高橋宗正+糸井重里 対談

写 真 に 何 が で き る ん だ ろ う ?
そう、くやしく思いながら
仲間と75万枚の被災写真を洗って展示した
写真家・高橋宗正さんの話。

東北の震災で被災した「写真」を
きれいに洗って複写して、
持ち主のもとに返却している人たちがいます。
写真家の高橋宗正さんと、その仲間たちです。
写真仲間やボランティアの学生さんなど
みんなで「75万枚」もの写真を一枚一枚、
泥を落としてデータ化しました。
東京からはじまって海外で展覧会も開きました。
彼らの活動は一冊の本にもなりました。
でも、高橋さんが
この活動をはじめたひとつのきっかけは
震災直後に抱いた
「写真に何ができるんだろう?」という思い。
もっといえば
「‥‥何も、できなかったんじゃないか?」
という「くやしさ」でした。
プロジェクトを進めていくなかで
その思いは、どう変化していったんでしょうか。
本を真ん中において
糸井重里と、対談していただきました。
第3回
写真と記憶。
 
糸井 震災と写真についてのことでいうと
自衛隊や警察や消防の人たちが
震災直後から
「それは、ていねいに扱うんだ」といふうに
決めていましたよね。
高橋 ああ、そうみたいですね。
糸井 それ聞くと、ちょっと涙が出るんです。
高橋 ぼくの友だちのお父さんが
当時、被災地の消防署長だったんです。

で、その人の話を聞いていたら
「どうしてはじめから
 そういう方針をとったんだろう?」
ということが
なんとなく、わかってきたんです。
糸井 ほう。
高橋 つまり「写真」というかたちをとっていれば
仮に、そこに写っている人たちが
亡くなっていたとしても、
生き残ったご家族や友だちや知人の手に
戻るかもしれないんです。
糸井 なるほどね。

あの当時、あの現場にいた人たちには
パッとわかったんでしょうね、そのことが。
高橋 そうだと思います。
糸井 相馬市の市長さんって
もともとお医者さんだったそうなんですが、
そういうジャッジが
ものすごくリアリスティックだったんです。

つまり、まだ可能性が残っている場所と
そうでない場所というのが
わかるわけですけど
「もう可能性のない場所」で
「まだ大丈夫なはずだ!」って大声を上げるのは
ある意味で簡単なんです。

でも、そうすることによって
「まだ可能性のある場所」へ注ぐちからが
削がれてしまう‥‥と。
高橋 なるほど、なるほど。
糸井 震災が起きた夜のうちに
たくさんの「棺桶」を頼んだんだそうです。

必ず、足りなくなるのがわかっていたから。
高橋 ええ。
糸井 そのことが、おかしなふうに伝わったら、
責められたかもしれませんよね。

「死んでるっていうのか!」って。

だけど、当時、震災の現場にいた人たちは
ちからを振りわけなければならなかった。
高橋 当時は、法律を含めて、いろいろと
気にしてらんないことが、ありましたよね。
糸井 つまり「お父さんの仕事」なんです。

「そんなのは、わかってるんだけど
 こうしなきゃなんない」
というような、
歯を食いしばってやらなきゃならない仕事が
いーっぱい、あったんですよね。
高橋 うん、うん。
糸井 写真のことも、それと同じで
「もしかしたら亡くなっているかもしれない」
という現場の実感が、
そういう扱いをさせたんでしょうね。
高橋 ぼく自身としては、
「なんで、写真をほしがるんだろう?」
ということについては
いまになって
やっとわかるところもあるんですが‥‥。
糸井 ええ。
高橋 ひとつだけ、
はっきりとわかっていたことがあって。

それはつまり、津波に流されてしまったり、
帰ってこない人がいるわけですけど
写真一枚あったら
それでお葬式をあげてやれるんだ‥‥って。
糸井 実際的な「必要性」があったんですね。

あの‥‥震災直後、体育館に
写真といっしょに位牌だとか、賞状だとか、
集められていたじゃないですか。
高橋 はい、ランドセルなんかも。
糸井 つまり‥‥
人って、そういうものの集積なんだね。
高橋 そうなんだと思います。

結局、んー、なんて言ったらいいのかなあ、
「記憶が、その人のすべて」
みたいなとこって、あると思うんです。
糸井 ああ‥‥。
高橋 現在の仕事とか役割とかが
みんなそれぞれに、あると思うんですけど
そういうのがぜんぶなくなったときには
「記憶」しか残らないというか。

で、写真自体が
その「記憶」に近い作用をしているような。
糸井 そうかもしれないね。

でも、ここまで話を聞いてきて、
もしもぼくが
「写真洗浄と複写、やろうぜ」という段階で
知ったとしたら、
「終わるの?」って聞いたと思う(笑)。
高橋 実際、2か月くらいで終わらせる予定が、
1年ちかくかかりました。

現場でも
「これって‥‥終わんないんじゃないの?」
みたいな空気もありましたし(笑)。
糸井 ああ、そうなんだ。
高橋 むしろ、その点については
地元のほうがシビアだったりするんです。

「こんな細かいところまでやってたら
 終わんないんじゃないの?
 捨てちゃったほうがいいと思うよ」
みたいな。
糸井 そうですか。
高橋 ぼくたちは、
捨てるということは、できないと思っていて、
かといって
「お焚き上げ」みたいなことも
ぼくらの感覚としては、ちょっとちがうなと。

処分するのは嫌だけど
それに替わるいいアイディアもなかったんで、
ひとまず「もうダメBOX」って箱に
ダメそうな写真を
ボンボン、放り込んでいったんです。
糸井 ええ。
高橋 洗浄と複写の作業がひと区切りついて、
さて返却作業だというとき、
「もうダメBOX」に何万枚も溜まった写真を
「さあ、どうしよう?」となりました。
糸井 うん。
高橋 そのときに、やっぱり思い浮かんだのは、
ぼくは、写真のことをずっとやってきたから
「展示をする」ってことは
ひとつ、
ぼくにできることなんじゃないかなって。
糸井 なるほど。
高橋 もちろん、写真を地元から持ち出すってことの
ハードルの高さも、わかってました。

だってそれって、
結局「見世物にする」っていうことですから。

<つづきます>
2014-06-03-TUE
 
このコンテンツのトップへ 次へ
 
感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ
撮影:阿部健   協力:IMA

(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
 
※これがなんの予告だかぜんぜんわからない、
 という方は、こちらをクリック。