ではどう思われますか。
新井
たぶん、自分はその場にいたい人間です。
立ち会いたい人なんですよ。
──
そこで起きていることに、身を晒したい。
自分の目で、直に見たい‥‥。
新井
何でも自分でやってみたいとも思います。
自分自身を語りたいわけじゃなくて、
表現者の描く世界を見せたい。
でもそれは、同時に
自分の見た世界でもあると思うんです。
そのこと自体を求めてはいないけど、
ぼくのつくる雑誌というものが、
ぼくの表現になっているということは、
あるのかもしれないなとは思っています。
──
あらためて‥‥ですけれども、
編集とは、どういう仕事だと思いますか。
新井
だから、やっぱり、
ぼくにとっては「人と出会う」ことです。
その人が内側に秘めている、
いちばん大事な言葉を、聞けるかどうか。
──
なるほど。
新井
ぼくにとって編集は、そういうものかな。
──
自分も、最初は雑誌の編集だったんです。
そのときは、雑誌の編集が、
なぜかいちばんかっこいいと思っていて。
それは、もしかしらたいまでもですが。
新井
そうですか。
──
薄っぺらく聞こえるかもしれないですが、
本心なんです。
これは、新井さんにも感じるんですが、
すぐれた雑誌の編集者って、
オールマイティな才能があると思います。
企画を立てるだけでなく、
ここぞというインタビューについては
自分でやって自分で書いたり、
誌面のレイアウトを決めたり、
場合によっては、写真さえ撮ってしまう。
新井
雑誌を発行するということ自体、
オールマイティさを
要求されるかもしれないですね。
人に会って、話しを聞く、文章に起こす。
編集して、割り付け、デザインを考える。
そして校正し、印刷する。
──
はい。
新井
ましてやぼくらのようなインディの場合、
広告営業も、販売の仕事もしています。
昔‥‥阪神のピッチャーだった江夏豊が、
中日戦で、
相手バッターを次々と三振にしとめて、
延長11回を投げぬき、
ノーヒットノーランを達成したんですが。
──
ええ。
新井
試合を決めたのは、
江夏の打ったサヨナラホームランだった。
──
おお‥‥!
新井
試合後のインタビューで
彼は「野球は一人でも勝てる」と言った。
実際、江夏は、一人で勝った。
「かっこいい。ぼくもこれで行きたい」
と思って、
一人で雑誌を立ち上げたんです(笑)。
──
そんな思いが、あったんですか‥‥。
雑誌をつくったり野球の試合で勝つには、
当然、
他の仲間と助け合う必要がありますが、
何て言うんでしょう、
「いまだ」とシャッターを押す瞬間って、
誰も助けてくれない、
自分一人の仕事じゃないですか。
新井
もちろん。
──
どんなにチームでプレーしてたとしても、
一人の才覚と責任において、
シャッターを押さなきゃならない瞬間が、
必ずある。
いまの江夏さんの話にも、新井さんにも、
そういう
孤独な瞬間を引き受けるかっこよさを感じます。
新井
編集長というのは、
勝っても負けても一人で責任を取ることだと、
ぼくは感じています。
逃げないこと。雑誌に最後まで責任を取ること。
江夏は編集長だと思った。
それゆえに、
自分の世界観で生きることのおもしろさがある。
──
はい。
新井
そして、大切なのは「続けていくこと」です。
一人というのは、ややもすると
客観性をなくしてしまうかもしれない。
狭い世界に陥ってしまうかもしれない。
だからこそ、雑誌というものは、
ときには苦しくても「続ける」ことで、
客観性を担保して、
狭くならないようにするんだと思います。
──
なるほど、なるほど。
たぶん自分は雑誌の「雑」という部分に、
惹かれているような気がします。
新井
同感ですね。
──
自分のまわりの雑誌に関わる人たちも、
その「雑」の部分に
プライドを持っているように思います。
この世の中には、いろんな人がいるし、
いろんな価値観がある、
で、それらをごちゃっと入れられる器が
「雑の誌」で、
その器は、
大きければ大きいほど、カッコいいです。
新井
ぼくの場合は、
いま、自分がどうやって生きているのか、
これから、どういうふうに
生きていこうとしているのか‥‥に、
自分の雑誌が関わっていると思うんです。
自分には何もない。
だからこそ、表現者の力を借りて、
「次は、どうなっていくのか」について、
自分自身が寄り添いたいんですよ。
──
新井さんの生き方に、関わっている。
新井さんのつくる、雑誌が。
新井
ワクワク、ドキドキ、ハラハラしたい。
こんな快感、誰にも渡せません。
たまりませんよ。
だから、これからも続けていきます。
たとえ一度休刊してしまったとしても、
いつか復刊してやる、
絶対、負けないという思いがあります。
──
伝わってきます。
実際『Coyote』は、
いったん休刊したあと復刊してますし。
新井
『SWITCH』創刊当時、
沢木耕太郎さんに原稿のお願いをした。
何度も断られ、そのたび、沢木さんは
「またいつか」と言葉をかけてくれた。
──
またいつか。
新井
そう、でも‥‥あとでうかがったら、
「いつか」はない、
あきらめてという意味だったそうです。
ぼくは単純に、いつかはまたあると、
企画を練って、またお願いしに行った。
「またいつか」。
もうひとつぼくに長所があるとしたら、
あきらめが悪い、
ということかもしれませんね(笑)。
──
はい(笑)。
新井
そうやって沢木さんは、のちに
「246」という
日記形式の新しいノンフィクションを、
『SWITCH』に連載してくれたんです。
いつかは、きっと来る。
そうですよね。
でなければ雑誌なんかやっていません。
編集者って、
その「いつか」を夢見る人のことを、
言うんだと思います。
──
どうして、そう思えるんですか。
なぜ「いつか」を信じられるんですか。
新井
雑誌が好きですから、ぼくは。

(つづきます)

2021-11-04-THU

前へ目次ページへ次へ
  • あの『SWITCH』の前身『ISSUE』が
    35年の時を経て新創刊されています。

    新井さんが『SWITCH』を立ち上げる前に創った
    雑誌「ISSUE」が、
    35年のときを経て「新創刊」されています。
    ひとりの表現者の創造の歴史や秘密を
    徹底的に紐解くシリーズとして、再出発しました。
    第1弾は、和田誠さんの特集。
    未発表の5万字ロングインタビューをはじめ、
    高校時代の漫画作品全18篇、
    少年時代の文集、高校時代のノートブック、
    スケッチ‥‥などを掲載。
    イラストレーション、パッケージデザイン、
    書籍の装丁、執筆、映画製作‥‥
    和田さんの多彩な創作活動の原点に迫る内容です。
    谷川俊太郎さんによる寄稿文も掲載。
    Amazonでおもとめは、こちらからどうぞ。
    なお、今売りの『SWITCH』はポケモンの特集、
    旅する雑誌『Coyote』
    矢口高雄さん「釣りキチ三平」を手がかりにした
    同誌初の釣り特集、
    文芸誌『MONKEY』では「湿地」にまつわる
    11篇を特集しています。
    柴崎友香さん、坂口恭平さんらによる
    書き下ろしの短編小説を読むことができますよ。
    こちらも、どうぞ、お見逃しなく。