日本のすばらしい生地の産地をめぐり、
人と会い、いっしょにアイテムをつくる試み。
「/縫う/織る/編む/」、
どうぞよろしくお願いします。

前へ目次ページへ次へ

古橋織布 古橋佳織理さんインタビュー前編 HUISの原点になった生地がここに。

HUIS.の原点になったのは、
古橋織布さんの生地でした。
それは、究極の高密度な生地。

創業100年近い老舗の機屋である
古橋織布さんは、
織機を改造することで風合いを追及し、
遠州産地の中でもトップクラスの、
高品質な生地をうみだしています。

ほぼ日別注では、
3つの生地を作ってもらいました。

古橋織布ならではの生地づくりと、
産地への思いを、
代表の古橋佳織理さんにうかがいました。
聞き手はほぼ日とHUIS代表の松下昌樹さんです。

古橋織布 プロフィール

──
HUISが始まるきっかけの生地が、
古橋織布さんの生地だったとか。
古橋
そうでしたね。
遠州織物工業協同組合という
遠州織物の情報発信をしている
組合の展示場で
うちの生地を見てくれて、
そこの事務局長さんからのご紹介なんですね。
松下
そうです、そうです。

古橋
それが、最初のシャツになった生地。
松下
すごくいい風合いなんですよ。
優しい肌触りで、立体感があって、
フワッと優しい中にしっかり感もある。
古橋
うちらしい、高密度でやわらかい生地。
松下
僕らは本当に古橋さんで始まったので、
基本的にはHUISらしさって、
結局、古橋さんらしさなんですよ。
──
もう、イコールみたいな感じ?
松下
そうですね。
古橋さんから「面白い生地が織れたよ」って
連絡をもらうと、
もうワクワクが止まらない(笑)。
はやく服にしたいなって。
シャトル織機を独自に調整して作る、
他にはない生地。
松下
古橋さんの生地はすごい工夫をして
できたものばかりなんですけど、
そのひとつがバフクロス。
今回ご紹介する、
黒のバルーンパンツに使われてます。
太番手の糸を超高密度で織るというのは、
普通ではできないことなんですよ。
強度があるのに薄手で、軽い生地になる。
乗馬のときに馬の鞍の下に敷く布が由来らしくて、
つまりは耐久性。丈夫なんですよね。
この生地のすごいところは、
太い糸を細い糸と同じように、
限界を超える高密度で織るんです。
太い糸の方が、
織機のコントロールがむずかしい。

古橋
糸が強いから、もう本当に。
織機を壊すくらいで。
松下
そう、織機がぶっ壊れる規格ですよ。
──
ああ、そうか。
細いと、糸が切れてくれるから、
機械そのものは守られる。
だけど糸が強いと‥‥。
古橋
そうそうそう。
もう織った瞬間に布のほうが、
後ろに戻ろうとするんですよ。
だから重りをむちゃくちゃ乗せて。
で、織り縮みと呼びますが、
織っているうちに
生地の幅が狭くなっていくんですけど、
思いっきり横に引っ張って押さえます。
押さえすぎると破れてしまうんで、
しっかり調整をしながら。
調整しながら織り進める技術が必要です。

──
布が破れるか、機械が壊れるか、
っていうギリギリを調整するんですね。
松下
限界を超える密度だから、
普通の織機だと壊れちゃう。
そこは技術と、あと、やっぱり工夫ですか。
古橋
高密度が織れるように、
糸が入りやすいように、
シャトルが通るところの開口を大きくしたり。
──
開口ってなんですか?
古橋
シャトルが緯糸(よこいと)を通す部分の開きです。
経糸(たていと)が上下に開いている部分ですね。

