七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── 「みみずいずる」ですよ(笑)。


あずま女 ギャー。
── そんな七十二候もあるなんて。
あずま女 アプリに蚯蚓の絵を載せているんですが
「やめてほしい」って。
── 大人計画に入って
「みみず いずる」
って名前にしてもらうのはどうでしょう。
京おとこ それで大人計画に入れるんだったらなあ。
や、でも才能がないからな。
でも蚯蚓は大事ですよね。
蚯蚓がいなくちゃ。
── 最近って
くだらないウエブニュースって
まわってくるじゃないですか。
京おとこ はいはい。
── あれでね、ゼリーの素を、
折れ曲がるストローで作ると、
蚯蚓そっくりになるっていうのがありました。
あずま女 やだー。
ああ、そっか、蛇腹のところがね。
京おとこ ああー。
── ものすっごい気持ち悪いの。
料理好きとしては、
一回やるべきか、やらざるべきか(笑)。
あずま女 確かに、こどもが喜ぶような
虫の形のグミ菓子ってありますよね。
京おとこ ああ、ありますね。
── ま、虫食はもともと
別にゲテモノ食いではないはずなんです。
タンパク源として食べる地域、ありますからね。
あずま女 そうですよ。
京おとこ 漢方薬でもありますよね。解熱剤。
あずま女 うん。
京おとこ 蚯蚓。確か「地竜」(じりゅう)。
血栓を溶かすんだそうですよ。
あずま女 蚯蚓、役に立ちますね。
そんなに嫌っちゃいけませんね。
── さて、そんな季節の旬の魚にまいりましょう。
「黍魚子(きびなご)」。
またきれいな魚が。
あずま女 光り具合がいいですよね。
── 足がはやいんですよね、黍魚子。
京おとこ 岡山の「ままかり」って
黍魚子でしたっけ?
── え? そうなんですか!?
京おとこ 確かそうじゃなかったかなあ。
あずま女 ままかりって、
ご飯がおいしくて足りなくなるから。
京おとこ そうです。ままを借りるって。
── 調べてみましょう‥‥うーん。
ままかりは、「サッパ」。
黍魚子と同じニシン目ニシン科ですが、
どうやら‥‥ちがうみたいです。
京おとこ 違いましたね、失礼しました。
── 黍魚子は「暖かい海で獲れる鰯の一種」。
「ハマイワシ、ハマゴ、
 ハマゴイ、キミナゴ、カナギ、スルル」
などと呼ばれているようです。
広い地域で獲れるから
いろんな名前があるわけですね。
あずま女 回数食べないですものね。
あんまり。
── 「黍魚子だよー」って言われて
「わーい!」って喜んだ記憶は、ないですね。
さて、旬の野菜は「アスパラガス」!
京おとこ うまいですよね!
── アスパラガス~。
あずま女 ホワイトアスパラガスも並んでいますね。
そろそろ食べていますもんね。
最近、ホワイトも国産がね。
── 高いんですよう!
京おとこ 高いですよね。
北海道産を、朝穫れたやつを
飛行機で送ってくれるところがあって。
それはもう本当にうまいですよ。
あずま女 おいしいでしょうね~~。
京おとこ 生でかじることができるんですよ!
あずま女 とれたてだから!
京おとこ ヨーロッパの人はね、
やたらめったらアスパラガス食べますね。
あずま女 愛してますよね~。
── 特にホワイトアスパラ。
京おとこ 昔は缶詰の印象ばかりがありましたけどね。
あずま女 大好きでしたよ、あれ。
── ぼくも好きです。
京おとこ あ、そうでした?!
あまりいい印象がなくて。
── あの、独特の香りですかね。
ホワイトアスパラは、
10分くらい蒸すと缶詰みたいな香りが出ますよ。
京おとこ それが苦手だったんです。
大人になって克服しました。
あずま女 「克服」(笑)。
── そして、お。
「アーティチョーク」。
あずま女 モダンなものがいっぱい。
── わたくし、まさしく去年ですよ。
初めて自分で料理して食べました。
たいへんたいへん。
あずま女 え、丸ごと買ったんですか。
── はい。買いました。
あずま女 あらあらあらあら。
大変だこれ。
── すっごい面倒くさいんですよ。
あずま女 けっこう食べない部分が
多いんじゃないですか。
── 食べない部分、多いです。
これを初めて知ったのは
伊丹十三さんのエッセイです。
たしか『ヨーロッパ退屈日記』。
絵が描いてありました。
あずま女 うんうんうん。
京おとこ 日本の産地ってどこなんですかねえ。
あずま女 わりとあちこちで栽培されているみたいですね。
好きな方が作ってらっしゃる、
特殊野菜みたいな状況。
── 上手に作れば
レストランの需要はあるでしょうね。
あずま女 そうですね。
あと、欧米の人は
家で使うのかなと思うのは、
ナショナル麻布とか
ああいう輸入マーケットには
置いてますものね。
── そうですね。
百合根にちょっと似てるんですよ。
あずま女 あくがあります? けっこう。
── あります。手袋したほうがいい。
あずま女 下ごしらえがとても大変そう。
── ややこしくて、覚えられなかったです。
どこの部分を切って、毛をむしって、
どうしてこうしてみたいな。
あずま女 なんと日本伝来は江戸時代!
オランダから来たそうですが、
和名を「朝鮮あざみ」というそうです。
── 観賞用ですかね。
アスパラも江戸時代は観賞用だったそうですし。
あずま女 あざみの花みたいな。
飾っておいてもよさそうですものね。
── しかし今回は、いまひとつ日本的な
季節感がありませんでしたね。
アスパラとアーティチョーク、
しかも蚯蚓ですしね。
なかなかおもしろいですね
次回は「竹笋生(たけのこ しょうず)」。
5月15日にお会いしましょう。
ありがとうございました。
2013-05-10-FRI
前へ   次へ