ほぼ日テレビガイドシリーズ春の連ドラチェック2019 あややとふたりのプロフェッショナル
第3回
働く人のための日曜劇場、怪演、月9!そして、ドラマの中の「説教」を語る。

集団左遷!!

TBS●日曜21時

あやや
じゃあ、つぎは、荒井先生、
気になっているドラマをひとつ挙げてください。
荒井
じゃ、あれを。
福山雅治さんが主演の日曜劇場。
森下
『集団左遷!!』ですね。
荒井
それです。まあ、ふつうに考えると、
このクールでいちばん
みんなが見そうなドラマ。
あやや
銀行が舞台なんですね。
「窮地に立たされた銀行員たちが
 巨大組織の理不尽に立ち向かう」。
荒井
最近の日曜9時の枠はこの感じですね。
『陸王』、『下町ロケット』‥‥。
『半沢直樹』系の良質な企業ドラマをやる枠です。
あやや
その意味では、『集団左遷!!』は
いかにもこの枠でやりそうな感じなんですけど、
意外なのは、やっぱり主演の福山雅治さん。
福山さんが、日曜9時のこの枠に来る
というのはニュースですよね。
森下
そうですね。
荒井
福山さんはメガバンクの銀行員の役。
スーツ姿っていうのも新鮮です。
あやや
ていうか、こんな銀行員います?
いたら、預金しちゃうでしょ。
どうですか、森下さん。
森下
福山さんが支店長で営業に来たら、
とりあえず、預金はするよね。
あやや
するよね。
森下
それはするよね。
あやや
やっぱするよね。
──
うなずき合わない。
荒井
いないでしょう、こんな銀行員は。
森下
でもね、福山雅治さんが銀行員なのは
ドラマだけど、小椋佳さんは
実際に銀行員だったんですからね。
あやや
え、「シクラメンのかほり」の小椋佳さんですか?
森下
そうそう。
荒井
小椋佳さんはほんとうの銀行員でしたよね。
けっこう長い期間、音楽家と銀行員の
二足のわらじをはいてたんじゃないかな。
あやや
へぇーーーー。
森下
音楽をやりながらも銀行員だった小椋佳さんは、
営業先の人とカラオケに行って1曲歌ったら
かならず契約が取れたという伝説があります。
あやや
それは、歌がめっちゃうまいから?
森下
めっちゃうまいから!
いい曲もつくるし、歌もうまい!
あやや
ええー、すごーい。
じゃ、福山さんがほんとに銀行員だったら、
契約、ばんばん取れますね。
♪あいとしっていたーのにー
 あいをしっているーのにー
 ウぅぅぅぅーーいェェぇー
──
似てない。
森下
似てない。
荒井
似てないですね。
あやや
べつに、似せてないし!
──
謎の逆ギレはさておき、
ドラマの話をしてください。
あやや
やっぱり、このドラマ、
魅力はキャストの豪華さでしょう!
充実してますよーー。
公式のトップページにバーンと出てる写真、
福山さんの後ろに、
ずらっと並んだ顔ぶれをご覧ください。
いいですかー、左側から行きますよ。
まず、市村正親さん! 濃い!
森下
濃いねぇ。
あやや
その隣の人は実力者です。
『検察側の罪人』見ましたか?
荒井
ああー、犯人っぽい役だった人だ。
森下
すごく気持ち悪い役だったよね。
つまり、上手だったということですが。
あやや
そうです、そうです、
爪痕残しまくってました、この人。
すごくよかったです。
──
酒向芳(さこう よし)さんという方ですね。
あやや
そしていま、すごく売れてる、小手伸也さん。
『コンフィデンスマンJP』で人気出ました。
荒井
はいはいはい。最近、よく見ますね。
森下
小手さん、勢いありますねー。
でも、私、「五十嵐」は本気で許せない。
あやや
ははははは。
森下
あと、私、小手さんの名前が覚えられなくて、
なにに出てもつい「五十嵐」と言ってしまいます。
荒井
ちなみに「五十嵐」は
『コンフィデンスマンJP』の役名です。
あやや
で、八木亜希子さんがいて、
尾美としのりさんがいて、
主演の福山さんの向こう側にまわって、
はい、出ました、香川照之さん!
働き者ですねー。