松下
その開口の調整をしたところが、
古橋さんの特徴ですよね。
──
具体的に何を工夫したんですか?
古橋
機械を改造するんです。部品を変えちゃう。
織機の設計とかを手掛けてた会社があって、
実験的にそういう織機をつくりたいというので。
──
そこと協力して?
古橋
そうですね。
昔うちにいたメンテナンスの人は
そこ出身の方で、
織機のオーバーホール
(=部品を全て取り替える作業)
とか、すべて熟知してましたね。
松下
遠州は織機をつくる会社があったから、
精通した人がいる。
それも、他の産地と遠州が違う
特殊なところですね。
そういう工夫が、
風合いにつながるんですよね。
でもスピードは遅くなるから
効率が悪くなっていく。
だから、生産性は落ちていく。
効率性を求めて、繊維業界、
みんな突っ走って行くときに、
クルっと向きを変えて真逆に走っていったのが、
古橋さんの、お父さんですよね。
「開口を広くして、風合いをよくするんだ」って。
古橋
はい、風合いを追求する今の古橋のかたちは
父がつくったんだと思いますね。

──
機屋さんごとに、特徴があるんですね。
古橋
同じ名称の生地をつくっていても、
機屋によって全然違うんですよ。
松下
たとえば同じタイプライターという生地でも、
古橋さんのは、
やさしい、 やわらかい、ソフトな感じ。
それが古橋さんらしさ。
今回もう一軒うかがう、カネタ織布さんでも
タイプライターを作っていて、
ほぼ日さんの別注ではこちらを使ってますけど、
カネタさんのはもうちょっとコシがあって、
詰まってて、カッコいい感じの生地です。
古橋
シャトル織機は同じでも、
それぞれの「らしさ」がでる。
松下
そうそうそう。
──
同じ機械でも、そんなに違いが出るんですね。
古橋
そうですね。そう。
だから、ひとくちに遠州産地といっても
機屋さんごとに特色がまったく違っていて。
で、カネタさんとうちみたいに、
同じシャトル織機で、同じ糸を使っても、
まったく違うものが出来上がる、
そういうおもしろさがあります。

松下
うんうん。そうですね。
古橋さんもカネタさんも、
平織を突き詰めているところが、
また潔いですよね。
奥が深い、平織の世界。
古橋
平織は一番シンプルですが、
一番ごまかしがきかないんですよ。
細い糸ほど織るのがむずかしいですし、
扱いにくいところもあるので欠点が出やすい。
だから、細番手の糸で、平織で、高密度、
ってなると、もう究極のむずかしさなので。
松下
そうそう。一番むずかしくて
一番魅力を感じてる。
今度の、ほぼ日さんの別注でも使っている、
このコードレーンも、平織なんです。
うちでも一番人気で、
この、ただの平織じゃない感じが、いいんですよね。
これは緯糸が100番手っていう極細糸で、
経糸には部分的に太い糸が入っていて、
凹凸がしっかり出て、ストライプみたいになる。
こういうおもしろい風合いはなかなか。
──
ワイドブラウスの生地ですね。
羽みたいに軽くて薄いのに、存在感があって、
ニュアンスが絶妙。

古橋
細い糸のところどころに太い糸が入るので、
調整がむずかしくなるんです。
糸のテンションがくずれないように調整しています。
松下
糸のテンションって、ものすごく重要で。
テンションを強く張った方が
織るときは楽なんですけど、
あまり張りすぎると
せっかくシャトル織機で織るのに、
風合いが悪くなってしまうんです。
このコードレーンは糸の太さを変えている。
2種類の糸のテンションをそろえる、
これが、遠州産地の職人技なんです。
古橋
経糸のテンションの調整は、
専門の職人さんにお願いしています。
産地全体の技術力が高いから、
難しい生地にもチャレンジできるんです。
──
肌当たりが軽くて、涼やかですよね。
そして、とっても軽いです。
古橋
そう。肌に触れる接地面が少ないから。
夏はめっちゃ涼しいです。
松下
もうひとつ涼しいのが、バンブーリネン。
バルーンパンツの生地です。
これ、不思議でしょ。
硬いけど、やわらかみ、とろみがあって、
洗っていくと、柔らかさが増して、馴染んでくる。
これも究極の平織の1つですよね。
これは、経糸にバンブーレーヨンでしたよね。

古橋
そう。で、緯糸がリネン。
バンブーレーヨンっていうのは、
竹の繊維から再生した繊維なんですね。
松下
これ、やっぱりむずかしいんでしょ。
古橋
はい。バンブーレーヨンが弱くて、
それに対して麻が強すぎる。
そういうものをつくろうとすることが
問題なんですけど。
松下
むちゃな生地にチャレンジしてる。
古橋
経糸をたくさん入れれば強くなるんですけど、
バンブーレーヨンがすごく重みがあるので、
経糸をたくさん入れると
生地として重くなっちゃって、
服として着たときに重たいから。
なので、使いやすさを重視するために、
織りにくいけど、
頑張って薄く織って。
この生地は人気なんですよ。
松下
うちでも本当に人気。
このパンツ、最高ですよ。
古橋
扱いがむずかしい糸なので、
結局、他がやりたがらないんですよね。
そういったところの隙間を、
うちは狙っています。

松下
で、触るとやっぱり独特なんです。
ちょっととろみがあって。
もう僕は、夏は
この生地のパンツしか履いてないです。
──
風通しがよさそう。
松下
さわるとひんやり感じるし、
汗もどんどん吸って、発散してくれて。
──
経糸、緯糸で異素材を使うと
つくるのがむずかしいんですか?
古橋
糸の組み合わせがむずかしいということもありますが、
なにより、それぞれの素材の良さを生かしたいんです。
バンブーレーヨン100%にしちゃうと、すごく縮むので
製品にならなかったんですよ。
そこでリネンを入れてみよう! となりました。
松下
そういうことだったんですか。
そうしたらめっちゃいい生地になったんですね。
古橋
はい、バンブーレーヨンのしなやかさと、
麻のハリ感がMIXされて、いい生地になりました。

コードレーン
綿100%

タテ糸40番手双糸×80番手単糸×ヨコ糸100番手単糸

空気感のある細い糸で織り上げた軽やかな生地です。
タテ糸の一部にのみ太い糸を入れることで、
通常よりも強い凹凸感が生まれ、
シワ感が際立ち立体感のある特別な風合いとなります。
肌に触れる部分が少ないから、とても涼しいです。

ヨコ糸には極細の100番手の糸。
羽根のように軽く、しなやかな素材感です。

 


 

バフクロス
綿100%

タテ糸20番手単糸×ヨコ糸30番手単糸

シャトル織機を改造して、ようやく織ることができる生地。
強い摩擦にも耐えられるような太い糸を、
超高密度で織りあげています。
糸が扁平にならないよう、ゆっくり織られているので、
太い糸でもやわらかく、しっとりとした素材感です。
しっかりしていてヘビーで丈夫だけど、
なめらかで上品な雰囲気です。

 


 

バンブーリネン
リネン60%・レーヨン(バンブー)40%

タテ糸20番手単糸×ヨコ糸麻番44番手単糸

タテ糸にバンブーレーヨンを、
ヨコ糸に麻を使用した生地です。
強度の弱いバンブーレーヨンに、
強い麻を交差させることで、
やわらかく、且つこしのある生地に仕上がりました。
自然なシワ感とレーヨンの持つとろみ、
リネンのさらりとした冷涼感のある素材感です。
手仕事感あふれる独特の質感と、軽くて楽なのが魅力です。

(つづきます)

2024-04-10-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 販売日|2024年4月17日(水)午前11時より
    販売方法|通常販売
    出荷時期|1~3営業日以内

    販売ページはこちら

    TOBICHI
    「/縫う/織る/編む/ -遠州-HUIS.の服づくり」
    限定先行販売

    ほぼ日ストアでの販売よりも
    ひとあし早く、HUISの洋服を
    TOBICHI 京都で販売いたします。

    HUISの洋服に使われている
    遠州織物の特長や、
    それがどのように作られているかも
    たっぷりご紹介。

    特別な生地の肌ざわりと、
    ゆったりとした着心地のよさを
    お試しいただけます。
    ぜひお出かけくださいね。

    TOBICHI 京都 
    期間|2024年4月5日(金)~17日(水)
    くわしくはこちらをごらんください。