七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── 立夏。
ああ、もう夏ですよー。
立夏というのは、
「夏の始まりの時期で、
 春分と夏至の中間にあたります。
 夏の始まりといいましたが、
 このあと梅雨を経なければ、
 本格的な夏には至りません」と。
そういう時期なのですね。
まさしくゴールデンウィーク中、
皆さん、いかがお過ごしですか。
「蛙始鳴」冬眠から目覚めてから
しばらく経っているんですけど、
やっと鳴くわけですね。


京おとこ うん。ふふふ。
あずま女 さぼってたんだ。
── ゴールデンウィークに田舎に行くと
おたまじゃくしがいましたよね。
あずま女 ♪お~たまじゃくしが かえるのこ
── ♪な~まずのまごでは あるまいな
まさしくこの季節ですね。
あずま女 鳴くってことはそういうことですか。
── 鳴くっていうのはそういう理由もありますよね。
交尾する相手を惹きつける。
あずま女 うんうんうん。
京おとこ そんな季節のたのしみは「菖蒲湯」!
あずま女 こどもの日ですものね。
── そっか。端午の節句ですから
菖蒲湯は俳句の季語にもなるんですね。
「さうぶ湯やさうぶ寄りくる乳(ち)のあたり」
これ‥‥女性の入浴姿を思い浮かべると
なかなかうつくしいものがありますが、
詠み人は加舎白雄(かやしらお)。
江戸生まれの男性で、
生涯妻帯せずに酒を好んだと。
そんな俳人でありますし、
菖蒲湯ですから主人公は男かもしれません。
あずま女 男のお乳をわざわざ
俳句に詠むっていうのも
おもしろいですね。
── ツンツンってするってことですね‥‥。
あずま女 おもしろいですね、俳句って。
── おもしろいですね、俳句って。
さて、季節のさかなは「石持」です。
イシモチ‥‥シログチあるいは
テンジクダイのことだそうです。
魚屋さんであまり見かけないような?
あずま女 小骨が多くて食べづらいので、
「蒲鉾の原料として
 用いられることが多い」そうです。
京おとこ すり身になってしまうと。
── しかも「にべもない」のニベ、
これもイシモチのことだそうですよ。
京おとこ ニベというんですね。
── ニベ科の魚はあたまの中にある
平衡石が大きいので
「イシモチ」と呼ばれたんだそうです。
そしてニベの浮き袋は膠として
接着剤に利用されていたことので、
「にべもない」というのは転じて、
くっつけるための接着剤がない、
つまり、取りつきようもない、
という意味になったんですね。
京おとこ 取りつくにべもない。
あずま女 ニベがないから、くっつかないと。なるほど。
── イシモチ、蒲鉾とかで、
我々、きっと食べているんでしょうね。
あずま女 そうですね。
── さて、季節の野菜は「莢豌豆(さやえんどう)」。
あずま女 やっぱり春がおいしいんですね。
最近、スナップエンドウとかいろいろ。
── 莢ごと食べられる品種が増えましたね。
おいしいですよね。
あずま女 おいしい。
── こういうなま豆系すごく好きです。
あずま女 ちなみに莢豌豆のすじって
両面取りますよね?
── 両面取ります。
あずま女 でも、片っ方取りにくくないですか。
すぐ取れる方と、取れない方があって、
そっちを取れずに諦めていると
あとで口の中に残るっていう。
京おとこ あっはははは。
あずま女 ああ、やっぱり取らねばならぬのだー、
って毎回思いますね。
── 飯島奈美さんは、いちどに
ダブルで取ってました。
あずま女 それはまた難しい!
超絶技巧ですね。
── なかなか真似できないんですよ。
飯島さんはマジックハンドなんです。
するーっと。
京おとこ 卵を片手で割るような
そういうテクニックですよね。
あずま女 すじさえきれいにとれれば、
何やってもおいしいのが莢豌豆ですね。
── はい、本当に!
そして季節の花は「カーネーション」。
5月第2日曜日は母の日ですものね。
でもカーネーション、贈ります?
あずま女 お花はあげてもカーネーションは
選ばなくなりましたね。
── 出自を読むと
「1910年頃、アメリカで、
 一人の女性が母親の命日に教会で
 カーネーションを配った」と。
せつない由来でした。
お花といえば、朝顔を育て始めるのも
この季節です。
京おとこ 小学校でやりましたよね。


あずま女 やりました!
── 連休明けに植木鉢を配られましたね。
これ覚えておくといいかも。
ゴールデンウィーク終わったら朝顔です!
あずま女 水だけ抜けていって
土がこぼれないようにするための。
植木鉢の底に入れるフタをしてね。
── あれ、世代がわかるんですよ。
若い人は、アミアミなんです。
われわれは、割れた鉢を敷きました。
あずま女 割れた鉢ですよ!
── アミアミなんかなかったですよね。
京おとこ ちょっとした違いでね。
でも、なーんで、
朝顔を育てさせるんですかね。
文部科学省。
あずま女 理科の実験学習?
双葉が出て、そのあと親の葉が出るとか
そういうのを観察しましたよね。
生長の早い蔓植物だし、
朝に花が咲くのもうれしいから、ですかね。
── どれどれ‥‥あ、
文部科学省のホームページに載ってました。
いまは小学校1年生の「生活科」の一環だそうです。
「気付きの質を高める」ためだそうですよ。
‥‥「気付き」ってなんですか。
あずま女 最近の言葉ですよね。
── えーっと。
「気付きは対象に対する一人一人の認識のこと」。
ふうむ。
「対象への気付きが自分自身への気付きとなる」と。
なので
「アサガオを育てる活動を行う中で
 アサガオへのかかわりを深め、
 アサガオの成長への気付きが
 アサガオの世話を続けることができた
 自分自身の成長への気付きとなる」
‥‥ですって。
ああ、昭和は‥‥。
あずま女 遠くなりにけり!
── ありがとうございました。
次回は「蚯蚓出(みみず いずる)」。
5月10日にお会いしましょう。
2013-05-05-SUN
前へ   次へ