20年以上にわたってつくられてきた、
ほぼ日刊イトイ新聞のたくさんのコンテンツを
すこしずつオーディオ化していくプロジェクトです。
これまでに出した本もオーディオブックに。
オリジナルの「聞くコンテンツ」にも取り組みます。
いろいろ試しながら、ゆっくり進めていきますので、
みなさま、どうぞご意見をお寄せくださいね。
「聞く、ほぼ日。」の聞き方
イラスト:松本大洋
水野敬也と岸田奈美の
LOVE相談
「ほぼ日の24時間」で話題となった、
あのスペシャルな恋愛相談が
レギュラー企画となってかえってきます!
『夢をかなえるゾウ』『LOVE理論』など
数々のヒット作を生み出した作家・水野敬也さんと、
『家族だから愛したんじゃなくて、
愛したのが家族だった』など家族をテーマに、
各メディアで引っ張りだこの作家・岸田奈美さん。
おふたりがみなさんから寄せられた、
恋愛のお悩みに答える音声番組です。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
くわしくはこちら
AERA × ほぼ日刊イトイ新聞
いっしょにやってみる企画
「40歳は、惑う。」記念対談
試練という栄養。
──宮沢りえさんにとっての40歳
(朗読/内野恵理子、西村健志)
「40歳の特集」にはやはり、
その年齢をすてきに迎えている人に
ご登場いただきたいと思いました。
宮沢りえさんです。
りえさんが10代のころから
いっしょにお仕事をしている、
糸井重里との対談をお届けいたします。
「わたし、試練はごほうびだと思ってるんです」
笑顔でつぶやいたこの言葉が、
その場にずっとふりそそいでいるような、
なごやかで、親愛に満ちた、明るい対談でした。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
ほぼ日の怪談
(朗読/佐藤千晶)
2004年からこわごわ続く
ほぼ日刊イトイ新聞の人気連載「ほぼ日の怪談」。
読者から募集した14年間分の怪談の中から、
よりすぐりの話を収録しました。
すべて実際に体験したほんとうの話ばかりです。
暑い日はもちろん、
目に見える世界以外のものを感じたいときに、
おすすめです。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
ものをつくるときに
気をつけていること
ゲスト#002
桜井政博さん(ゲームクリエイター)
(聞き手/永田泰大、星野槙子)
「聞く、ほぼ日。」のオリジナルコンテンツです。
毎回、ゲストの方を招き、その人が
「ものをつくるときに気をつけていること」を、
じっくりとうかがっていくオーディオコンテンツです。
聞き手は、ほぼ日の永田泰大と星野槙子が担当します。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
くわしくはこちら
レ・ロマネスクTOBIの
「ひどい目」。
その2 豪華クルーザーで遭難し
強烈な陽差しで黒焦げになりながら
大西洋を漂流した件。
(朗読/藤井啓之、土生周平)
パリで名高い日本人ポップ・デュオ、
レ・ロマネスクのTOBIさん(細長いほう)は、
これまでの人生において ピンクなときも、
さほどピンクでないときも、
幾多の「ひどい目」に遭ってきました。
つぎつぎ出てくる、
その、質・量ともに稀有な「ひどい目」体験。
聞けば聞くほど、笑っちゃう。
ときどきツッコミながら
エピソードを聞き出すのは、ほぼ日の奥野です。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
レ・ロマネスクTOBIの
「ひどい目」。
その1 武装した銀行強盗の一味と
密室に閉じ込められ
拳銃を突きつけられた件。
(朗読/藤井啓之、土生周平)
パリで名高い日本人ポップ・デュオ、
レ・ロマネスクのTOBIさん(細長いほう)は、
これまでの人生において ピンクなときも、
さほどピンクでないときも、
幾多の「ひどい目」に遭ってきました。
つぎつぎ出てくる、
その、質・量ともに稀有な「ひどい目」体験。
聞けば聞くほど、笑っちゃう。
ときどきツッコミながら
エピソードを聞き出すのは、ほぼ日の奥野です。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
父はマンションのヒーロー
(朗読/内田愛美)
現在はエッセイスト、ライターとして活躍中の
中前結花さんが、ほぼ日刊イトイ新聞に書き下ろした、
お父さんについての文章。
中前さんにとってお父さんは
「いちばん近くて、いちばん遠い」存在なのだとか。
掲載後、大きな反響を呼び、
いまも長く読まれている素敵なお話です。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
ものをつくるときに
気をつけていること
ゲスト#001
森下佳子さん(脚本家)
(聞き手/永田泰大、星野槙子)
「聞く、ほぼ日。」のオリジナルコンテンツです。
毎回、ゲストの方を招き、その人が
「ものをつくるときに気をつけていること」を、
じっくりとうかがっていくオーディオコンテンツです。
聞き手は、ほぼ日の永田泰大と星野槙子が担当します。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
くわしくはこちら
「やる気」と「脳」の話を、池谷裕二さんと。
脳の気持ちになって
考えてみてください。
(朗読/長岡晃広、西村健志)
「やりはじめないと、やる気は出ません」という、
脳科学者、池谷裕二さんの名言は、
いまだに多くの方の心に響き続けています。
ベストセラーとなった『海馬』を
生み出した池谷裕二さんと糸井重里が、
ひさしぶりに向かい合って
「脳」や「やる気」や「年齢」などの話をしました。
随所に「うわ!」という発見のある対談です。
1回1回を、どうぞおたのしみに。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
