BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 今どきの祭りは……

第2回
おそるべし“とんまつり”
糸井 お二人が祭りに興味をもったきっかけは
何だったんですか。
みうら 僕、祭りなんてぜんぜん興味なかったんですけど、
3年くらい前、ヘンな絵ハガキを見つけてね。
オモロ面つけた派手な和服男が、
股間に大巨根の張り形をつけて
ポーズを決めてるやつ。
糸井 ニョッキリ系ね。(笑)
みうら そうそう、ニョッキリ系。
調べたら、佐渡島の
『つぶろさし』という祭りのものでした。
そのニョッキリも、ぶら下げてるんじゃなくて、
挟んでるんです。
素股状態と言うのか。
それを上下に動かすらしく、
なんか、かなりの技があるみたいなんですね。
そんな絵ハガキ
誰に送るんだっていうのもありますけど、
どんな祭りかライブで見たいもんだ、というのが
スタートでした。
糸井 で、祭りに参加はしないのね。
みうら しないです。
僕、傍観のほうですから。
「おいおい」ってツッコミに行ってるだけ。
気持ちは“在日観光外人”なんですよ。
いろいろ説明されても、
“観光外人”にはわからないですからね。
やってることを、
見たまんま受け取るという気持ちで
見に行ってるわけです。
糸井 「これは、ぜひ見たい」と
心にひっかかる決め手みたいなものはあるの?
みうら 奇祭って、本にもあまり載ってなくて、
紹介してあっても20字くらい。
その中にピーンと
トンマな匂いをキャッチできるかどうかが勝負。
で、行ってみるとダメだったりするんですよ。
僕の場合、ダメっていうのは
「笑えない」ってことなんですけど。
糸井 失敗例で言うと……。
みうら 『おばさま祭り』というのが
宮城県にあったんです。
糸井 楽しそうだ!
みうら 「おばちゃん」じゃなくて「おばさま」でしょ。
上品そうなおばさまが
御輿を担ぐのかなあと思って、
ワクワクしながら行きましたね。
そしたら……いないんです、おばさまが。
実はそこの地名が「小迫」と書いて
「オバサマ」と読む。
はるばる宮城まで行ってガックリ。(笑)
糸井 先生の祭り研究のきっかけは?
森田 みうらさんもそうだけど、
僕も出身が京都なんですね。
京都は『祇園祭』とか、
いろいろなお祭りをやりますけど、
「なんで、あんなことがオモロイのやろか」
ということからなんです。
糸井 金もかけるし、時間もかけるし。
森田 ムチャクチャ労働力もかけますし。
準備の段階から見てると大変な作業で、
ええオッサンが、仕事休んでまでやってる。
それで山鉾の準備をしていた顔見知りの人に
「大変ですね」って声かけたら、
「そら、神さんのことやから」
という言葉が返ってきたんです。
たしかに祇園祭は
スサノオノミコト(牛頭天王)が
御神体になっていて、
悪疫退散を頼むというかたちにはなっています。
ただ、それをしなけりゃバチが当たって
エライことになると
町の人が信じてるようには思えない。
実際、「神事これなくとも山鉾渡したし」
と書かれた中世の頃の記録も残ってますしね。
つまり神事とは関係なく、
自分たちのものとして、祭りをやりたいんだと。
にもかかわらず、その末裔の人は
「神さんのことやから」と言ってる……。
これ、どういうことやろ。
そこをもうちょっと追求してみようと思いまして。
糸井 実際には、神様のこととか
意識しないでやってる人が多いですからね。
森田 ええ。
たしかに祭りには一応、
神様という名目はあるんです。
だけど、それだけじゃない。
背景にほかに何かあるはずで、
簡単に言ってしまえば、
それは「社会」だと思うんです。
あるいはネットワークと言いますか。
祭りによって
属する集団の一員である自分を確認したり、
人から認めてもらったり、一体感を高めたり。
あのとき聞いた「神さん」というのは、
その社会性のことじゃないでしょうか。
これが神主さんに取材すると、
「由来はこうで」という話になりますが、
それはあくまで祭りをやることの
理由づけ、権威づけみたいなことでね。
みうら 村人も由来がまるでわからずやってるのも
ありますもんね。
長崎の五島列島に
『ヘトマト』って祭りがあるんです。
カタカナでヘトマト。
村の人に聞いても意味がわからないって。
その祭り、褌男たちによる相撲大会、
スス付け合戦、綱引き大会なんかが、
脈絡もなく延々と続くんです。
そのうち褌男たちに担がれた
巨大な草鞋が登場して、
それに見物の女の人を放り投げては、
ゴロンゴロンさせている。
訳わからずにいろんなことやって、
やってる人はヘトヘト、
見てる側もヘトヘトマトになる
ってことなのかなあと、
勝手に納得して帰ってきたんですけどね。
糸井 「今日はヘトマトになっちゃった」。
みうら そう、そんな感じです。
で、最後までポカーン。
「WHY? なぜに?」ってカンジです。
祭りって、年に1度の
パンク行為かなぁーって思った。
糸井 日本人が小津安二郎の映画に出てくるような
人ばかりだと思ったら大間違いで、
パンクなこともやるのが
人間本来の普通の姿かもしれないですね。
はじける理由なんか、
あとででっち上げればいいし。
「これで来年も豊作じゃ」とか。
森田 あとで理由をくっつけたものは
けっこう多いですよ。
みうら それでも理由がつかない祭りって、
人柱的なものがかなりあるみたいですね。
東京・大田区の『水止舞い』って、
降り続く雨を止めることから
始まったみたいですけど、
縄で体中ぐるぐる巻きにされた男が
法螺貝吹いてるんですよ、路上に転がされて。
これ、人柱だと思うんですけどね、昔は。
糸井 だったら、縄で括られてる理由もわかる。
だけど今は、
人柱はいけないという社会になってるから……。
みうら そこをツッコまれると、
イタかったりするんでしょうね。
「あんまり聞くな」と。
まあ、やってる最中は、
みんなトランス状態に入ってて、
何のためにやってるか、
わかんなくなってますから。
(つづく)

第3回 人みなハジケる

第4回 女の出番

第5回 消えるもの、残るもの

2003-03-23-SUN

BACK
戻る