「仕事!』とは?
中村健治さんのプロフィールはこちら
── ここに来るとき、入り口をまちがえたんですが、
タツノコプロのグッズが
ケースにいっぱい、飾ってあったんです。
中村 あ、それたぶん別のビルですね。
── 超ウキウキしてしまいました。
中村 そうですか(笑)。
── だって、子どものころ夢中になった
アニメのキャラが勢ぞろいしていて‥‥。
中村 世代的に『ハクション大魔王』とか?

ⓒタツノコプロ
── いや、ぼく、1976年の生まれなんですが、
『ハクション大魔王』あたりは、
たぶん、再放送で見た世代なんです。
中村 そうか、本放送は1970年くらいでしたっけ。
── ハクション大魔王が
ハンバーグが大好物だったこととかを
みるみる思い出しました。
中村 70年代当時の子どもたちが大好きな
鉄板メニューだったんですよね、きっと。
ハンバーグって。
── 小学校低学年のころ、
生まれて飛び出てジャジャジャジャーン
とか、よく言ってた気がします。
中村 じゃあ、『いなかっぺ大将』とかも
再放送の世代?
── はい、えーと、『いなかっぺ大将』
タツノコプロでしたか。

‥‥ただし、きちんと見た記憶はなくて、
うっすらとしてます。
昭和のズッコケ系のアニメですよね。
中村 そうです、古き良き。
イタリアでも放送されてたの、知ってます?
── え? へぇ~! なんでまた!?
ぜんぜん知りませんでした。

キクちゃん派・ハナちゃん派
せめぎ合いがあった、
というのは、なぜか知ってるんですが。
中村 風大左衛門のガールフレンドのね。
── その他にも、
ドロンジョと、ボヤッキーと‥‥ええと‥‥。
中村 トンズラーね。スタコラ・トンズラー。
── ‥‥の『ヤッターマン』とか。
(そういうフルネームだったんだ!)

ⓒタツノコプロ
中村 はい。
── あとは『ガッチャマン』とか。

ⓒタツノコプロ
中村 ええ、ええ。
── たしか、ガッチャマン1号の
ヘルメットとマントのセットを持ってました。

それと『樫の木モック』とか。

ⓒタツノコプロ
中村 はい、はい。
── ピノキオが原作になってるんですよね、あれ?
見ると、
いつもすごく切ない気分になるんですよね。

他には、なぜかライターが悪とたたかう
『ゴールドライタン』とか。
ⓒタツノコプロ

ⓒタツノコプロ
中村 超合金、持ってませんでした?
── ‥‥持ってました。
中村 やっぱり。
── ‥‥キリがないので、もうやめますけど、
ともかく
1970年代から1980年代にかけての
テレビっ子なら、
タツノコプロのアニメを
絶対、何かしら見ていると思うんです。
中村 そうですね。
── そんな会社、すごいと思いました。
中村 ぼくも、
子どものころ普通に見てた番組のキャラに
囲まれて仕事をするとは
まさか思ってもみませんでしたけどね(笑)。
── そうですか。
中村 タツノコプロで領収書をもらうとき、
いまだに不思議な気がしますもん。
── ははー‥‥。

しかもぼく、いま番組名を挙げながら
主題歌をぜんぶ歌えることに気づきました。
中村 あはははは、まだ言いますか(笑)。
── たぶん、友だちも歌えると思います。
中村 たしかに、それだけ
みんなが同じテレビを観ていた時代
だったんでしょうね。
── なるほど‥‥。

ただ、今日はタツノコプロのお話というより
アニメの監督って
どんなお仕事なんだろう
ということを
おうかがいしに来ました。
中村 はい。
── まず、アニメ作品の監督‥‥つまり中村さんは
タツノコプロの社員なんですか?
中村 いえ、正社員じゃないです。
── それでは、どのような?
中村 年俸制の契約を結んでいるんです。
── つまり、プロ野球選手みたいな。
中村 アニメ業界は、そういう人、多いんですよ。

もちろん職種にもよるんですけど、
基本的には「社員になる」という選択肢が
それほど常識的ではない業界なので
はじめからずっとフリーランスで、
「有給って何?」みたいな、そういう世界。
── 腕一本でやっていくわけですね。
中村 いやいや、腕一本なのか口先三寸なのか(笑)、
いろんなケースがあると思うんですが、
いちばんメジャーな形態が、フリーなんです。
── じゃあ、人の出入りも‥‥。
中村 激しいです。

「じゃあ、オレ、出ていくわ」みたいに
ピュッと、別のところへ行っちゃったり。
── 腕一本で現場から現場へというのは
現代の素浪人のようです。
中村 まぁ、そんなにかっこいいものでも
ないんでしょうけど。
── あのー、スタジオジブリのドキュメンタリーを
テレビでやってるのを見たりすると、
アニメの世界って
恐ろしく分業制なんだなという印象があって。
中村 ええ、おっしゃるとおりですね。