山口晃の見ている風景。
「見」続ける絵描きの創作論。
(朗読/野澤英義、土生周平)
画家・山口晃さんに訊く「創作論」です。
「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか」
と題して連載され、
好評を得たコンテンツの続編でありつつ、
その枠に収まることなく縱橫に広がっていく
第一級の「つくるとは、何か」論。
絵や美術を志す人はもちろん、
真剣にものをつくっている人、
真剣に人生に向き合っている人には、
きっと、何かが、突き刺さると思います。
対象をじっと見て、感じ、手を動かし、また見、
そうしてうまれた自分の作品に、
ひっきりなしに裏切られながらも、つくる。
絵を描くということが、
こんなにもスリルに満ちた営みだったとは。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
濱口秀司さんの
アイデアのカケラたち。
(朗読/森田則昭、西村健志)
USBメモリやマイナスイオンドライヤーなど、
数々の商品を企画された濱口秀司さん。
松下電工を経て、現在はポートランドを拠点に、
世界中を飛び回られています。
元々Twitter上で交流があった、濱口さんと糸井。
お互いにはじめて会う日を楽しみにしていました。
そして夏の終わりのある日、
ふたりは笑顔で握手を交わします。
濱口さんはこれまでのことや、これからのことを、
たくさん話してくださいました。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
世界をつくってくれたもの。
ヤマザキマリさんの巻
(朗読/梅田朱理、有賀友利恵)
同じ時代に生きているのが
うれしくなるような人に出会うことがあります。
そんな人たちの世界のおおもとは、
いったいどんなものでできているのでしょうか。
子ども時代から現在に至る足取りをうかがいます。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
画家・山口晃さんに訊く絵描きの技術論
技術とはなぜ磨かれなければいけないか。
(朗読/野澤英義、土生周平)
平等院鳳凰堂に襖絵を奉納した画家、
山口晃さんを取材しました。
テーマは、ずばり「技術とは何か?」です。
ご存知のかたも多いと思いますが
山口さんは、「うわっ、超こまかい!」と
思わず目を細めちゃうような
精巧緻密なタッチの「成田国際空港」の絵に
「馬型のバイクに跨ったお侍」といった
ユーモラスな着想を潜ませる人。
技術の裏付けがあるからこその、自由な遊び。
目をみはるような技巧で、滑稽を描く。
絵のプロフェッショナルが語る技術論ですが、
そこには、他の職業のかたにも読んでほしい
「汎用性」があると気づきます。
無料で聞く
「Apple Podcast」で聞く
「Google Podcast」で聞く
「Spotify」で聞く
「amazon music」で聞く
「YouTube」で聞く
ボールのようなことば。
糸井重里
(朗読/渡辺 真理、河内 大和)
「若い人に、糸井重里のことばを届けたい。」
そんな、はっきりした動機から、この本は生まれました。
ある程度、歳を重ねた人ならわかると思います。
自分という人間の、根幹に影響した本やことばは、
若いころ、成長しているころに、
夢中で吸収したものばかりだということを。
もしくは、こんな言い方もできるでしょう。
「若いころ、こういうことばに出会っていたら、
ずいぶん、呼吸がラクになったのに。」
そういうわけで、若い世代に向けて、
糸井重里のことばをぎゅっと集めた
手軽な本をつくりました。
それがこの『ボールのようなことば。』です。
すべての成長する人に贈る、詩的で、哲学的で、
ユニークな、わかりやすい道しるべ。
長く、読まれること、聞かれることを願います。
サンプルを聞く
有料で聞く
「audiobook.jp」で聞く
「Audible」で聞く
くわしくはこちら
ほぼ日の文体は耳から入りやすい。
糸井重里
もともとぼくは、日常的に落語を聞いていたり、
気になる本をオーディオブックで聞いてみたり、
聞くコンテンツについてはかなり意識的でした。
だから、ほぼ日を耳から聞くというのは、
待ち望んでいたことだったんですね。
とはいえ、急がず、焦らず、
すこしずつ進めていたプロジェクトでした。
実験的に取り組んでいた、
ということもできると思います。
そんなふうに進めているなかで、
いくつかのコンテンツができてきたので
どれどれ? と聞いてみたんです。
あんまり入れ込みすぎないように、
ちょっとした距離感をもって。
そしたらね、すごくいいんです。
「いいじゃん!」ってうれしくなりました。
聞きながら、
なんでこんなにいいんだろうと考えたら、
理由がわかりました。
「ほぼ日の文体」って、もともと、
話していることばをそのまま聞いてるみたいに書こう、
というものだったんです。
報道とかレポートみたいな固い文体じゃなくて、
「あのね」っていう伝え方を
テキストでやってきたのが、
ほぼ日だったんです。
耳から聞いてわかるように書いてきたから、
もう、どんどん聞けるんですよ。
これは、うれしい発見でした。
「聞く、ほぼ日。」ができることで、
きっと、あたらしい出会いが増えると思います。
なにかをしながら気軽に聞いたり、
親が聞いてるのを子どもが聞いたりとかね。
といっても、無理に詰め込んだり、
身の丈以上に大きく見せたりするんじゃなく、
ちょうどいいペースで進めていきたい。
いきなり高いビルを建てるんじゃなく、
小さな家をつぎつぎに建てていくような感じで。
詩を読む人はそんなに多くないけど、
歌を聞いてるときに、
あ、この歌詞いいなって思うじゃないですか。
そんなふうに「聞く、ほぼ日。」を
たのしんでもらえるといいなと思います。
はじめての場所に出ていきます。
失敗をおそれず、初々しく挑戦していきます。
失敗したって、平気さ、ほんとに。
どうぞよろしくお願いします。
(C) HOBONICHI