あの編集部の人たちは、
いま、どんな特集をしているんだろう、
何を見ているんだろう‥‥と
気になる雑誌が、いくつかあります。
そのなかのひとつが『美術手帖』です。
現代アートをあつかう雑誌‥‥
のはずなのに、
「アニメ」や「人類学」や「食」まで、
アート視点で取り上げる軽やかさ。
特集「編集とは何か。」第5弾は、
紙とウェブの『美術手帖』を統括する
岩渕貞哉総編集長に聞きました。
担当は「ほぼ日」の奥野です。どうぞ。

>岩渕貞哉さんのプロフィール

岩渕貞哉(いわぶち ていや)

『美術手帖』総編集長。1975年、横浜市生まれ。 1999年、慶応義塾大学経済学部卒業。 2002年、美術出版社に入社、『美術手帖』編集部へ配属。 2007年に同誌副編集長、2008年に編集長に就任。2018年からは紙とウェブ版の『美術手帖』を統括する総編集長に就任。ウェブの『美術手帖』は、こちら

前へ目次ページへ次へ

第5回 美術を「ひらいて」いきたい。

──
最近、心に残った展覧会はありますか。
岩渕
代々木のギャラリーで見た
MESというアーティストの展覧会が、
よかったです。
東浩紀さんが主宰しているゲンロンの
新芸術校というところで、
ぼくも講評会の審査をやっていますが、
そこで2年くらい前かな、
グランプリを獲った作家さんなんです。
──
存じ上げませんでした。どういう‥‥。
岩渕
クラブカルチャーに
深く関わっている人たちなんですけど、
屋外でレーザーを使って、
建物等にグラフィティ的な表現をして、
それを
写真や映像に撮っているのですが‥‥。
──
ええ。へえ‥‥。
岩渕
国会議事堂の建物に
「中指を立てているドローイング」を
大写しにしたりとか。
──
おおお。‥‥それは、真夜中とかに?
岩渕
そうです。どうやって撮っているかなど、
作品の詳しいことについては
公にしておらず、ベールに包まれていて。
──
つまり、そうやって撮った映像や写真を、
作品として発表している‥‥と。
アート作品とかアーティストの活動って、
どんどん多様化しているんですね。
岩渕
ともあれ、ひとついえるのは、
いまのような緊急事態宣言下であっても、
アーティストたちって、
何かやれることはないかなと考えていて、
実際に行動に移している‥‥ということ。

──
アートの手法で、
いまの政治に反対を表明してるんですね。
考えかたのちがいとか、
ことの賛否はもちろんあるでしょうけど、
こういうときこそ、
行動すべきだと考えるのがアーティスト、
なのかもしれませんね。
岩渕
そう、誰に頼まれたわけでもないのに、
怒られるかもしれないのに、
やるべきだと思ったことを、
実行に移している人たちなんですよね。
──
ちょっと前に
東京の空に巨大な誰かの顔を浮かべて
話題になった「目[mé]」を、
以前にインタビューしたことがあって。
岩渕
はい。おととし、
千葉市美で個展をしていたアーティスト。
いま何を見ているかわからなくさせる、
自分の「目」だとか、
認識の足場を揺さぶるような作品を
つくっているチームですね。
──
それがいったい何なのか
ハッキリとはわからないんだけど、
深く考えさせられたり、
触発されて行動させられたり‥‥。
アートには、そういう力がありますよね。
実際に「目[mé]」の作品を見たり、
いまみたいに
MESのやっていることなんかを聞くと、
そんなふうに感じます。
岩渕
うん、うん。
──
これからも、これまでのように、
アートって、変わっていくんでしょうか。
岩渕
アートそのものだけでなく、
アートとはという受け止め方についても、
更新され続けるでしょうね。
90年代半ば以降はとくに、
現代美術のフェーズが変わってきたなと
思うんです。それも、急激に。
──
お話を聞いていると、そうみたいですね。
岩渕
世界のグローバル化、
インターネットが登場してきたこと、
そういった流通と情報環境の変化が、
強く関係しているんだと思います。
そしてそのような流れが、
ここへきて、
またさらに多極化している感があります。
──
そういう時代に、
いま岩渕さんが注目しているテーマって、
何でしょうか。
岩渕
ひとつには、
これまでは歴史に埋もれてきてしまった、
女性アーティストです。
──
なるほど。
岩渕
最新号の『美術手帖』8月号でも
取り上げているテーマです。
いま森美術館でも9月の終わりまで、
「アナザーエナジー展」という、
キャリアの長い女性アーティストの
グループ展をやっていますが、
美術も、
ジェンダー、人種、フェミニズムや
アイデンティティの構造的な問題に
取り組んでいく、
そういう時代になってると思います。
──
ええ、ええ。
岩渕
たとえば「具体美術協会」でいえば
吉原治良や白髪一雄や元永定正、
「実験工房」だと山口勝弘、北代省三、
「九州派」だと菊畑茂久馬‥‥とか、
戦後日本の美術史を見ても、
代表的人物として名が挙がるのは、
やっぱり、男性ばっかりなんですよ。
でも、当然ですけど、
素晴らしい女性アーティストもいた。
──
桂ゆきさんとか、たとえば。
岩渕
そうですね。
桂ゆきの作品は残っていますが、
多くの女性アーティストの作品は、
積極的には残されてこなかった。
その男性中心的な「美術史」を、
もういちど見直そうという特集ですね。
──
ぼくらは、各ミュージアムの収蔵作品を
解説してもらったり、
常設展をめぐる連載をやってるんですが、
いま、どこの美術館でも
女性アーティストに言及していますよね。
みなさん、関心を注いでいるんだなあと。
アーティゾン美術館の収蔵作品展でも、
新しくコレクションに加えた抽象絵画を
メインビジュアルにしていましたが、
それは、女性のアーティストの絵でした。
岩渕
あ、そうなんですか。誰だろう。
──
エレイン・デ・クーニング。
ウィレム・デ・クーニングの奥さんです。
岩渕
ああ、なるほど。
そういう時代の大きな潮流がありますね。
──
最後に、あらためて‥‥なんですけれど、
岩渕さんは、
編集とはどういう仕事だと思ってますか。
岩渕
うーん、難しいですね、ひとことでは。
でも、まがりなりにも編集者として
自分がちょっと得意かも‥‥と思うのは、
何かと何かをつなげること、ですね。

──
なるほど。媒介する人、ですね。
そういうのが得意だったのは、昔から?
岩渕
いや、編集者になってからかもしれない。
この仕事をするようになって‥‥ですね。
とにかく、編集者って、
自分でゼロからうみだすわけじゃないし、
「この人とこの人が並んでいたら、
おもしろいんじゃないか」
とか
「このテーマをこの角度から見てみたら、
新しい価値が生まれそうかも」
みたいなことを、
何だか、しょっちゅう考えているんです。
──
習い性ですね。職業的な。
岩渕
ぼくが『美術手帖』でやってきたことは、
言ってみれば、
そういう「単純」なことばかりなんです。
何かと何かをつなげてみました‥‥って。
でも、その単純さで、
受け入れてもらえるということもあって。
──
「アートと食」なんて、まさにですよね。
岩渕
だから、けっこう直感的なのかも。
深く考えてないのかもしれないな(笑)。
──
いや、そんなことないでしょう。
ひらめきの人ではあるかもしれないけど。
ちなみにですけど、
日々刻々と拡張していくアートの現状を
『美術手帖』で伝えるときに、
大事にされていることって、ありますか。
岩渕
本気でおもしろいと思う企画をやること。