荒井
しかし、香川照之さんって、
『半沢』以降、この枠に
ものすごく出ているような気が‥‥。
森下
かなりの確率で出てますよね。
っていうか、もう、香川さんは、
この枠とセットだと思ったほうがいいのでは。
あやや
ははははは、もう、この枠に
香川さんが含まれてる。
荒井
枠のフォーマットとして(笑)。
──
家具付きマンションみたいに
言わないでください。
あやや
もう、正式に、冠番組みたいに
しちゃったほうがいいんじゃないですか。
──
「香川照之の日曜劇場」。
森下
いい(笑)。ハウス名作劇場みたい。
あやや
で、その香川照之さんの横には、
あらゆる作品の品質保証、
神木隆之介くんですよ。
そ・し・て!
集合写真には写ってませんが、
ここに加わるのが、三上博史さん!
荒井
おー、それはすごい。
森下
なるほど、こりゃすごい。
あやや
この錚々たるメンバーを受け止める
福山雅治さん、という構図が見ものですよ。
森下
小耳にはさんだ話ですけど、
福山さんは今回、
ダメな社員たちが集められた銀行の
50歳の支店長役っていうことで、
どのくらいかっこ悪く自分を仕上げるかという
独特の悩み方をしているそうですよ。
あやや
どういうこと?
森下
たとえば、サウナで汗を流す、
みたいなシーンがあったときに、
「自分の腹はどのくらい出ているべきか?」と。
荒井
なんて真面目な人だ(笑)。
あやや
あんまりかっこよすぎてもダメだし、
かといってダメすぎてもファンはイヤだし。
森下
そのあたりの仕上がりを気にするほど、
役に真剣に取り組んでいるとのことでした。
あやや
これ、お話としては、
福山さんをリーダーとするダメ社員組が、
いかに大企業に立ち向かっていくか。
荒井
そんな感じでしょうね。
公式ページには
「平成最後の下剋上」とあります。
森下
やっぱり、日曜の夜のあの枠に
何が求められてるかと言うと、
不遇な立場にいる人がバリバリ巻き返していく
っていうドラマを見たいんだよね。
あやや
そうですね。
で、また月曜日からがんばろう!
って思うわけですね。
ちなみに、原作は江波戸哲夫さん。
脚本はいずみ吉紘さん。
『ルーキーズ』とか『クロコーチ』の方です。
森下
たのしみです。
毎度、この枠は安定感があります。
荒井
日曜劇場って、安定感はあるし、
前向きになれるいい枠だと思うんですけど、
個人的には、女優さんがすくないのが
ちょっと残念なんですよねぇ。
今回はいちおう、中村アンさんが
ヒロインに近い役なんですかね。
あやや
そうですねー。
八木亜希子さんは主人公の奥さん役。
ほかに女性で紹介されているのは、
橋本真実さんだけですね。
あとはもう、男ばっかり(笑)。
荒井
ま、しかたないですけどね。
あやや
あっ、彼が出てるじゃないですか、
森下さんの秘蔵っ子、井之脇海くん。
森下
おおー、出てたんだ。
たしかに、銀行員っぽいね。
──
『直虎』に出てた子だ。
あやや
そうですそうです、
『直虎』で、「この子誰?」と話題になり、
そのあと、同じく森下さんが脚本を手がけた、
『むす』‥‥。
森下
「むす」?
荒井
「むす」からはじめちゃった(笑)
──
そこは間違えちゃダメだろ。
あやや
「むす」‥‥「ぎぼ」‥‥。
森下
「むすめとぎぼのブルース」?
──
そこは間違えちゃダメだろ。
あやや
『ぎぼむす』です!
『義母と娘のブルース』!
その後半にいい役で出てたんです、
井之脇海くんは。
彼、とっても、いいんですよ。
うまいし、感じいいし、ちょっと色気もあるし。
森下
そうなんですよ。
ちょっと色気あるんですよね。
あやや
だからこのドラマ、
ベテランだけじゃなく、
こういう若手もいい人がそろってます。
荒井
バランスいいですよね。
で、原作もいいし、脚本もよさそう。
これは、まぁ、固いでしょう。
あやや
うん、たのしみですね。
森下
見ちゃいますね。

俺のスカート、どこ行った?

