魂はどうか自由でいてほしい。
「いつか来る死を考える。」
訪問診療医の小堀鷗一郎先生に
初めて「ほぼ日」にご登場いただきました。

あの対談がきっかけとなり、
2020年11月、小堀先生と糸井重里が
「死」について語った
『いつか来る死』が出版されました。

その刊行記念となるオンラインイベントが
新宿の紀伊國屋書店新宿本店にて開かれ、
小堀先生と糸井、さらに撮影を担当した
写真家の幡野広志さんも加わって、
「死」をテーマにした座談会が生配信されました。
その内容を連載にしてお届けします。
編集 中川實穗
第3回 死は、突きつけられないとわからない
糸井
幡野さんは常に
自分がどういう行動をとるべきかについて
考えていますよね。
アクション映画のランボーみたいに、
次になにをするべきかということを、いつも。
幡野
はははは、そうですかねぇ。
写真
糸井
そうやっていつも考えている状態に、
幡野さんは自分を連れて行きます。
幡野
うーん、もしかしたら自分はただ
合理的であるだけなのかな、と思ったりします。



というのも、今までに一度だけ
「これは本当に死ぬぞ」というときがありまして。
緊急入院して、医者からも
「今夜もしかしたら」と言われました。
そのときぼくは妻に、
キャッシュカードを渡して
暗証番号教えたんですよ。
教えておかないと困るかなと思って。
糸井
いやぁ、これは一般的には、
非常に稀有な行動だと思うけど。
小堀
そうだと思います。
まずはそれだけの病態にありながら
第一線に復活される方は多くないですし、
しかも精神もしっかりされていて、
いよいよというときに
「キャッシュカードの番号」は、
類稀なる資質だと思います。
写真
幡野
でもそこに「年代の差」はありませんか?
たとえば30代でがんになった方は、
よく言えば達観しているし、
悪く言えば諦めている人が
多いんじゃないかと思います。
そういう意味で、70代、80代のがん患者さんとは
同じ病気でもちょっと違うかなと
ぼくは感じるんですが、
先生はどう思われますか?
小堀
本当に死を前にした高齢者でも
「これだけはやっておきたい」という
思いはあります。
ですから、精神の強い方もおられるかもしれない。
だけどやっぱり、その方々の多くは
残念ながらよくならない。
幡野さんの場合は、元気でいられるという、
そこのところがうまくいってるわけですよ。
糸井
そういえばぼくは、
3人、そういう人を知ってますね。
幡野
3人。
その中にぼくは入ってますか?
糸井
入ってます。
3人に共通して言えるのは、
ある程度の若さがあって、
病床で寝たきりにならないで、
仕事をそのまま続けていますね。



ぼくはその3人を、
とくにラッキーな人たちだとは
思っていませんでした。
ただ、傾向として、
自分の意思を肯定的な生の方向に
向かわせようとしている人たちなのかなぁ、
という気がしていたのですが、
その3人はそれぞれ
「ラッキーです」という言い方をするんです。
写真
小堀
ええ、ラッキーですよ。
糸井
たとえばこの前会った人は、
治療法が10通りあるなかで、
最初に選んだ方法が大当たりして、1年回った。
その治療法がダメになったので
2年目に別のものにしたらそれもまたうまくいった。
という感じで、一通り全部やって10年経っちゃって、
どうしようかってお医者さんと相談して、
1年目の薬に戻すことにしたらうまくいったんです、
って人でした。
幡野
ラッキーですよね。
糸井
もうひとりは、
表現に関わる仕事をしている人で、
いろんなことで同じように
苦しんでいる人を励ます
ポスターなどを作っていますね。
そういえば幡野さんも、
みんなを励ます側に回ってますよね。
幡野
はい。ぼくもそういうタイプの方を
何人か知っているんですけど、じつは
どことなく共通点があると感じているんです。



もしかしたらそういう人は、
相対的に少数だからラッキーなのであって、
考えようでは、
ほとんどの人がラッキーになるんじゃないかと
ちょっと思ったりもします。
糸井
それは、そうなったら、そう思いたいですね。
幡野
そうなんです。
糸井
先生はおそらく
自宅で死に近づいていく患者さんを
視ておられるから、
幡野さんのようなタイプの人に
会う機会はあまりないですよね。
小堀
そうですね。
幡野さんのような方々は、
いわゆる「生かす医療」の枠ですから、
幡野さんのような方とわたしが、
医療の場で遭遇するということはありえない。
こういうところで初めてお目にかかって、
いろんなことを実感として、いまは感じています。
写真
糸井
先生は幡野さんみたいな人に出会って、
写真を撮ってもらったりして、
ご自分に影響はありましたか?
小堀
影響はあったかないかは、
自分の変化を分析していないからわかりませんけど、
今日、幡野さんが言われたことだけでも
非常に参考になります。
わたしのこういう生活には。



死は、現実に突きつけられないとわからない。
200年生きられると思って生きている人は
誰もいないわけですよね。
だけどそれが現実のものとして目の前にない。
この中で幡野さん以外は誰もいないんですよ。
糸井
先生はぼくの10歳上ですが、
少しくらいはあったりしませんか。
小堀
いや、それはね、もちろんありますよ(笑)。
私の年代でコロナに感染した場合、
気がつかないで治っている以外は
非常に治りは悪いわけですし。
ですから、まあ、
この中でぼくは2番目に死を考えながら生きている。
幡野
ぼく、1番ですか(笑)。
小堀
それはそうですよ。
写真
(つづきます)
2021-01-14-THU
写真
『いつか来る死』
すべての人に等しく関係がある「死」について、
400人以上を看取ってきた訪問診療医の
小堀鷗一郎さんと、糸井重里が語りあいます。

「『胃ろうは嫌だ』の決り文句に騙されない」
「親の死に目に会えないことは親不孝ではない」
など、これまでの死に対する考えが
少し自由になるような一冊です。