これまで、大宅壮一ノンフィクション賞、
新潮ドキュメント賞、
小林秀雄賞、大佛次郎論壇賞‥‥などを
受賞してきた
医学書院「ケアをひらく」シリーズ。
2019年には、同シリーズ全体が
第73回毎日出版文化賞を受賞しました。
そんな傑作シリーズを立ち上げ、
20年間にわたって
40冊の作品を編集し続けてきたのが、
医学書院の白石正明さん。
特集「編集とは何か」第4弾に登場です!
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>白石正明さんのプロフィール

白石正明(しらいし まさあき)

1958年、東京都生まれ。青山学院大学法学部卒業後、中央法規出版に15年間勤務の後、96年に医学書院入社。雑誌『精神看護』を創刊。担当する「シリーズ ケアをひらく」は、2019年に第73回毎日出版文化賞を受賞。同シリーズ中、川口有美子『逝かない身体』が大宅壮一ノンフィクション賞(2010年)、熊谷晋一郎『リハビリの夜』が新潮ドキュメント賞(2010年)、六車由実『驚きの介護民俗学』が医学ジャーナリスト協会賞(2013年)、國分功一郎『中動態の世界』が小林秀雄賞(2017年)、『居るのはつらいよ』(東畑開人)が大佛次郎論壇賞(2020年)、鈴木大介『「脳コワさん」支援ガイド』が医学ジャーナリスト協会賞(2020年)などを受賞。最新担当書は、96日発行の森川すいめい『オープンダイアローグ 私たちはこうしている』。

前へ目次ページへ次へ

第5回 同じ方向を向く「仲間」になる。

──
白石さんは、
作業場だとか依存症回復の施設へは、
どういう名目で行くんですか。
白石
取材ですね。
医学書院から雑誌の取材でと言って。
──
そうやって、
現場で当事者に会い続けてきた結果、
お医者さんとは、
また別の知見を蓄積していますよね。
白石
まあ、
そういう部分もあるかもしれないですね。
お医者さんの場合、
どうしても「3分診療」とか言って
目の前の椅子に座った患者を
ちょっと診て‥‥というものだし、
それはそれで、
もちろん意味があると思いますけど。
──
ええ。
白石
それがすべてではないと思ってます。
──
お医者さんが見ている部分も、
そりゃ、どうしたって一面ですよね。
白石
一緒に暮らしてるわけじゃないしね。
自分たちが見ている部分が一面だと
わかっている医者も、
最近は多くなってきた気がするけど。
──
ご自身でも、
もちろん意識されているとは思うんですが、
白石さんは、
身体性をリスペクトして、
とても大切なものと考えてるじゃないですか。
白石
ええ。
──
それって、もしかすると、
10年もの間つらい校正をやっていた時代と
関係していると思いますか。
文字を一字一句チェックしていたころの
「身体」に対するシンパシーのようなものと。
白石
うん‥‥たしかに、シンパシーはありますよ。
もうやりたくはないけど。
そして、校正の重要さを
ぜんぜん理解していない編集者に対しては、
怒りのような感情があります。
だって本当に、地道にやってる人たちだから。