日本テレビ●土曜22時時

あやや
つぎは、森下さん、
気になるドラマを挙げてください。
森下
じゃあ『俺のスカート、どこ行った?』を。
あやや
ああ、これですね、古田新太さん主演。
これ、絶対おもしろいでしょ。
荒井
学園もの、ですかね。
うーん、どういう話なんだろう。
主人公の先生がゲイ?
森下
「ゲイで女装家」って書いてあるね。
あやや
ゲイで女装家の高校教師だから、
男女にわけへだてなく相談に乗れるし、
本音でキツイことも言える、
みたいなことですかね。
荒井
「型破りな教師」はいろんなドラマのなかで
散々表現されてきましたけど、
これは、そのなかでもかなり新しいのでは。
──
古田新太さんがドラマに主演というのも、
けっこうめずらしいことですよね。
森下
うん、めずらしいと思う。
絶対、おもしろいですよね、
古田新太さんの女装教師。
荒井
おもしろいと思います。
あやや
このテイストじゃないんだけど、
古田新太さんの女装といえば、
思い出すのが宮藤官九郎さん脚本の
『ぼくの魔法使い』です。
森下
ああー、はいはいはい(笑)。
あやや
篠原涼子さんと古田新太さんが
入れ替わっちゃうという設定で、
「ほんとは篠原涼子さんなんだけど、
 見た目が古田新太さん」
という演技をする古田新太さんが、
すっごいおもしろかったんですよ。
森下
おもしろかったよねー。
──
そういうこともあって、
古田新太さんは制作発表のときに、
こうコメントしています。
「女装は何度もやってるので慣れてます」
森下
ははははは。
荒井
さすが(笑)。
あやや
内容的にはどうでしょうね。
どういう学園ものになるのか‥‥。
森下
思うにこれ、学園もののなかでも、
「説教もの」になると思うんですよ。
荒井
「説教もの」?
森下
要するに、ドラマの構造として、
お話のポイントとなるところは、
教師の説教でビシッと締める。
あやや
あああ、なるほど、そうですね。
荒井
そうなりそうですね。
森下
で、当然なんですけど、
説教ものはやっぱり「説教が命」なんですよ。
わかりやすい例を挙げると、
その最高峰が『3年B組金八先生』。
──
あああ、なるほど。
あやや
「あなたぐぁゎたはぁ~
 くさったみかんじゃぁないんですぅ~」
荒井
え、なに?
──
金八先生のものまねをしてるんだと思いますよ。
あやや
「ぁひとといぅずぃわぁ~
 ぁたがいにささえあって~」
荒井
なに言ってるのか、ほんとにわからない。
森下
話を続けますよ?
──
お願いします。
荒井
お願いします。
あやや
お願いします。
森下
『3年B組金八先生』の説教はすばらしくて、
あれを聴きたくて見ちゃうわけですよ。
なんていうか、あの説教は美しい。
あやや
同感!
森下
だから、やっぱり、説教系の学園ドラマは、
いい説教をしてほしいなぁと思うんです。
あやや
それでいうと、学園ものじゃないけど、
私、倉本聰さんの説教が好きです。
森下
ああー、すばらしいですよね。
荒井
いいドラマといい説教って、
セットだったりしますよね。
「説教」という視点はおもしろいなぁ。
森下
最近でいうと、前クールで
うまいなぁと思った説教は大石静さんだった。
『家を売る女』シリーズの
サンチーの説教はいいんですよ。
あやや
ああ、北川景子さんね。
荒井
サンチー、三軒家万智ですね。
森下
感心するようなごもっともなことも言うし、
いまの時代にちゃんとあったことも言うし、
サンチー、いいとこ突くねぇ、と思った。
やっぱり、大石静さんの説教は
抜きん出てすばらしかった。
あやや
おもしろーい、「説教」の視点。
じつは宮藤官九郎さんも
いい説教書きますよね。
森下
いい、いい。
人柄というか、やさしさの出る説教ね。
──
『タイガー&ドラゴン』の説教とか
すごくよかったですよ。
あやや
よかった、よかった。
ちょこちょこ笑わせてるところに
ずばっとあれが来ると、胸に響くんですよね。
──
「説教」って、つまり「ことば」ですよね。
もちろん役者さんの演技もあるけど、
まずは、ことばというか、脚本。
森下
そうですね。
でも、一方で、「いい説教」って、
「うまさ」ではないと思うんです。
ことばづかいとか、辻褄じゃなくて、
やっぱり真剣に書いてるかどうか。
だから、説教書くなら、うまいヘタじゃなくて、
誠心誠意書いてほしいのです。
だって、テレビの向こう側にいる人に、
キャラクターに託してといいながらも、
やっぱり説教するわけですよ。
だから、真剣に考えてほしいんです。
あやや
そう思います。
森下
‥‥と、言いながら思ったけど、
これって、典型的な、
古いドラマオタクの視点じゃないかしら?
いまどき金八先生の説教が美しいとか、
時代錯誤も甚だしいのでは?
あやや
あー。
荒井
かも。
──
そうかも?
森下
否定してくれー。
あやや
ともかく、説教も含めて、
古田新太さんの怪演に期待したいです!
荒井
大暴れしてほしいですね、スカートはいて。
森下
これって、絶対、あれでしょ?
要所要所で
「俺のスカート、どこいった?」って言うんでしょ。
生徒にスカート隠されて、
パンツのままで言うんでしょ、きっと。
あやや
そりゃ言うでしょ。
だって公式サイトのおすすめ動画見たら、
スカートはいてないもん。
荒井
言う気、満々。

