伊藤 ハッと気づいたら、仕事をはじめて
今年で20年なんです。
飽きっぽい性格の私が
よく続いてきたなと思っています。
糸井 きっと、飽きないようなことをしてるんですよ。
言っていることは同じかもしれないけど、
色を変えたり、場所を変えたり。
伊藤 わたしが仕事を始めた頃は、
「スタイリスト」にも、
あらかじめ決められた
ルールみたいなものがあったんです。
たとえば、1冊の本の中に
しっかり起承転結をつけましょう、というような。
料理の本でお皿を選ぶにしても、
「こっちのページに楕円のお皿を使ったら、
 こっちは丸にしましょう」とか、
「テーブルクロスに差し色を入れてください」とか、
そんなふうな指示をいただくこともあって。
でも、1人の料理家さんの本を作るのに、
そんなにいろんなバリエーションって要るのかな?
と、疑問に思っていて。
糸井 そういうとき、伊藤さんはどうしたの?
伊藤 「イヤです」って言います。
糸井 「イヤです」!
伊藤 はい、「イヤです」って。
糸井 そうなんだ。へぇー!
伊藤さんも、おおもとはスタイリストになりたくて
生きてたわけじゃないですよね。きっと。
最初は何だったんですか。
伊藤 最初は‥‥学校を卒業してブラブラしてたんです。
そしたら友だちが、
「雑貨のスタイリストが合ってるような気がする」って。
そういう仕事があることすら知らなかったのですが、
おもしろいかも! と思って、
紹介してもらった方に会いに行ったら、
ちょうどアシスタントを探していると。
そこがスタートです。
糸井 今はみんなの夢の仕事ですよね。
雑貨のスタイリストなんて。
というのも、
「これができなきゃいけない」
というマニュアルがあるわけではないでしょう。
伊藤 そうですよね。
糸井 だから、一見簡単そうにも思えて、
自分でもできるって思いやすい。
それから、雑貨ってやっぱり
ものすごく「モノ言うメディア」だから、
それを楽しむことって、
若い女の子は普通にみんなできてる。
楽しむことならできる、
だったら仕事として、
私でもできるかもしれないって
思いやすい職業ですよね。
伊藤 そうなんですよね。
「あ、これ持ってるし、できるかも」。
でも‥‥それができないんですよ。
糸井 ああ、そこだ、そこだよ(笑)!
ぼくが言いたいのはそこです。
伊藤 「やっぱり、そう簡単なことではない」
というふうに、
自分でも思ってやってます。
糸井 「私、雑貨大好き」「お店やりたい」
「雑貨のスタイリストになりたい」
って子はいっぱいいると思うけど、
プロとの間にはやっぱり川が流れてる。
1回だけ雑誌の何ページをやりました、
ということなら誰でもできると思うんですよ。
「よかったんじゃない?」なんて言われることもできる。
けれど、20年やるという覚悟は‥‥
もしかしたら、やめちゃうつもりで言ってるのかな、
「なりたい」子って。
伊藤 いや、ただ、かわいいものに
触れていたいという気持ちかなって思います。
私が洋服のスタイリストにならなかった理由は、
トレンドっていうものに
あまり興味がなかったからなんです。
料理や暮らしまわりの道具は、
そんなに変わるものじゃない。
一つ一つ大事にしていくものです。
それを紹介するほうが自分の性に合っている。
だから「イヤです」と言っていた時代を含め、
撮影には、自分が使ってるものや、
信用のおける店や作家さんのものを
持って行くようにしたんです。
糸井 なるほど。
伊藤さんが「イヤです」と言っていた時代は、
雑貨スタイリングの世界は、
どんな感じでしたか?
伊藤 まず、料理家さんは「先生」でした。
だから先生のおっしゃるとおりのものを持っていくのが
当たり前だったんですね。
今は、料理家さんも自分でスタイリングをするし、
自分の器などで
本を作ったりもしていますから、
当時とはずいぶん流れは変わったと思うんですけれど。
当時、スタイリストというのはいわば下働き。
私は多分、我が強かったんだと思うんです。
あとから周りの人に、
「先生にあんなこと言って、ひやひやした」
ってよく言われました。
先生によっては、持っていった器を指して、
「わたしは全部嫌いよ」と
言われたこともありました。
でも、「いや、私は好き」って
強く心の中で思っていたので、
大丈夫でしたよ。
糸井 なんか大奥みたいだね(笑)。
伊藤 (笑)そういう世界があるのは、いいとして、
わたしはもうちょっと身近で、
普通の人の暮らしに馴染んだことが
できないかなあと思っていました。
けれども、思ったところで、
そんな二十歳そこそこで、
どうしていいかわからない。
そんななか、撮影のときに自分で使ってるものと
先生のおうちにあるものを交ぜて使っていたとき、
「伊藤さん、こんなの使ってるんだ?」って
編集者の方が興味をもってくださって、
「本を出してみない?」と、
出すことになったのがこれなんです。