演出家、絵を描く専業のアニメーター
スケジュールを管理する制作、
山とかビルなどの背景を専門に描く背景美術
シナリオライター‥‥などなど、
めちゃくちゃ細分化してます。
── つまり、そういう職人的なフリーの人たちが
臨時のチームを結成してやってくのが
アニメーションの世界、というわけですか?
中村 まぁ、そうですかね。
── つまり、言うなれば「素浪人の集団」をまとめて
1本の作品を作り上げるのが
アニメーション作品の監督の役割‥‥であると?
中村 ものすごくざっくり言うと。
── 中村さんは、
はじめから「監督」だったわけでは‥‥。
中村 ないです。ぼくはもともと演出家でした。
── ぼくは‥‥というからには、
監督には、いろんな出身地があるんですか?
中村 そうですね、昔は制作やアニメーターから
監督になる人が多かったんですけど、
今は、どのポジションからでもなれますね。

その人しだい、ヤル気しだいです。
── 演出家、というのは
アニメのお話を演出するわけですよね?
中村 そうです。
── それって、いまいちよくわからないのですが、
いったい、どのようなお仕事なんですか?
中村 日本だと「絵コンテ」といい、
海外だと「ストーリーボード」とかいうんですけど、
シナリオライターが上げた
シナリオに対して「映像の設計図」を描いて‥‥。
── ええ、ええ。
中村 で、実際の原画を描くアニメーターや
色を塗る人と打ち合わせ、
音響をつける作業にも立ち会ったりして、
自分のパートの映像を
最終的な完成まで持っていく役割です。
── なるほど、なるほど。
中村 ですから、監督との関係でいうと
作品のなかの特定のパートやいくつかの話を
担当するのが演出家で
作品全体の演出をコントロールするのが監督
といった感じですかね。
── ははー‥‥本当に、分業制なんですね。
「色を塗る人」まで別だとは。
中村 ええ。
── 絵を描いたら、色まで塗りたくなりそう‥‥
ですけど、ちがうんですね。
中村 ええ、塗りたくなっても、ちがいます(笑)。
── 色を塗ることのプロがいる、と。
中村 はい、色を塗るプロもいますし、
「この色で塗るべきだ」と決める色彩設計
という役割の人もいます。
── 「塗るべきだ」というのは‥‥。
中村 たとえば、夕方になると色が変わりますよね。
── ええ、光とか風景の、はい。
中村 オレンジっぽい夕方もあれば、暗い夕方もある。

また、おなじオレンジでも、
朝焼けと夕焼けでは、微妙にちがってきますね。
── はい、はい。
中村 この場面の夕焼けはどんな色がいいか。

どういうシーンなのか、
人物がどんな状況に置かれているかなどを考えつつ、
決定を下す人がいるんです。
── ものすごい専門性ですね。
中村 監督や演出家がどういう物語にしたいかを汲んで、
それを「色彩」によって表現するんです。
── ははー‥‥。
中村 人によっては、外から家の中に入ってきただけで
びっみょ~うに色を変えたりとか、やってるので。

地面に落ちた影の色なんかも
物語の展開によって、変えてたりします。
── まさしく職人的な世界ですね。
中村 物語の世界観やイメージを左右してしまう、
とても重要な役割です。
── 印象に残っている
「あのアニメの、あのシーンの、あの色」
とかって、ありますか?
中村 昔、『エースをねらえ!』という
テニスのアニメがあったのですが‥‥。
── ええ。
中村 重要な登場人物のことを、僕らの世界では
「メインキャラクター」とか
「サブキャラクター」と呼ぶんですけど、
そういった
「名前のついているキャラ以外」の
「その他大勢」の人々のことを
「モブキャラクター」と呼ぶんですね。
── モブキャラクター、はい。
中村 で、『エースをねらえ!』では、
観客席に座っているモブキャラクターたちが
紫色だったことがあるんです。

僕の記憶では。
── 人間が、紫色‥‥一色ですか?
中村

ふつうの色で塗られている、
重要なメインキャラクターのすぐそばに、
単色な人々がいるんですよ?

