「密室の音楽チーム」
MOTHERに没頭していた小学生の頃を思い出しました。
音楽を聞くためだけに何回も電車に乗ったり、
ライブハウスで何回も「きみらも うたうかね?」に
「はい」と答えたりしました。
(こま)
鈴木さんと田中さんのあいだのやり取りは
            どういう感じだったんですか?
          - 田中
- まず慶一さんからデモテープをもらうんですよ。
 で、またそれがほんといいんです(笑)。
 ほんとに、いい。
 ビーチ・ボーイズの
 ブライアン・ウイルソン‥‥
 ビートルズのジョン・レノンの
 デモテープを聞いているような、
 ほんとシンプルな演奏に、
 慶一さんの歌が‥‥。
 で、メロディを
 楽器に置き換えるのが、惜しい。
- 鈴木
- もちろん、田中さんも曲をつくるんだよ。
 で、それもいいんだよ。
 互いに「いいぞ、いいぞ」と(笑)。
- 糸井
- 楽しそうだったよ~、このふたり。
その作業はどこで行われてたんですか?
- 鈴木
- 俺の家。まだキレイでスペースがあったころ。
 ひとり住まいでね。
- 糸井
- いまは「魔窟」と呼ばれて誰も入れない(笑)。
 田中さん、慶一くんの家に、
 そうとう頻繁に行ってたよね。
- 田中
- そうそうそうそう。
 週に3日ずつ行って。
- 糸井
- ラブホテルに泊まってたりもしたんだよね(笑)。
- 鈴木
- そうそう、初めて家に来たときかな。
 泊まる場所を探してて、
 ウチから近いところっていうんで、
 「シャトーなんとか」っていうラブホテルに
 ひとりで泊まらされる、というね(笑)。
- 田中
- 「ホテル・シャトー・××××!!」
 (*ほぼ日より:名前は伏せさせていただきます)
 しかも 連泊!!!
 奥にスイッチがいっぱい並んでる
 小さな 窓がフロントで(笑)。
- 一同
- (笑)
そこから慶一さんの家に通っていたと。
            そこでの作業風景はどんな感じでしたか。
          - 鈴木
- 最初のころまでさかのぼると、まずあれだ、
 「技術的にファミコンのドラムの音は
 どこまでイジれるのか?」
 っていうことを、ひろかっちゃんに教わったの。
 要するに、バスドラムの音が
 どれだけ低くできんのか?
 どれだけ重くなれんのか? とか、
 そういう、打楽器系の音質を調べた。
 あと、音色はどんなのがあるのかって、
 ぜんぶ聴かせてもらって。
へええ~。
- 鈴木
- で、ゲームの絵ができてるから、
 それを見ながら、まず鍵盤やギターで作曲する。
 「できたよん」って田中さんに渡すと、
 彼がそれをデータ化して、
 さらに変形させていくわけだ。
 で、そのあいだに、別の曲をつくり出す。
- 糸井
- おもしろい(笑)。
- 鈴木
- たとえばギターの音だったらね、
 やっぱりギターらしく、ベンド
 (※音程を音符で割り切らずに、
 そのあいだを連続して変える技術)
 させたりしていきたいわけだよ。
 トゥイーンとかギョイーンとかね。
- 糸井
- ギターのチョーキング
 (※弦を指板側の指で押し上げて
 音程を変える技術)
 もやったもんね。
- 鈴木
- やったやった、あれには驚いたなあ。
 いったいどうやったの、すげーって(笑)。
- 糸井
- あの時代に、ファミコンで
 ギターのチョーキングをやってるのを知って、
 「こいつら、どうかしてる」と思ったよ(笑)。
- 田中
- (笑)
- 鈴木
- エコーができたときも感動したね。
 田中さんに「エコー効果ほしいな」って言うと、
 つくるんだな、これが(笑)。
 それは、鳴った瞬間に、ちょっとずらして、
 もう1コ音を鳴らすっていうワザなんだけど。
疑似エコーだ(笑)。
- 鈴木
- 疑似エコー(笑)。
 というか、ディレイ
 (※弾いた音をエフェクターなどの装置を使って
 もう一度やや遅れて鳴らすこと)
 なんだけどね、ほんとは。
 遅れて鳴った音の音量を、やや小さくするんだ。
- 糸井
- 「どうかしてる」よね(笑)。
同時に鳴らせる音が3音しかないのに(笑)。
- 鈴木
- ずらせば、何音でも鳴るからね。
 同時に鳴らせるのは、
 3音と、たしか、もう1コ使えたんだよね?
