BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 「詩人」「歌人」は職業か

第2回 発見の「安売り王」

第3回 「何だ、これは!」を求めて

第4回
エネルギーを読む

糸井 つまんない文章って、
谷川さん書くときあります?
谷川 僕、自分の書いている文章には
いつでも不満があって、詩は書けるけど
散文は書けないとずっと思ってるんです。
詩をつくっているときは、
日本語という言語共同体の中に内在している力が
僕の発語の土壌となっていて、
僕が書いているという意識じゃなく、
何かしら呪術的な意識が働いているような。
糸井 さっき、巫女とおっしゃった、
そういう感じ……。
谷川 だから、そこに書かれている言語に対し、
自分という存在から離れて無責任でいられる。
きょうは白と言い、
明日は黒でもかまわない。
それが散文だと、
書いたことに責任をとらなきゃいけないと思ってて、
そのことに縛られるんです。
世の中に流通している決まり言葉にも縛られるし。
最後に教訓的なオチもつけてしまってね。
なんか散文は、自分という人間を問われてしまうようで。
枡野 僕も昔は詩を書いていたんですけど、
僕のは詩のふりした散文なんですね。
それに気づいてから、詩をやめました。
だから短歌は詩をやめた産物で、
散文を七五調にしたのが僕の短歌なんです。
糸井 短歌の場合、定型詩の難しさって、あるでしょう。
枡野 慣れちゃうと、かたちにはめるのは簡単ですよ。
むしろ魂がこもったものになるかどうかのほうが大変で。
僕は短歌だと、書かないようにしてても
あるとき突然浮かんでくる。
ただ、今のところ僕の短歌は百八十首しかないですけど。
糸井 たくさんつくれないと聞くと、
僕はやってみたいなと思うな。
枡野 七五調になっていて、
普通の散文のように読めて、
読むスピードで理解できてとか、
自分の中でいろいろな基準があって、
それに全部合致しているものが、
今のところ百八十なんです。
詩の場合は、これは成功した、これは失敗したとか、
どこで判断されてるんですか。
谷川 大岡信が若い頃、詩というのは言葉そのものじゃなく、
言葉を越えたものの方向に向かって、
磁力線のように立ち上がったり傾いたりして
動いているものだというような言い方をしていてね。
糸井 運動エネルギーみたいなもの。
枡野 とどめている文字じゃなく、
エネルギーの部分を読むべきものですね。
谷川 うん。
そういうふうには説明できるけどね。
それが成功しているかいないかは
勘みたいなもので、人によって判断は違う。
まあ、詩というのは
言語そのものではないというふうには思っていて、
それが長所であり、欠点であり。
枡野 短歌はルールがあるために指導しやすいんです。
七五調になっていれば短歌だし、
偉い先生が「こうしてみましょう」と添削すると
たしかによくなる。
それが逆につまんない部分でもあるけど。
谷川 伝統の重なりみたいなものがあるんでしょう。
それこそ長い間、書いていた人の形容詞が
いっぱいあるから、それに照らしてみると、
「この言葉は弱い」と言える。
詩はぜったいに添削できないから。
添削して、
「いや、僕、そういうふうに書きたくなかったんです」
と言われたらそれまでで。
枡野 谷川さんの場合は、
ご自身で詩集を一冊出すごとに、
違う定型をつくっては、
この詩集はこういうふうにしました、ということを
やってらっしゃるんでしょうね。
谷川 そういうところ、あります。
いくつかは「できちゃった」が先で、
それで書き続けられれば、
「しめた、これで一冊できる」というような。
枡野 すごい大盤振る舞いですよね。
毎回、一回こっきりで。
糸井 安売り王なのよ。(笑)
枡野 普通だと、スタイル一つだけで一生もたせるでしょう。
谷川 本当はそうなりたいんだけど、
飽きちゃうから。
糸井 たえず自分の中の「何だ、これは!」がほしいから、
飽きるわけですね。
谷川 だから夭折すりゃいいんだけど、
今は平均寿命長いから、
次々何か工夫しないといけない。
糸井 新しい次元の芸術家の苦悩が生まれているわけだ。
一般の人にも、書きたいとか表現したい欲望が
山ほどあるのはよくわかる。
でも詩は教えられないし、教わるものでもない。
短歌は指導はできるけど、
枡野君が考えているようなことは、
やっぱり教えられるものじゃない。
「学びましょう」というのじゃなく、
楽しむ方法ってないものですかね。
枡野 うーん。どうなんしょう。
糸井 僕は、書かない、表現しないということを
大事にしたほうがいいと思う。
つまり、「私、書きたいんです」という人がいれば……
枡野 「やめたら」と言うんですか。(笑)
糸井 「書かなかったままでいれば」ってね。
「それでも書きたい」という状態が、
状態としての詩を生み出していて、
「あっ、見つけた」という瞬間があると思うんですよ。
そうしたら山ほどつまんない詩を書くよりも
素晴らしいような気がする。
生きて耕して産んで死んだ
−−みたいなのが僕の理想だから。
枡野 そうですね。
「枡野さんの短歌を読んだら、
私もつくれるような気がしました」という人には、
「悪いけど、つくれないのよ」
と言いたくなります(笑)。
「すごくて、私にはつくれません」という人のほうが、
本当はいい読者なのかもしれない。
読むだけの読者って、たしかに貴いですよね。
糸井 谷川さんは?
谷川 詩や短歌といった作品を書くことより先に、
たとえば恋人とどういう話をするか、
友達とどんな言葉を交わすかに
意識的になることが大事だと思いますね。
そのときに相手をできるだけ楽しませるような、
相手ともう一歩深くつき合えるような言葉を
意識したほうがいい。
そして詩を特別な言語だと考えず、
地続きだというふうに思わないと、
言葉は生きてこないという感じがすごくするんです。
糸井 たしかにそう。
正直に言いますけど、
僕は好きな人に喋った言葉は何度でも使ってますね、
なんていいこと言ったんだというのは。
みんなのためだもん。
枡野 僕もウケたセリフは短歌にしたりしてますよ。
糸井 本当にいい言葉はずっと残ってますね。
じゃあ、若い人たちが使ってる新しい言葉、
ああいうのはどうですか。
谷川 自分の気性に合わない言葉はちょっと……とは思うけど、
イキイキとして、
時代の表現になっていれば快いですよね。
こういう言葉が生まれてきて、すごいと。
「こだわり」や「生きざま」とか、
一時期流行ったけど、
ああいう中年が生み出した言葉は、
なんとなくイヤですね。
糸井 「こだわり」、かなわんですねぇ。
谷川 決まり文句のようになって、
みんなが使いたがってさ。
枡野 若者たちは、自分たちの新しい言葉や
腐りかけている言葉に敏感でないと、
仲間はずれになっていくんです。
言葉を他人に届けるという意味では、
貧しくなってきている部分もあるかもしれません。
一方で、一回りしたものはかえって新鮮みたいで、
ベストを「チョッキ」と言ってみたり。
たえず新陳代謝して、
古いものがまた蘇るという面もある。
糸井 二重性はありますね。
でもファッションと同じで、
基本はカジュアル化というか、
着やすいかたちになっていくのは当然で、
その中で着にくいのもありだとすれば、
僕はそういう言葉の変化は
完全に豊かさのほうに入れちゃってます。
谷川 うん、僕もそうだと思いますね。
  
(終)

2000-05-31-WED

BACK
戻る