ラジエーションハウス
~放射線科の診断レポート~

フジテレビ●月曜21時

あやや
月9、行きましょう。
今回の月9は医療もの、
放射線科のお話なんですよ。
森下
これはサスペンス?
──
サスペンスではないみたいですね。
公式ページを見ると、
「縁の下のヒーローたちの戦いを描く」とあります。
荒井
「平成の月9の大トリ」とも書いてありますね。
あやや
そっか、「平成最後の月9」としてはじまって‥‥。
荒井
途中から、「令和の最初の月9」になる‥‥。
森下
ま、だからどうしたということじゃないけど。
あやや
ていうか、今クールのドラマはほとんど
平成と令和にまたがってるんだけどね。
──
身もふたもない言い方しない。
あやや
で、どういう話になるんですかね。
放射線科っていうのがちょっと読めないですね。
実際の仕事は忙しそうですけど。
森下
めっちゃ仕事来そうだよね。
だって、レントゲンとかでしょ?
──
レントゲンやCTで病変を写し出す
放射線技師のお話だということです。
「病の写真家として、
 患者の視えない病を診つけ出す」と。
荒井
ということは、診断がメインなんですね。
それをどういうドラマにしていくのか。
あやや
診断ということで言うと、よかったのが
長瀬智也さんの『フラジャイル』ですね。
森下
ああ、ありましたね。
あやや
おもしろかったんですよ。
病理医の話。
──
『フラジャイル』は原作の漫画も、
すごくおもしろいらしいですね。
あやや
『フラジャイル』みたいな感じだったらいいな。
単に診断するというより、
深いところまで原因を探るみたいな。
けっこう深い話ができるし、推理の要素もあるし。
それが月9らしいかどうかは、さておき。
荒井
ラブを期待する枠じゃないですよね、もう。
森下
前クールが『トレース ~科捜研の男~』でしょ。
ここのところ、医療もののほうが多いくらい?
あやや
その前にあったのが、
あの、山Pのドクターヘリでしょ。
えーと、タイトルなんだっけ?
「コート・ドール」?
──
それは、レストラン。
荒井
また(笑)。
森下
『コード・ブルー』ね(笑)。
あやや
そうそう、『コード・ブルー』。売れましたねー。
月9で視聴率2桁取ってました。
錦戸くんの『トレース』も調子よかったです。
やっぱり、どういう枠にするかというより、
当たったドラマに手応えを感じて、
路線を変えてきてますよね、きっと。
森下
そんな感じがしますね。
あやや
つまり、月9はもうラブストーリー枠ではなく、
数字を追いかけて、みんなが見るものを
つくる感じになってますけど、
私、それでいいと思います!
無理にラブで引っ張るよりも、
どんどん新しい路線に行こうという姿勢で!
森下
私もそう思うなぁ。
あやや
でもね、ちょっと不安なんですけどね、
医療ものって最近多いじゃないですか。
むかしだったら外科の話がメインで、
ここ数年、産婦人科とか
小児科も増えてきましたよね。
このまま医療ものが増えて、
どんどん細分化されていくと、
もう、ドラマにする「科」が
なくなってくるんじゃないかと。
森下
ははははは。
──
つまり、「科」不足に。
あやや
科不足、科不足(笑)。
荒井
やってないのは、あと何科ですかね。
耳鼻科、眼科、泌尿器科、肛門科。
──
「眼科」とか、
ドラマにならなそうだなぁ(笑)。
あやや
視力はかって‥‥うーん‥‥。
リハビリ科はよさそうじゃないですか?
森下
あ、それはありそうな気がする。
荒井
歯医者さんも意外にないですね。
探せばあるのかな?
──
身近な「科」はけっこう難しいのかも。
