さてさて、午前中のひとり活動は終了。
午後からは登呂遺跡で「ARTORO」に参加します。
今回は『田んぼの土で土器を造る』です。




 
博物館1階のホールに到着
ちょっと遅刻!

講師の本原令子さんが登呂遺跡から
出土した土器について解説中。
台付甕形土器です。

弥生時代に煮炊きに使われた土器で、
脚台のようなものが
ついているのが特徴です。

古墳で夢中になりましたので
 

前回、スソさんは賤機山古墳で、
パーリー状態でしたので、
到着がややおくれたのです。
あ、もうしおくれました。
わたくしは、スソさんのかばんのなかから、
このように解説のようなものを
ぶつぶつとしております
ミミズク土偶の健太郎、
通称ミミケンともうします。

 







 
博物館2階に
これが、展示されている
本物の台付甕形土器です。

大中小のバリエーションあり。

用途を変えて使っていたのでしょうか?
この形がすごく使いやすい形だったか?
単純にすごく美しい~おしゃれ~イケテル〜
と思っていたのかも…

だってこれ、縄文時代には
絶対になかったスタイルですもんね。

台付甕形土器
 

これは、
東海西部から関東にかけての地域で
弥生時代中期の後半から
古墳時代の前期によく使われていた土器です。
後期には底が尖った形になっている、
甑(こしき)がこれに替わって
使われるようになるのでございます。
ミミケン、この形とても好きです。
なんだかかわいらしいです。



 
余談
写真がちょっと見ずらいのですが、
『樹皮での補修の土器』と
書いてあるのがわかりますか?

土器の割れ目の両サイドに穴をあけて
樹皮のひもで綴じているのです。

土器を大切に使っていたのですね。

器の大切さ。
 

思えば、粘土をつくるところから、
焼いて土器ができあがるところまでの
行程を考えると、
貴重品だったのだろうな、ということが
わかりますもんねえ。
ミミケンも焼き物ですから、
土器のことを思うのは容易です。





 
机には
土のかたまり2個(登呂の田んぼの土)と
葉っぱと道具の木のへらや棒など。

そして土器の図面。

おおー表面の刷毛目まで、
よく描かれていますねー!
厚みもわかります。

今日はこれと同じ形の土器を作るのです。

おお!
 

スソさん、かなり立派なものを
つくることになるのですね。
ちなみに、スソさんは帽子作家が本業ですので、
立体物の製作はお手のものではないかと
ミミケンは思っていますが、
どうなんでしょうか。







 
観察
まず、紙に自分の思い描く土器の
アウトラインを描きます。

そして、最初に小さなまるい板状のものを
作って葉っぱにのせてから
紐をくるくる積み上げていきます。


 
よし!
板で表面を斜めになでて、
ひもとひもの隙間を埋めると
こんなふうに出来上がり。

まず、台付甕形土器の下の
小さな台の部分が完成!

あ!
 

台の部分でしたか……。
てっきり、壺部分かとおもって、
「スソさん、形変だけどなあ。」
などと思っていました。
失礼しました。
台が先、それはそうですね。



 
確認
これは、上下が逆なのです。

紙に描いた自分の作りたいシルエットを
後ろにあててみて
チェック!

ちょっと高くなってしまいましたが、
まあよしとしましょう~。


 
一気に
台の上下をひっくり返してから、
紐状にした粘土を積み上げていきます。

表面も内側も、
細い板でななめに撫であげてから

ふちに、登呂の土器の特徴でもある
飾りをちょんつんとつけたら出来上がり。

なんかすごい。
 

小さい不安定な底から、
まるっとして大きいものを
作っていくのは難しそうです。

ところで、写真に製作途中のものが
みあたらないのは、
ズバリ! 粘土で手がべたべただったので、
シャッターがおせなかったのでしょう!
(えっへん!)





 
並べると
みんなが作ったのを一同に並べました。

それぞれ形に特徴があって、
自分が作ったのがどれだかわかります。

先に見本として作られた大きなものと比べると
子どもサイズ。小さいです。

それに土が乾くと色が変わるのですね。

この状態で2~3ヶ月置いておき、
乾燥させます。

乾燥。
 

土器はこの濡れたまま
焼くわけにはいきません。
いったん、からっからに
乾かしてから焼き上げて下さい。
ミミケンもいったんからっからに
なったことがあるんですよ。
なんていっても、
素焼きの人形ですから、私。



 
さて
これは、なんでしょう?








 
あれはたしか5月のこと
初回に、
乾燥した田んぼの土を、
砕いてふるって細かくしてから
水を少しずつ加えて練った粘土。

小さな土器を作ってから、
残りをまるめてビニールに入れて
保存しておいたものです。

あれから約2ヶ月経ちました。


 
分離?
半分に割ったところ...

2色に分離していますね!

これは、土の中の菌が働いている証だそうです!

酸素を好きな菌は表面(外側)に
集まって活発に活動し、
酸素が嫌いな菌は中心の方へ逃げている、
というのが
この色に表れているそうなのです。

田んぼの土としては、
この表面のように菌が
活発に生きているのが良い。

しかし、土器を作るときには、
中心部分のほうが適している
ということらしいのです。

菌をまんべんなく練る?
なんだか、糠床のはなしをしているみたい~

この土は各自持ち帰り、
何か好きなものを作って、しっかり乾かして
11月に持ってくるということになりました。

11月は野焼きだ!

さて、何を作ろうかな~~

今回はここまで
 

次は、一気に秋のコメの収穫と
土器の野焼きへと進みます。
なんだか、お祭り感があります!
次回もおたのしみに!


 
2016-08-21-SUN
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