もくじ
第1回先生、味覚ってどう変化してますか? 2017-05-16-Tue
第2回集約の時代から再び独自性・地域性へと 2017-05-16-Tue
第3回米がなくては酒ができない。農業のはなし 2017-05-16-Tue
第4回幸福感。食事とお酒の相乗効果 2017-05-16-Tue
第5回「酒が人間をダメにするんじゃない。人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ」 2017-05-16-Tue
第6回<番外編>山田錦の里・吉川にて 2017-05-16-Tue

寒さに弱い北海道出身。経理、飲食業、旅人など様々な職業を経て、いまは日本酒ライターです。「后バー有楽」の女将もやってます。待ってます。
Twitter :@otomi0119

日本酒のこれから

日本酒のこれから

担当・友美

第4回 幸福感。食事とお酒の相乗効果

ともみ
先ほど味覚のはなしをしましたけど、
舌もさることながら、
鼻も大切ですよね?
穂坂
そう。鼻っていうのは大事です。
最初は鼻で香りを感じながら、
食べていくんですよ。
香りがなければおいしさを感じません。
試しに、鼻をつまんで食べてみてくださいよ。
ともみ
わたし、
時々食事もお酒もやってみますよ。
お行儀悪いんですけどね(笑)
舌と同じで、
鼻も訓練すれば鍛えられるものですよね?
穂坂
されますよ。ただ鼻ってね、
訓練はできるけど、
ものの数分で慣れちゃうんですよ。
白樫
剣菱の社員は、
蔵にある木の道具に慣れていますから、
樽の香りなどには、普通より鈍感だと思いますよ。
ともみ
えっ!
あんなに強烈な木の香りがするのにですか!
ああ、でも言われてみたら、
自分の家の匂いってわからないですよね。

穂坂
そうそうそう、それと同じ。
白樫
それを自覚していますから、
利き酒する時には、
自分の匂いとかコーヒー豆とか嗅いで、
それから注意を払いながらやりますよ。
ともみ
うんうん、
わたしも利き酒の時には、
自分の匂いを嗅ぎます。
穂坂
鼻が敏感な人と、
そうでない人がいるけど、
両方とも数分で慣れちゃうから。
味覚はそうはいかないけど。

白樫
香りと言えば、
ソムリエの方がよく言いますけど。
お酒の香りの中にある、
なにかのニュアンスを嗅ぎ取って、
それを使って料理を合わせたらおいしいからって。
ともみ
なにかのニュアンスってなんですか?

白樫
たとえば、
カラメルとか蜂蜜のような香りが、
含まれていたら、
料理の隠し味でみりんとか蜂蜜を使う、
んだそうですよ。
ともみ
あぁ、うんうん。
わかります!
穂坂
そうですね。
それにはまず、なにかの香り、
っていうのを嗅ぎ取らないといけない。
それは経験によるところも大きいです。
だけど彼らのすごいところは、
もし経験がなかったとしても、
想像力で何かを引っ張り出してくるところです。
ともみ
それには匂いの体験もそうですけど、
日々表現をし続けて、
訓練する必要性がありそうですね。
穂坂
酒と食べ物の合わせ方も、
あれとあれだったら合うんじゃないかな?
っていうイマジネーションは大切ですよ。
でもそう思ってたって、
「あ~違ったかぁ!」って、
僕だって失敗する時もありますから。
白・と
あるある(笑)

穂坂
ヒントみたいなものはありますよね。
香りとか酸とか、同系のものを見つける。
要は、刺激となるものの共通点を探すんです。
発酵食品に発酵食品っていうのは、
そういうことですよ。
極端に対比するものを合わせると、
おいしくなるってことも稀にありますけど、
失敗した時も大きい。
白樫
うーん。
マイナスかけるマイナスが、
ものすごくプラスにいくこと、
たまにありますねぇ!
ともみ
ありますね~!
感動的な出逢いです!
白樫
食と酒がものすごく合った時って、
1+1が3とか4になるんですよね。
それを一回体験するともう戻れなくなる。
楽しみが増えますよね。
ともみ
本当の美味しさを体験すると、
もう元の場所には戻れない。
それ、よくわかります!
白樫
良いマッチングに出逢った時の幸福感を、
より多くの人に感じて欲しいですね。
お酒って生活必需品じゃない。
だからこそ、生活の喜びや楽しみたらしめたいし、
どんどんお伝えしていきたいんです。
「あ、こんな組み合わせってあり?」、
っていうのを見つけたりすると、
言い表しがたいほどの幸福感がありますよね。

ともみ
食べ物とお酒を合わせて、
それぞれ味わうより遥かにおいしくて、
感動のあまりに思わず泣いてしまった、
っていうことが、今までで3度あります。
穂坂
ほぉ、泣いてしまった。
それはすごいですねぇ。
ともみ
そのひとつは、
剣菱さんの「瑞穂」というお酒と、
フランスにある行列ができるという、
人気フロマージュとのマリアージュでした。
あのなめらかな食感とチーズの臭み、
それを包み込むお酒の酸味と旨み。
ああいう感動体験がお酒の楽しみです。
それに体験そのものが、
わたしだけの財産だと思っています。

穂坂
そうそう、そうなんですよね。
穂坂
似たものといえば、
チョコレートに熟成古酒が合いますよね。
白・と
うんうん!!
ともみ
東京で飲んでいる時には、
良さがわかりにくかったけれど、
蔵のある土地に足を運んでみて、
地元の個性的な特産物とあわせたとき、
「あぁ、だからこの酒ができたのか!」、
って腑に落ちたことがありますね。

白樫
ジュラのワインがまさにそうですよね。
「なんだこの酸味!」と思うんだけど、
現地の料理と合うんですよね。卵料理とか。
穂坂
一般的には、
ワインと卵料理って合わないと、
言われますけど、
酸を包み込んでくれるって感じなのかな。
白樫
「酒を飲まない人は人生の半分損してる」
なんてよく言いますけど、
あれは飲めない人への嫌み、
とかでは決してないと思うんです。
ともみ
あぁ、わかるような気がします。
実際に体験してみるとわかりますが、
おいしいものを味わう幸福は何にも代え難い。
さらに”酔う”という免罪符まで手に入れて、
飲めない人には本当に申し訳ないですが、
これはあまりにも満たされた、
幸せなことだと真剣に思っています。

(つづきます)

第5回 「酒が人間をダメにするんじゃない。人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ」