高橋宗正+糸井重里 対談

写 真 に 何 が で き る ん だ ろ う ?
そう、くやしく思いながら
仲間と75万枚の被災写真を洗って展示した
写真家・高橋宗正さんの話。

東北の震災で被災した「写真」を
きれいに洗って複写して、
持ち主のもとに返却している人たちがいます。
写真家の高橋宗正さんと、その仲間たちです。
写真仲間やボランティアの学生さんなど
みんなで「75万枚」もの写真を一枚一枚、
泥を落としてデータ化しました。
東京からはじまって海外で展覧会も開きました。
彼らの活動は一冊の本にもなりました。
でも、高橋さんが
この活動をはじめたひとつのきっかけは
震災直後に抱いた
「写真に何ができるんだろう?」という思い。
もっといえば
「‥‥何も、できなかったんじゃないか?」
という「くやしさ」でした。
プロジェクトを進めていくなかで
その思いは、どう変化していったんでしょうか。
本を真ん中において
糸井重里と、対談していただきました。
第1回
写真が、何の役に立つんだ?
 
糸井 ああ‥‥抽象画みたいだね。
高橋 そうですかね。
糸井 こういうのも修復できるの?
高橋 これは無理です。
糸井 無理ですか。
高橋 ダメージがひどすぎて、難しいですね。
糸井 でも‥‥ここまで
わけわかんなくなっちゃうんですね、
写真って。
高橋 ただ、ずーっと見ていると、
何が写っていたのか、
なんとなく、わかってくるんですよ。
糸井 え、ほんとに?
高橋 たとえば、このへんに人がいるとか。
糸井 へえ!
高橋 とくに「人間のかたち」には
脳が敏感に反応するんだと思うんです。
糸井 うんうん、顔とかにはね。はー‥‥。

いやあ、実際に見ると
すごいインパクトがありますね、やはり。
高橋 そうですか。
糸井 あの、高橋さんが
この写真洗浄の活動をやりはじめた
きっかけっていうのは?
高橋 もともとは宮城県の山元町というところで
情報を届けるボランティアというか
支援活動をやっている人たちがいたんです。
糸井 情報。
高橋 避難所にいる人たちのために
パソコンを設置し、
インターネットを引いて情報を届ける‥‥
という活動をしている人がいて。

社会情報学の先生だったんですけど。
糸井 ええ。
高橋 そういう活動を体育館でやっていたら、
写真を持ってきて
「これ、どうにかなんないのかな?」
とかって言う人が、いたんだそうです。

で、「洗いましょうか」って
やってるうちに、
「あいつら、写真を洗うらしいぞ」と。
糸井 じゃあ、「洗う」から始まったんだ。
高橋 そうなんです。

当時、僕は東京にいたんですけど
「写真を丸ごとデータ化したいんだけど、
 誰か手伝ってくれない?」
ってツイートしたんです、その先生が。

で、「手伝いましょうか?」と言って。
糸井 俺カメラマンだし、と。
高橋 そうですね、4月の終わりだったんですが。
糸井 それまで、
東北には何か関わりがあったんですか。
高橋 いや、地震の起きる一週間くらい前に
取材で飯館村へ行ってたんです、たまたま。
糸井 へえ。
高橋 飯館の村役場のおじさんに
本当に、いろいろお世話になっていました。

で、震災のあとのニュースを見てたら、
どんどん
事態が深刻になっていったじゃないですか。

食べるものがないらしいってことを知って
電話をかけたんですよ。
糸井 うん、うん。
高橋 ごはんを持っていきます、って言って。

そしたら、おじさんは
「いま、ここに来てもらったとしても
 できることはない」って。

だから、そのかわりに、
ここへごはんを持ってくるかわりに、
「お前は現実を見とけ」って。
糸井 へぇー‥‥。
高橋 そこで、友だちと車で松島に行ったんです。
でも、現地には何もないし、
自分にできることはないなあと思いました。

ネット上に
誰かが何かほしいものをアップしたら
別の誰かが送ってあげるみたいなサイトがあって、
「何かあげられるかな?」って考えたりとか
いろいろやってたんですけど
ぼく自身も、ぜんぜんお金持ちじゃないし、
「金はねえし、どうしよっかな」
と思って見てたら、
さっきの先生のツイートが目に入ったんです。

で、「手伝いましょうか?」って言いました。
糸井 なるほど。
高橋 「写真をぜんぶデータ化したい」と言うんで
写真の先輩とかに電話して
カメラとか三脚とかライトとか機材を集めて。
糸井 うん。
高橋 地震のあと、テレビとかインターネットに
ものすごい量の
写真や映像が流れてきたじゃないですか。
糸井 ええ。
高橋 そのときに、こういう事態になったとき、
「写真や写真家にできることって
 何にもないんだな‥‥」って
けっこう、ショックを受けてたんです。

当時、必要なものは
ごはんだったり、ガソリンだったり‥‥
暖を取るものだったりしたので。
糸井 地震の「直後」は、そうですよね。
高橋 でも、僕がやってきた「写真」は
それらのうち、何も満たすことはできない。

写真や映像が
ものすごい量の情報をくれるんだけど
それは
「大変なところの大変さを
 大変じゃないぼくたちに届けること」
だとしか思えなくて、当時は。
糸井 ええ。
高橋 だから、写真をやってきた人間として
「記録しなくちゃ」と思う反面、
「写真が、いったい何の役に立つんだ?」
と思ってたんです。
糸井 なるほどね。
高橋 でも、その先生のツイートを見て
現場に行ってみたら‥‥。

「写真を探している」という人たちが
たくさん、いたんです。
<つづきます>
2014-05-30-FRI
 

津波に流された「家族写真」を一枚一枚、
洗浄し、複写し、展示していった
高橋さんたちの活動を
日記と写真とで記録したのが、
『津波、写真、それから』(赤々舎)です。
大判で、見応え、読み応えがあります。
震災当日の日記には
「写真に何ができるんだろう?
 何もできないんじゃないか?」
という高橋さんの気持ちが綴られており、
この本は、そこからはじまります。
洗浄したあとの家族写真の複写データも
たくさん掲載されていて、
一枚一枚、やはり見入ってしまいます。
ご興味あったら、ぜひ。
なお『津波、写真、それから』に収録された
日記部分のテキストは
以下のサイトで、全文無料公開されています。

1/5: http://dotplace.jp/archives/9556
2/5: http://dotplace.jp/archives/9716
3/5: http://dotplace.jp/archives/9768
4/5: http://dotplace.jp/archives/9827
5/5: http://dotplace.jp/archives/9912

『津波、写真、それから』(赤々舎)
2,600円+税

 
 
    次へ
 
感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ
撮影:阿部健   協力:IMA

(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
 
※これがなんの予告だかぜんぜんわからない、
 という方は、こちらをクリック。