──
大きな経験でしたか。白石さんにとって。
白石
大きいですね。
あの場に戻りたくはないけど、
死者がおぶさってくるような(笑)、
何か背中に背負ってる感じもあります。
わかったようなふりをしたら、
当時の自分に蹴っとばされそうな感じ。
──
肉体を駆使している人たちに対しては、
自分も、
劣等感を感じることさえありますね。
漁師の人、林業の人、農家の人、
みんなかっこいいんですよね。
地球とか自然とか
相対しているものが大きくて、
思考のスケール感が大きくて、
こりゃ勝てないなあと思ったことが、
何度もあります。
白石
いや、わかりますよ。
──
白石さんも身体を使って企画してるし、
尊敬します。
いろんなところに行って、
人と話して、企画にしてらっしゃって。
白石
いまは、ほとんど行けないですけどね。
──
ああ、コロナで。
白石
それがやっぱり、
最近の沈滞感の原因だろうと思います。
自分の頭だけで何かをつくるのって、
それなりにはできるけど、
あまり興奮しないんですよ、正直。
──
はい。わかります、何となく。
たくさんあるんでしょうね、
現場に行かないと感じられないこと。
白石
頭の中でパーツを組み替えるだけの作業は、
本当につまんない。
坂口(恭平)さんがやっていることも、
頭の中だけで考えたものじゃないですよね。
だから、おもしろいんだよね。
──
さっき、白石さんがおっしゃっていた
「動いていれば企画はついてくる」
という言葉、本当にそうだと思います。
クリエイティブって何ですかとかって、
みんなよく話しているし、
いろんな答え方があると思うんですが、
ひとつには、実行する力の中にしか、
クリエイティブって
生まれないんだなと最近よく思います。
白石
うん、うん。
──
少しまえに、くるりの岸田繁さんに
インタビューさせていただいたんです。
そのときに、音楽をつくるときも、
旋律が下りてくる瞬間を
ただただ待っているわけじゃなくて、
1日何時間も音楽と向き合った先に、
ご褒美のように
メロディーが生まれるんだ‥‥って。
白石
そうなんでしょうね。
郡司ペギオ幸夫さんなんかも、
「仕掛けて待つ」という言い方しますよ。
待ってるだけじゃダメだ‥‥って。
──
昨年「ケアをひらく」シリーズから
『やってくる』という本を出した、
早稲田大の教授で生命科学者の方ですね。
白石
彼は「中動態」についても、
その言い方だと反応しないんです。
彼は「動きの人」‥‥つまり動物だから。
「中動態」じゃなくて
「能動的受動」という言い方をしてます。
何かを「仕掛けて」、
何かが「やってくる」のを「待つ」感じ。
──
なるほど。
白石
つまり「中動態」というのは状態で、
身体的な動きというよりも、
まずは文法的な用語じゃないですか。
身体を使って考える郡司さんには、
あまりピンと来ないんだと思います。
──
あくまで「現場」で「動く人」だと。
白石
そう、本当に。
郡司さんと「べてる」へ行ったとき、
作業場で
紙を折って何かつくるという作業に、
ぼくなんかは
もうすぐに飽きちゃうんだけど、
郡司さん、ずーっとやってるんです。
それも、本当に楽しそうにね。
──
単調な作業を。
白石
その姿はねえ、すごい魅力的ですよ。
それこそ「格がちがう」って感じ。
しょせんぼくなんかは、
言葉の上で動いてるだけの
しょぼい人間だと思い知らされますよね。

──
白石さんは編集者として、
いわゆる「病気」といわれるものに
関わってこられたわけですが、
いま「病気」って、
どういうものだと思っていますか。
白石
それは、精神的な病気のこと?
──
ご自身の考える病気の定義というか。
つまり、ぼくらは「病気」と言えば、
忌避すべきものというか、
そこから快復すべき状態みたいなものだと
思っているわけですけど。
白石
ああ、どう言えばいいだろう。
当事者としては、もちろん、
病気というのは「苦しい」わけですけど、
外から見たときは、
病気そのものより、
あなたは病気ですねと分類されて、
表現を抑えつけられていることのほうが、
ぼくには大きな問題に思える。
──
なるほど。
白石
つまりね、その症状が病気かどうかって、
ぼくにはどうでもいいんです。
そういうタイプの症状を持ってることで、
社会的に抑圧されてしまうことに対して、
それはちがうんじゃないかって思ってる。
──
病気という言葉も、
じつにいろんな意味を含んでいますよね。
白石
ぼくは「病気」という言葉は、
苦しんでいる人という文脈で使ってます。
いま「病気の人」って言うと、
「差別的なことを言っちゃいけませんよ」
とかって怒られる時代だけど。
──
でも、白石さんのお話を聞いてると、
病気というものの、
必ずしもネガティブはでない側面が、
見えてくる気がします。
白石
自分はそういうつもりで接してるけど、
病気の人を貶めて‥‥みたいに
受け取られることもあるんですよね。
そのあたりは、ちょっと難しいですね。
──
白石さんが、
いまのような考え方にいたったのって、
いつごろからですか。
白石
それはね、やっぱり現場に行って、
当事者に接するようになってからです。
──
そうですか。
白石
統合失調症ならば「べてるの家」だし、
発達障害なら、「ケアをひらく」で、
熊谷晋一郎さんと
『発達障害当事者研究』を書いてくれた
綾屋紗月さんという人だったりとかね。
綾屋さんも、
過剰に抑えつけられてきた人ですけど、
とても魅力的なんですよ。