- 田中
- 3音プラス、ノイズの成分
 (※ビー、ガーといった音)ですね。
- 鈴木
- ノイズ成分ではパーカッション系が
 つくれたんだよね、たしか。
- 糸井
- そんなふうに音楽をつくってるからさ、
 メモリ(※絵や音を処理するところ)
 をかなり使っちゃうんだよ。
 きっと、グラフィック担当者は
 ドキドキしてたと思うよ。
 当時はメモリの奪い合いだったから。
 (※ファミコンのメモリは容量が大きくなかっため、
 一度にたくさんの絵や音を処理できなかった)
- 鈴木
- だから、あのころ「お金」って呼んでたよね、
 メモリの使用容量を。
- 糸井
- そうそう。「いくら?」とかって。
- 田中
- あー、そうっすねぇー(笑)。
- 鈴木
- 容量が小さいから、音楽に取ると絵に響く。
 だから、こっちの持ち金が決まってるわけだ。
 つまり、予算があらかじめ決められている。
 決められてるんだけど、ところどころ、
 「ここに、やっぱし違う音が欲しい!」
 っていう場面が出てきたりするんだよ。
 そうなると、絵の人たちに
 お願いしなくちゃならない。
- 糸井
- ふたりは絶対言わないだろうから、
 俺が注釈しておくけど、
 『MOTHER』をつくり始めるとき、
 音楽には、特別扱いともいえる量の
 「お金」を渡してたんだよ。
ふつうのゲームよりも、
            音楽に割り当てられたメモリの量が
            『MOTHER』ではずっと多かったと。
            特別予算が組まれてたわけですね。 
          - 鈴木
- そう。ゲームとしては特別だよね。
- 糸井
- ほかのゲームの開発者が見たら、あれ、怒るよね。
 でも、それは、ぼくらの方針だったんで。
 で、なおかつ偉いのは、絵を描く側のヤツも、
 「それはわかる」っていうことで、
 必要なところでは音楽に譲ったんだよ、最終的に。
- 田中
- あ、あと手紙事件がありましたね。
- 鈴木
- ああ、あったねえ。
 1作目の『MOTHER』のときだ。
 どうしても違う音楽を鳴らしたくて、
 絵の人たちにお願いしないといけなかったわけ。
 そこで俺はどうしたかというと、
 手紙を書いたんだ。手書きで(笑)
 さすがに「お金を下さい」とは書かないけど──。
- 糸井
- 「メモリを下さい」と(笑)。
- 鈴木
- 「メモリを下さい、お願いします、
 これ以上、ぶんどりませんから」って(笑)。
 それを、ひろかっちゃんが直接持ってって、
 「お金」をもらうことができたんだよ。
- 糸井
- メールなんかないからね。
- 鈴木
- 手紙を書いたわけだよ(笑)。
 もちろん、やりたい放題やってたわけじゃなくて
 どうやったらメモリを食わずにつくれるかを
 ひろかっちゃんが
 つねに研究しながらつくってたんだけどね。
なるほど。糸井さんは、基本的に、
            音楽チームにお任せだったんですか?
          - 糸井
- だって、そこはブラック・ボックスですよ。
 ひとりの頭の中に近いようなことを
 ふたりでやってたわけですから。
- 鈴木
- できると、聴いてもらってた。
 で、新しい絵ができると、その絵を見ながら、
 「じゃあ、こうかなぁ?」とか。
 でも、ひろかっちゃんは、
 この曲は別の場所のほうが似合ってるかなあ、
 とかまで考えてたと思う。
- 糸井
- その都度、キーワードは投げてたね。
 「ここはテックス・メックス
 (※メキシコと南西アメリカの融合音楽)で」とか。
- 田中
- うん。画面ごとに提案がありましたね。
- 鈴木
- 「ライブ・ハウスの音」とかね。
- 糸井
- 「だったら、ここはもう
 露骨にロックン・ロールを入れたらどうだ」
 とか、そういう話をしていたよね。
 離れて仕事してるチームだったんだけど、
 意外にどっかから共有ができてましたよね。
 思えば、メールのない時代にね、
 離れたところでゲームつくってたんだねえ。
 いまじゃ、あんな方法でつくるのって、
 ちょっと難しいね。
- 鈴木
- 危険は危険だよね。
- 糸井
- いま思うと、信じらんない。
- 鈴木
- でも、そのぶん、想像力を働かせるわけで。
 「ああ、こういうこと考えてるんじゃないの?」
 って思いながら、一生懸命つくるわけだよ。
 糸井さんと密に会うわけじゃないけど、
 ときどきは会って。
 つくるのは密室作業だったけど、
 ひろかっちゃんと、ふたりで、
 「糸井さん、なんて言うかな?」って気にしながら。
- 糸井
- でも、音楽づくりが進行してからは、
 オレは全部ゴーゴーゴーだったですよね。
 もうね、来るもの来るもの、笑うのよ、オレ。
 「どぉしてこういうことするの?」って。
驚きながら喜んであきれるっていう(笑)。
- 糸井
- そうそう。ぜんぜん問題なかったですね。
 「これは違う!」っていうのは、
 1コぐらいあったのかなぁ?
- 鈴木
- 1コぐらいはあったかな(笑)。
- 糸井
- ‥‥あ! あった!
 あれですよ、いっちばん悩んだのは、
 『エイト・メロディーズ』です。
- 鈴木
- うん。
- 田中
- ああ、そうそう、
 ほんと決まったのは
 開発の最後の方でしたね。
小学校4年の時、まだクリアしてない友達から
マザー2借りてクリアして返して(笑)
それ以来いつもマザー2好きな友達と
マザー2の話してたり授業中マザー2の音楽
口ずさんだりしてました。
マザー2は返しちゃったからずっとやってなかったんですが
去年友達がマザー2の最初のボスの音楽で
ロックに目覚めたって言ってきて
しばらくマザー2話で盛り上がってたら
やりたくなって中古屋さんで買って
サントラもなぜか売ってたから買ってハマリ直しました。
2回しかやってないけど
こんなに愛着があるゲーム他にありません!
(たかゆき)