でも、ぜんぜん気にならないんです。

そのことにビックリしつつ、
同時に「なんてカッコイイんだ!」って
思いました。

── ははぁ。
中村 それ以降、『エースをねらえ!』を見るときは
画面の隅ばかり見てました。

あの作品は、
いろいろメインの部分もカッコイイんですけど、
隅が超カッコイイんです。
── ‥‥こんど、注意して見てみます。
中村

ああいった画面設計で「いける」って
考えつくのは、本当にすごいです。

つまり「強調」と「省略」を
色彩でも表現している
んですよね。

── へぇー‥‥。

でも、こう言っちゃなんですけど、
見てる側のぼくらにとっては
何というか、ほとんど気づかないところに
ものすごい神経を‥‥。
中村 気づかれたら負けですから。
── あ。
中村 色彩設計の人にとっては、
気づかれないのが、いい仕事なんです。

一般の視聴者のかたに、
「あ、いま夕焼けの色が変わったのは
 主人公の気持ちに変化があったからかな」
みたいに気づかれたら、ぜんぜんダメ。
── なるほど、気づくということは
不自然だということですものね。
中村 逆に、そのあたりの表現がうまくできてると
おそらく
「あれは、きれいなシーンだったね」という
なぜかわからないけど印象に残るような、
そういうシーンになるんですよ。
── 気づかないほど微妙な色の変化が
見ている人の
無意識の美意識に影響を与えている‥‥と。
中村 アニメーションの場合には
ぼくら作り手が「設計していないもの」は
一切、出てこない
んです。
── なるほど。
中村 色彩設計の「微妙な色の変化」にしても
視聴者には気づかれないようなやりかたで
出してるわけです。
── つまり、アニメの表面に出てきているのは
すべて「意図した結果」であると。
中村 実写の作品では
たとえば‥‥女性がグラスをかたむける場面で、
こういう軌道でグラスを取って、
こういう軌道で口に運んでくださいなんてこと
ふつう、指示しないと思うんです。
── ええ、ええ。
中村 いや、ものすごくこだわる人だったりすれば
別なんでしょうけど、
「君は今、恋人にフラれてサイテーの気分。
 これは、そんなときに飲むお酒。
 いい? わかった? はい、キュー!」
‥‥みたいな、
それが実写の撮りかただと思うんですけど、
アニメーションでは
今の場面、
グラスを口元に持っていく軌道はもちろん、
女性の「まばたきの回数」すらも意図して、
指示を入れているわけです。
── あの‥‥アニメーションというのは
1秒間を「24」に分割するわけですよね?
中村 ええ。
── つまり、24コマ作ってようやく1秒
いうわけですね?
中村 そうです。
── その24コマのなかに、グラスを口に運ぶ軌道とか
まばたきの回数なども指示して入れて、
よく最終的に
1時間とか2時間の作品が出来あがるなぁって
いつも思うんですが。
中村 しかも、公開は1年後だったりしてね。
── ‥‥1年後の公開を目標にしつつ、
日々、24分の1秒の作業を積み重ねていって
最終的に
2時間くらいの作品をつくりあげる‥‥と。
中村 そうです。
── よく、そんなこと出来ますよね‥‥。
中村 ぼくの場合は、パズル的に見えてるんです。
── パズル。
中村 まず、全体像がボンヤリあって、
ブランクの箇所に
ひとつひとつのピースをはめ込んでいく‥‥
みたいな感じで組み立てていきます。
── へーえ‥‥。
中村 その過程で、
「あ、彼の言ってたことって
 ここにはまるんじゃない?」
とか
「あ、ピッタリはまった。
 とすると、となりの空白には‥‥」
みたいな感じで
考えていくことが、多いですね。
── そんな仕事って、他にありますかね?
中村 あると思いますよ。

たとえば‥‥化学プラントを作ったり、
ジャンボジェットを組み上げたり。
── はー‥‥。
中村 なんとなく、あたまの使いかたとか、
似てるような気がします。

つまり、ボルト一本みたいに小さなパーツを
ひとつひとつ大勢で組み上げていったら、
でっかいものが出来上がってしまった‥‥みたいな。
── つまり建築物に似ている、と。
中村 そうそう、まさしく、そうなんですよ。
アニメーションを作り上げる作業って。
<つづきます>

中村健治監督の最新作、放映中!

これまで、フジテレビ「ノイタミナ」で
何作か放映されてきたので
中村健治監督の手がけたアニメーション作品は
「知ってる!」というかたも多いはず。

2006年に初監督した『化猫』をはじめ
2007年の『モノノ怪』、
2009年の『空中ブランコ』など、
その独特な世界に
すぅーっと引き込まれるような作品ばかりです。

現在「おカネ」をテーマにした最新作「」が
「ノイタミナ」にて
毎週木曜日の24時45分から放映中。
ぜひ、ごらんください。

2011-05-06-FRI
次へ

もくじ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前編 
「1年後」の公開を見据えて
「24分の1秒」を積み重ねてゆき
「2時間」の作品をつくりあげる仕事。
2011-05-06-FRI
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後編
磯野家の居間は傾いている。
2011-05-09-MON
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想をおくる ほぼ日ホームへ
渡辺琢さんのプロフィールはこちら