──
「べてるの家」の人も、魅力的だし。
白石
まあ、どんな人だって、
知ってしまえば魅力的になるんですよ。
だから‥‥そう思うと、
ただ、それだけかもしれないですよね。
──
ああ、病気であることさえ関係なく。
白石
そうそう。それなのに
特定の人だけが抑圧されちゃうんです。
──
よく考えると、おかしなことですね。
白石
統合失調症の症状を見ていたりすると、
不思議というか、
興味を惹かれる部分もあるけど、
それを乗り越えても、
なお知っちゃえば、
みんなと同じように魅力的なんですよ。
自分の目がその人を見て、
その人の目からも
同じ権利で見返されてる関係では。
──
白石さんの言葉って、
はじめて聞くような連なりをしてるんです。
だから、
その言葉の連なりの大もとにある価値観に
ハッとさせられるというか。
白石
あ、そうですか。
──
白石さんが、病気の当事者の人たちや
そこにまつわる問題に、
ずっと付き合って、相対してきて、
でも、それだけじゃなくて、
「本をつくっている」というのは、
白石さんが、「編集者」だからですか。
白石
そうですね。
やっぱりぼくが支援者とちがうのは、
「本にする」という目的があるから。
で、目的があると、
案外いいんじゃないかなと思ってる。
──
というと?
白石
つまりね、よくある光景なんだけど、
その人を「救おう」とか思ったら、
ま、向こうから拒絶されるんですよ。
余計なお世話だとか言って。
でも「一緒にあなたの本をつくろう」
なら、けっこう協同できる。
──
ああ、たしかにそんな気がします。
白石
たぶん「金儲け」もそうだと思うよ。
会社って、そういうものだしね。
一緒に会社をつくって金を儲けよう、
なら仲良くなれるけど、
単に「ぼくと仲良くなろうよ」
なんて言われても、
ただ気持ち悪いだけでしょう(笑)。
──
逆に信用できない感じもありますね。
「お金儲け」という「目的」を
掲げてくれたほうが、
かえって信用できるって言いますか。
白石
カンパニーの意味って仲間だもんね。
あるひとつの「目的」があって、
そこへ
一緒に向かって行こうというときに、
隣の人を好きになるわけでさ。
──
好きになるのが目的じゃない。
白石
そう。
──
だから「べてるの家」も、
金儲けをしようって発想があったから、
うまくいった‥‥と。
白石
1個つくってたったの1円とか、
そういう作業は、
だれだって嫌だと思うんですよ。
金儲けをしよう‥‥という発想が
閉塞的な状況を打ち破って、
そのときにはじめて
コミュニティがうまれたんですよ。
──
なるほど。
白石
そういう意味では、
無闇に「向き合おう!」とか言うけど、
あれ、よくないと思うんですよ。
いま、過剰に言われたりするじゃない。
1対1で向き合おう、とかって。
──
1on1みたいな言葉や習慣も流通してますね。
何かを解決する手段、のようなものとして。
白石
必ずしも、そうじゃないと思います。
ぼくがカウンセリングというものを
いまいち信用していないのは、
「向き合って」話しても、
それは、向き合って話せることしか、
話せないと思ってるから。
──
ああ、なるほど。
白石
向き合って話すことが必要なことも
もちろんあるけど、
それ以外の大部分の場面では、
ぼくらは、向き合わないでやってる。
だから無闇に向き合うんじゃなくて、
金儲けでも何でも、
ひとつの共通の目的を持てたときに。
──
ええ。
白石
同じ方向を向いた「仲間」になれる。
と、いうような気がするんですよね。

(おわります)

2021-09-03-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 「シリーズ ケアをひらく」最新作は

      「発達障害」の大学の先生の本。

    医学書院「シリーズ ケアをひらく」の第40作は、
    ASD(自閉症スペクトラム)と
    ADHD(注意欠如・多動症)が併発していると
    診断されている
    文学研究者・横道誠さんの「自己解剖記録」。
    タイトルは『みんな水の中』です。
    ぶよぶよしたビニール状のフィルターに包まれて
    生きているような感覚。
    他方で、「発達障害者の特性」と言われるものは
    人生のたぐいまれな喜びでもあった。
    「視覚障害者が社会からの十分な支援を受け、
    生きていく上で
    なんの困難もないと感じる環境を得られれば、
    その人は『眼が見えないだけの健常者』と
    いうことになる」(『みんな水の中』p.42)
    横道さんの言う「脳の多様性」という考えかたに
    深く考えさせられ、納得する一冊です。
    Amazonでのお求めは、こちらです。