あやや
これから、医療ドラマは、
細かーいところに入って行く時代なんですよ。
荒井
『泌尿器科の女』。
森下
いいシーン撮れる気がしない(笑)
あやや
毎回、採尿の紙コップを渡すシーンがある。
荒井
はははは。
──
採尿がストーリーの決め手になるわけですね。
森下
「この尿は、容疑者の尿じゃない!」
荒井
おもしろそうじゃないですか(笑)。
あやや
で、このドラマは何科でしたっけ?
──
「放射線科」です。
ドラマの話に戻りましょう。
荒井
主演は窪田正孝さん。
森下
窪田くん、
2020年の朝ドラの主役ですよね。
あやや
そうそうそう、
男性が主演の朝ドラはめずらしいんですよね。
この人、もう完全にブレイクしましたね。
将来、不動産で大成功するそうですよ。
森下
えっ?
荒井
なんですか、それ。
あやや
ゲッターズ飯田の占いによると、
そうらしいです。
──
それ、テレビで聞いたことを、
そのまま言ってるだけだろ。
森下
ははははは。
荒井
お、ヒロイン役は本田翼さんだ。
あやや
本田翼ちゃんって、
ゲーマー界ではすごいんでしょ。
荒井
本格的なゲーマーらしいですね。
ユーチューブでゲームの実況してて、
それがすごいアクセス数なんですよね。
あやや
広瀬アリスちゃんも出ます。
最近、いい感じですよね。
森下
もう「広瀬すずの姉」
っていう扱いじゃないもんね。
──
脚本は、大北はるかさんです。
『グッド・ドクター』
『好きな人がいること』。
あやや
『刑事ゆがみ』も、そうですね。
おもしろかったです。
森下
『テディ・ゴー!』もよかったですね。
大北はるかさんって、
たしか、私の後輩なんですよ。
シナリオスクールのパーティーで
お会いしたことあります。
かわいいお嬢さんでした。
がんばってほしいな。
あやや
へーーー。なんか、ここ数年、
20代の若い脚本家さんが
出てきているように思うんですけど。
森下さんからすると、どうですか?
森下
産めるよね、私が。
荒井
ど、どういうこと?
森下
いや、自分が40歳を超えたあたりから、
ちょっと若い人を見ると、
「この子は産めるわけか」
って思うようになっちゃって。
──
なんですか、その見方は。
森下
産んでいてもおかしくない年齢差だからさ。
まあ、でも、真面目な話、
若い人が出てくるのはすごくいいこと。
あやや
私も、妙に感動することがあります。
大好きなドラマを見ていて、
それを書いたのが若い人だったりすると、
うわぁ、ってうれしくなる。
まだまだ続いていくんだな、って。
20代の脚本家がふつうに出てきて、
こうやって活躍してるのは、
すばらしくないですか。
森下
すばらしいよ。
だってね、いまどき、脚本家になりたい人、
少ないと思うよ、20代とかだと。
あやや
オタクの世界になってますからね(笑)。
荒井
ユーチューバーになりたがる人のほうが
多いわけですね。
森下
でも、あるとき、頼まれて、
ゲームの会社に講演で行ったら、
シナリオ書いてる女の子いっぱいいた。
胸キュンゲームのシナリオを書いてるって。
あやや
ものを書くことそのものは志望者がいるんですね。
森下
でも、若い人たちは
わざわざドラマを選ばないんじゃないかな。
あやや
どうするんですか、ドラマ。
森下
まぁ、イヤな言い方をすると、
おじいさん、おばあさんのものに
なっていくんじゃないの?
そのときの、おじいさんおばあさんは、
私たちだけどね(笑)。
あやや
そうですねー。
──
どうしよう、80歳とかで、
「連ドラチェック2050」とかやってたら。
森下
ひーーー。

