「玉蜀黍(とうもろこし)」が旬ですね。
トウキビですね。
京おとこ ああ、確かに「トウキビ」って
言いましたよね。
「キビ」とだけ言ってた
おじいちゃんもいました。
── 昔の玉蜀黍って、
今のようには、甘くなかったですよね?
今ね、お菓子のように
おいしいじゃないですか。
うちの父は最初、甘い玉蜀黍を食べた時、
なんだこれは! 砂糖が注射してある! って。
その持論を譲らないまま(笑)。
あずま女 そのくらいの衝撃でしたよね、
甘い玉蜀黍。
醤油つけた「焼き玉蜀黍」も好きです。
海に行ったりとか、夜店の屋台とか、
外でしか食べられない味でした。
家で食べたいって言っても
なかなかつくりませんものね。
玉蜀黍は東西あんまり
食べ方変わらなそうな感じですね。
── 日本にはいつからあるんでしょう。
もとは、コロンブスが、
中南米からヨーロッパに伝えたんですよね。
あずま女 天正年間にポルトガルからやって来たそうです。
── 南蛮船のお土産!
あずま女 だから昔は「ナンバンキビ」とも。
 
京おとこ あ! 「なんば」って言いました!
そういえば!
思いだした思いだした。
キビじゃなくてなんばだ、なんば!
あずま女 あ、そうですか?!
── すごい。京都ってそういう言葉が残ってるんですね!
江戸時代にはどうやって食べられていたんでしょう。
あずま女 たとえば山梨県のように、
水田がなく火山灰の土地でも育つので、
ひとまず主食として重宝したようです。
粉にして餅とか団子のようにしたんでしょうね。
京おとこ 栽培がさかんになるのは明治以後ですよね。
あずま女 はい。今わたしたちがいただいているのに近い
甘くて新しい品種がアメリカから入ってきて。
北海道でも、むかしはお米ができなかったので
さかんにつくられるようになったんですって。
── 中南米由来のものって
すごいですよね。
トマトもそうだし、
ジャガイモだってそうだし。
ヨーロッパの飢饉を救ったんですものね。

ということで次回は「綿柎開
(わたの はなしべ ひらく)」です。
8月23日にお会いしましょう!

前へ   次へ