──
それに尽きる、って感じですか。
岩渕
やっぱり、しっくりくるのは、
自分がいま知りたいことを、やっているとき。
最後は読者にどう届くか、
読んだ人がどう動いてくれるかを
つきつめていくんですが、
企画の発火点には、
自分が心底おもしろいと思える企画に
没頭することができたら、
読者にも必ず届くはずだ‥‥
という確信めいた思いが、あるんです。
──
真剣につくれば真剣に受け止めてくれる。
そこを「確信」できるのは、幸せですね。
編集者として。
読者を信じてるってことだし、
それができているメディアは強いと思う。
岩渕
自分の心がおもしろいと思えていないと、
キャプションひとつ、
図版ひとつにしても、
「もっとうまい書き方はできないか」
「もっとわかりやすい表現はないかなあ」
って、つきつめられないんです。
自分自身が編集作業を楽しんで
「これはすごい号になる!」と思えないと、
最後の踏ん張りも効かないです。
──
編集者という仕事のうれしいところって、
自分の知りたいことを、
仕事という名目で追求できることですよね。
岩渕
そうそう。それです。
ぼくなんか「この人と仕事をしてみたい!」
という人のところにばかり行ってる。
──
この取材自体が、まさしくそうなんですよ。
他の編集者がどんなふうに考えて、
何をつくっているのか、すごく知りたくて。
岩渕
あと、大きく言うと『美術手帖』を通じて、
美術を「ひらいていきたい」って、
自分は、思っているんだなあと思うんです。
──
ひらいていく。美術を。
岩渕
世間におもねるという意味じゃなく、
現代美術のおもしろさを知ってもらって、
美術を好きな人の裾野が広がればいいな、
なんて、思ってはいるんです。
──
なるほど。
岩渕
そのときに、テクニック的な話をすると、
ぼくは
特集を3部構成にすることが多いんです。
先ほど話に出た「日本画」特集でいうと、
歴史篇・技法篇・状況篇、という感じで。
──
読者にとってわかりやすく、
美術を「ひらいていく」ために、ですか。
岩渕
美術というメディアは、
何より視覚的な情報が圧倒的ですから、
まずは
ビジュアルで作品の魅力を伝えながら、
その作品が生み出された背景を
歴史の文脈に載せて解説していきます。
そのあとにテクニック的な話を迫って、
最後は
より広く長い視野の射程をとって、
作家や作品の評価軸を解析し、
批評的な文脈を構築していくんですね。
──
対象を美術史のなかに位置づけながら、
読者の理解を助け、
結果、美術をより一般にひらいていく。
岩渕
ぼく、座談会が好きで
誌上でしょっちゅうやってるんですが、
何でかって言うと、
座談会って結論を出さないんですよ。
その代わり、対談のテーマだけでなく、
その周辺の、
さまざまな話題を拾っていけるので、
そのぶん「ひらかれる」気がしていて。
──
そんなふうに、『美術手帖』によって
「美術にひらかれた人」も、
きっと、たくさん、いるんでしょうね。
岩渕
たまにですけど、
「あの特集を読んで、
アーティストになろうと決心しました」
って言ってもらえることがあって。
そのときは、本当にうれしいんですよ。
──
はい、わかります。
自分がまだファッション誌にいたとき、
当時の人気「裏原」ブランドの
ディレクターの方が、
「オレは青春時代に雑誌に育てられて
いまがある」とおっしゃっていて。
岩渕
ええ。
──
その人は、続けて
「だから、どんなにちっちゃくっても、
キミの書いた記事で
将来を決める若者がいるんだと思って、
雑誌をつくってほしい」って。
岩渕
そうですね、本当に。
──
忙しい、徹夜続きでやってらんないと
思ったりしてたんですが、
その言葉で、ハッと目が覚めたんです。
雑誌というものが、
自分にとって憧れの場所だったことを、
みるみる思い出したというか。
岩渕
うん、わかります。
だから、『美術手帖』を読んで
将来をアーティストに決めた人がいる、
それはうれしいことですけれど。
──
はい。
岩渕
同時に、適当なものは絶対に出せない。
いまの時代の美術に向き合って、
自分たちがワクワクするテーマだけを、
追いかけていこうと思ってます。

(おわります)

2021-09-10-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 『美術手帖』最新号の特集は
    「女性たちの美術史」

    このところ、特別展や企画展だけでなく、
    コレクション展などでも
    ひとつの重要なセクションとなっている
    女性アーティストの美術作品。
    最新号の『美術手帖』では、
    女性作家の作品が置かれてきた状況や、
    「現在」と「これから」について、
    いろいろと学ぶことができました。
    とくに、東京国立近代美術館や
    東京都現代美術館、
    アーティゾン美術館などでよく見かけて
    気になっていた
    具体美術協会の田中敦子さんについて、
    おもしろく知れて、よかったです。
    読みごたえがあります。ぜひ、ご一読を。
    Amazonでのお求めは、こちらです。