賭ケグルイ season 2

TBS●火曜25時28分
MBS●日曜24時50分時

あやや
もう1本、行きましょう。
『賭ケグルイ』シーズン2です!
森下
シーズン2ができるってことは、
シーズン1がおもしろかったってことですね。
これ、じつは見てないんですよね。
荒井
ぼくも、やってたのは知ってるんですけど、
ちゃんと見られなかったんですよね。
あやや
ええとね、なかなか説明がむずかしいな。
よし、じゃあ、公式サイトを見てみましょう。
森下
はーい。
荒井
どれどれ。
あやや
予告編、スタート!
森下
ふむ‥‥。
荒井
ほう‥‥。
あやや
あ‥‥。
森下
‥‥よくわからない。
荒井
‥‥どういう話なんですか、これ。
あやや
うーん、この予告、
すでに知ってる人じゃないと、
よさが伝わらないかも。
おもしろいのにーー。
森下
学園ものだよね。
荒井
どこがいいんですか?
あやや
個人的には、役者さんの演技です!
──
へーー。
あやや
浜辺美波ちゃんを筆頭にみんな演技がうまくて、
テンションがどんどん上がっていく感じで。
若い役者さんたちの演技の応酬がすごいんですよ。
森下
あ、そうなんだ。興味わいた。
荒井
演技が売りだとは思わなかった。
見たくなりました。
あやや
舞台でもそういうのあるじゃないですか。
いい演技の応酬で、場の相乗効果で、
どんどんボルテージが上がっていく感じ。
『賭ケグルイ』もそれが魅力だと思います。
なにしろ、主役の浜辺美波ちゃんがいい!
すごいお嬢様な感じと、狂気を表すところと、
その両方の行ったり来たりで、
爆発力があるんですよー。
私、最近、ずっと追ってるんです、
浜辺美波ちゃん。
森下
うん、いいよね。
かわいいだけじゃなくて、
ちゃんとすごみがある。
あやや
そうそうそう。
清楚だけど、ちょっと色っぽい。
その他にも、若い女の子たちが
すごくいいんです。
池田エライザちゃん、松村沙友理ちゃん、
森川葵ちゃんも、かわいいんだけど、
すっごい悪い顔になって、
そこがいいんですよ。
──
この女の子たちは、高校生なんですか?
あやや
そうです。
──
高校生が、なんの賭け事をするんですか?
あやや
というか、賭けによって、
学校内のヒエラルキーが決まるんですよ。
賭けの学校なんです、これ。
森下
へぇーー!
あやや
おもしろいですよ、ほんとに。
森下
かなり興味がわいてきました。
あと、顔面偏差値高いね、このドラマ。
荒井
美少女多いですね。
あやや
そうなんですよー!
女優さんはね、
やっぱ、顔じゃないですかねー。
──
でた!
荒井
「ドラマは顔」理論(笑)。
あやや
重要です、顔は。
その点、浜辺美波ちゃんって、
どんなふうに撮っても、
耐えうるんですよ。
森下
かわいいよねー。
あやや
やっぱね、大画面の時代ですからね。
40インチ以上での顔面のアップに
耐えうるかどうか。
荒井
このドラマはもちそうですねー。
あやや
もつんです、もつんです。
はぁーって、ため息が出ます。
というわけで、みなさま、ぜひ!
森下
これは、あややの独壇場だったね。
チェックしますとしか言えないです。
荒井
うん。チェックしてみます。
あやや
‥‥‥‥あっ。ダメだ。
チェックしなくていいかも、です。
──
なに、どういうこと。
あやや
今回のシーズン2って、5話で終わりだ。
荒井
え?
あやや
4月の頭にはじまって、
5月の頭で終わっちゃいます。
永田さんの編集の遅さを考えると、
掲載されるころに最終回‥‥。
──
げふん、げふん、げふん!
よし、じゃあ、つぎのドラマ行きましょう!


(だから、ごめんよ。つづきます)
2019-04-28-SUN

(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN