── 「蟄虫培戸」?
どういうこっちゃ。
啓蟄の逆なんですよ。
啓蟄は蛙とかが出てきますが、
これは冬ごもりの意味なんです。
店じまい、ということですね。
はい、そうです。
── もぐっちゃうんですね。
ただ、虫っていっても、
この当時は蛇とか蛙とか
ああいうものも含んで「虫」と
呼んでいたようなんです。
── なるほど。旬のものは
「鯖」「里芋」「青蜜柑」「新米」。
‥‥いいですねえ。
いいですねえ。
鯖!
鯖って京都に行くと
必ず「鯖鮨」買って帰りますよね。


はい、鯖鮨ですよね。
京都で食べるとおいしいですよね。
そうなんです。京都がおいしいですよ。
この間、仙台に行った時に
駅で鯖鮨売ってたんです。
買ってみたんですけど、
ああ、やっぱり京都のは
おいしいな、と再認識しました(笑)。
仙台の人にはわるいけど、
京都おいしいな、って。
おいしいですよぉ。
あれが鮨の先輩格ですよね。
そうですよね。
その中でも「いづう」のは。
あ、いづうね!
鯖鮨専門店ですからね。
── 祇園四条の。
でも、高いですよね。
なんであんなに高いのかと
思うぐらい高いですよね。
やっぱりいいのを
使うんじゃないですか。
足が早いから生臭くならないように。
── 「『生き腐れ』といわれるほど足が早い」
と書かれていますね。
生きたまま腐っちゃうくらい早い。
── 東京の人は鯖は味噌煮ですか?
あとは〆(しめ)た鯖が。
── 「〆鯖」!
〆鯖もおいしいですよね。
東京に来て初めて食べて
これおいしいな、って思いました。
鮨といえば、
本当の鮨は時間をかけて
熟(な)れさせてた。
── もともとは熟れ鮨ですもんね。
鮒鮨みたいな。
そうですよね。
そして江戸時代は押鮨や棒鮨が一般的で、
京都の鯖寿司はそのタイプ。
ところが江戸の人たちは気が早いから
早く食いてえ! ってことで
最初からお酢つけちゃったっていうのが、
握り鮨の始まりらしいですよ。
上方は依然押鮨が主体だったのに。
── あと、江戸の鮨は大きかったらしいですよ。
おにぎりくらいあったっそうです。
2個食べればおなかいっぱい。
それも屋台で。
そういうところも江戸っぽいですね。
ファストフード。
ところで鯖鮨って、みんな
昆布(こぶ)も一緒に食べますか。
── 食べちゃいます。
薄ぅい昆布だったらふつうに食べますよね。
でもいづう型の、茶色い分厚い昆布は?
ぼくは食べちゃうんです。
── あれは外すかな。
食べるかな。食べますね。
最初、シートかなと思ったけど
噛みきれました。
桜餅を葉ごと食べるかどうか、
ぐらいの問題はありますよね。
── 桜餅は食べるんですよね。
あれ、微妙ですよね。
── 友人に柏餅を葉っぱごと食った男がいて
びっくりしたけど。
ははははは!
それ、すごいです。
強者ですねえ。
── 柏餅を食べてるのに
バリバリバリって音がするんです。
最後に硬い葉脈を口から出して、
しぃーっしぃーっ、って。
唖然として見てたら
「え、食わないの?
 おれんち兄弟3人とも、
 食べちゃうよ!」って言われて。
食わないよぉ! って。
お茶っぱ食べるくらい強者。
鯖鮨の昆布を食べても驚かれないですものね。
いやほんと、鯖、いい魚だなあ。
ああ、食べたくなってきました(笑)。
ただ、汁物は、
あんまり食べたことがないんです。
「船場汁」とか。
船場汁は大阪ですね。
── そして「里芋」も旬ですよ。
里芋もおいしいですよね。


京都名物の「いもぼう」って
やっぱりちっこい里芋で
やるもんですかね。
あれは海老芋と棒鱈の炊き合わせですよね。
「いもぼう」って店があります。
岡崎公園の八坂神社の北の方ですけど。
やっぱり京都の工夫ですよね。
干した鰊を使うっていうのが。
ポルトガル人と同じことやってますね。
── 鱈、そうですね。
干して塩漬けにしますね。
里芋は『和漢三才図会』にも掲載されていますね。


ちなみに、ただ「芋」っていったら
里芋を指したんですよ。
あ、そうなんですか!
── ジャガイモは外来種ですか。
あるいは自然薯とか、
サツマイモは甘藷。
‥‥だそうでござんす。
── そして「新米」!
新米の定義って、
「収穫された年の12月31日までに
 精白・包装されたもの」
へえー!


お米の品種多くって最近。
新しい品種、びっくりしましたもん。
もっちもちで。
「ミルキークイーン」とか。
── 「ゆめぴりか」という北海道のお米も。
山形には「つや姫」がありますね。
お米ってもっといろんなものが
食べられるようになってもいいのにね。
黒米とか。
── でも年をとってくると
白飯がおいしくなってきませんか。
健康には玄米がいいんだけれど、
やっぱり白飯がうまい。
そうかも!
米不足の年がありましたよね。
── ありました、タイ米を食べてました。
あった、あった、タイ米。
当時、わたしたち、そういうのも
好きだと思ったけど、
当時、中年というか父母とか
ある程度の年の人は
みんなイヤだイヤだって言ってた!
白い米じゃないとって。
── 江戸っ子は白い米食ってたんですよね。
それで脚気が流行っちゃった。
日本人はだんだんあの白い
もっちりに戻るのかな。
昔の本を読むと、
うるちと餅とさらに何種類か
お米を厳密に分けてるんですよ。
植物としてちゃんと分けている。
ただの「米」っていうのは
なかったんですよね。
そして炊いたお米は「めし」として別項目。
昔の人ほど、白い餅を
食べられるチャンスが少ないから
相当‥‥逆に意識が。
── 高かったんでしょうね。
やっぱり通貨のような
ものだったから。
年貢ですものね。
米のとれ高で
国の大きさを表しちゃうし、
米で人がいっぱい死んでいるし。
給料が米っていうのが
すごいですよね。
はっははははは。
── ありがとうございました。
次回は「水始涸(みず はじめて かる)」。
10月3日にお会いしましょう。
2012-09-28-FRI
前へ   次へ