▲『まいにちつかうもの』主婦と生活社
(現在は絶版になっています)
糸井 それまでに集めていた自分のものというのは、
ただのかわいらしいお嬢さんが集めてたものなんですか。
まったく仕事だと思ってないわけですよね。
伊藤 仕事というよりは、好きだから買う。
そんな感じです。
好きで家に集まってきたものをスタイリングで使う。
とにかくまず自分が気に入ったものを‥‥という
気持ちがありました。
見かけがいいとか、撮影映えするか、ではなく、
「この器で、実際、本当にスープ飲むのかな」とか、
「このスプーン、かわいいけど、
 女の人の口にはちょっと大きくないかな」とか、
自分に置き換えて使うことを考えるために、
買うっていうのがすごく大事だなと思っていました。
糸井 「自分で買う」ね。
僕もこのことを言うと、みんなが今さらのように
「えぇ!」て驚くんだけれど、
「自動車のコピー書くときは自動車買ってましたよ」。
伊藤 えぇ? えっ?
糸井 ほら、今だと面白がるんです、みんな。
でも、何ていうんだろう、
作ってる側の人は賭けてるわけですよね、それに。
伊藤 はい、そうですよね。
糸井 ものすごく大勢の人が
そのあたらしい自動車づくりに関わっている。
その広告をする人でさえ20人、30人いる。
だからそのままにはできないんですよ。
自分で買って毎日乗っていないと、
不愉快なところも見えないんです。
「買う」って、僕にとっては
仕事を一所懸命やるために、
けっこう心嬉しいことでもあったんですよ。
伊藤 「買う」のレベルが違うんですけど、
今、糸井事務所さんとモノづくりをさせていただきながら、
いつも「これ自分でこのお金出して買うかな?」
っていうことを考えます。
お金をたくさんかければいくらでもいいものは作れる。
けれど「買う」ってまた違いますよね。

▲伊藤さんといっしょに開発した「やさしいタオルケット」。
糸井 「買う」って、
本気で投票することに似てると思うんです。
重要だと思う選挙で1票入れるみたいな。
伊藤 そうですよね。
糸井 先日、写真家のアンドレアス・グルスキー展に
行ったんです。
それは写真だ何だというのを越えて、
心意気が伝わってくるわけ。
そして「お金もってたら買いたいか」
っていう目で見ると、
買いたかった。やっぱり。
買えるわけないだろう、どこに飾るんだよ、
っていうことはさておきね。
伊藤 そう、そうなんですよねえ。
糸井 だから、多分、
「自分は要らないなっていうものを、
 まんべんなく並べる仕事」から、
伊藤さんは抜け出したんですよ。

(つづきます)
  次へ

2013-10-10-THU
 


  伊藤まさこの仕事展
 

伊賀のギャラリーで
伊藤まさこさんの展覧会がひらかれます。
伊藤さんの本に登場してきたお気に入りのものを集め、
本のなかの言葉とともに展示。
どうぞおでかけくださいね。


ギャラリーやまほん
三重県伊賀市丸柱1650
2013年10月12日(土)〜12月1日(日)
11:00〜17:30 火曜日休廊
伊藤まさこさん在廊日は
10月12日(土)・20日(日)・11月30日(土)
くわしくはこちらをどうぞ


ほぼ日×伊藤さんの仕事
白いもの。 白いお店。
大きな革のバッグ ワンマイルウェア ほんとうにほしいタオルのはなし。
やさしいタオル
2010
やさしいタオル
2011夏
やさしいタオル
2011冬
やさしいタオル
2012夏
やさしいタオル
2012冬
やさしいタオル
2013夏


ツイートする
感想をおくる
「ほぼ日」ホームへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
写真:有賀傑