伊藤 スタイリストという職業だったら、
「まんべんなく揃える」っていうことも
大事だと思うんですけど。
糸井 いや、文章を書くときにも同じですよ。
「あの映画よかったね」ということだったら、
誰でも思ってますよね。
その「よかったね」の中に
素晴らしい発見があったら、
ものすごくいい文章として読めますよね。
でも、口うるさい人の中には、それに対して
「あなたは古今東西のすべての映画を観て、
 それを素晴らしいと言ってるんですか」
と言いたがる人も必ずいるわけで、
「どれだけあなたは年間に映画を観てるんですか。
 そういう人にこの映画がいいとか悪いとかって
 わかるんですか」って。
この言い方はもうずっとあるんです。
それこそ、「え、そんなの知りません」と言ったら、
もう褒めちゃいけないみたいな。
そういうふうに思ってる人が山ほどいるんですよ。
伊藤 そうです。どの分野にも。
糸井 どの分野にも。
だから「全部を知っていて、私はこれがいいと思う」
という形を取らないとダメという時代が長くあったんです。
伊藤 そうか。だから、今、「その分野はこれだけ深く
知っている」っていう人が増えている?
糸井 「この作家の作品は全部知ってます」とか、
「何々のドラマの何秒目のところのアレ」とか、
どれだけ知識の分量があるかを前提にして、
「そういうおまえが言うなら俺は認める」みたいな。
伊藤 うんうんうん。勝ち負け、ていう感じですよね。
糸井 でも、「これ、初めて見たんだけど、
本当にビリビリ来た!」って、
ちゃんとものが言えるほうがいいですよ。
伊藤 知識の量とかではなく。
糸井 知識の量じゃないですね。
スタイリングも料理もそうで、
背景に図書館のような教養が
必要だったみたいに思い込まされてる、
その時代が終わったんじゃないかな。
伊藤さんが「小娘」の時代に。
伊藤 (笑)小娘時代に。
糸井 いまも「あなたのやってることは間違いよ」
「わたしは何でも知ってるわよ」
というタイプの人がどこかに生きてるかもしれない。
例えば記者歴50年とかっていう人がいたとして、
その人が褒めたら、それは
「何でも知っているわたしが認定します」
という意味になる。
でも、それはそういう仕事であってね。
伊藤 そういえば、
「もっと掘り下げて!」って
言われたことがありました。
糸井 (笑)なるほど。
伊藤 「え? “かわいい”“使いたい”で
 いいんじゃないの?」
と思ったことがありました。
本を出しても、すごくいいと言ってくれる人と、
もっと掘り下げて読みたいって言う人もいる。
いろいろいるもんだなと思って、
もうこうなったら自分の好きなことをするしかないと。
糸井 それが「買う」ことにつながるんですよね。
ぼくは買い物というのはそれ自体
クリエイティブなことだと思っているんです。
「これがいい」と思うには、
いいと思わせたい人との呼びかけ合いがあるわけだから、
いい買い物を確実にするというのは
素晴らしいことだと思っていて。
だから、それを仕事にまでしちゃうというのは、
素晴らしいどころじゃなくて、
ちょっと命懸けのところがありますよね。
伊藤 そこまでおっしゃっていただくと‥‥私、
本当に、楽しいからずっとスタイリストをつづけていて、
「こうしたい」というようなことはまったくないんです。
自分の暮らしの中から、おもしろいなとか、
今、これに興味がある! ということを
本という形にまとめてきたんです。
流れに身を任せるように。
糸井 それはプロデューサーが
周りの見えないところにいるんですよ。
雑誌の人とか、出版の人とか。
伊藤 編集の人って、目を光らせてますもんね(笑)。
糸井 伊藤さんは、役割としては役者?
伊藤 えっ?
糸井 役者って、脚本家も監督もいなければ、
芝居ができないじゃないですか。
でも、役者本人は、その人じゃなければできないことを
ちゃんとしてるじゃないですか。
だから、誰か目を光らせてますよ、絶対。
「伊藤まさこを使おう」と。
「今度は、じゃ、京都行ってみない?」とか。
じつはそれは歌手も同じで、
スタッフワークがなかったらできないことって
いっぱいありますから。
伊藤 普通に生活してるだけですよ。
糸井 いや、もたないです。それじゃ、
「1個出してすぐに次」はないんです。
何か自分が無意識に飽きないようする工夫をしているのか、
自分をプロデュースしてる自分がもう1人がいるのか、
周りにそういう仲間がいるのかわからないけれど、
ぼくはやっぱり伊藤さんの仕事はチームプレーだと思う。
伊藤 そうかもしれないですね。
担当編集さんはもちろん、写真家さんとか、
グラフィックデザイナーさん‥‥
いろいろな人たちがあってこその一冊。
著者として私の名前が出るのが
いつも申し訳ないなあと思います。
私、すごくうれしかったのが、
ほぼ日の「やさしいタオル」の仕事をさせていただいて、
糸井さんがすごく素敵なことを
おっしゃってくださったんですよ。

▲やさしいタオル2010 伊藤さんのスタイリング
武井 撮影のスタイリングに伊藤さんが加わってくださって、
そのとき、1回洗ってしわしわのままの
写真を撮ったんですよ。
それがすごく転換だったと。
「これで、商品を紹介する写真じゃなくて、
 生活を提案する写真になったんだよ」。
そんなことまで実はぼくらは考えずに‥‥
糸井 どうして考えない!(笑)
伊藤 すごくうれしかったです。
糸井 伊藤さんが無意識なんだろうね、そこのとこがね。
「変じゃない?」って、思うわけでしょう。
「新品のタオルがあったら変じゃない?」
って思うわけでしょう?
伊藤 そうです!
糸井 だから、その「変じゃない?」っていうのが
伊藤さんの作品なわけです。
伊藤 その写真に写ってる以外に、
「あ、ここにちょっと、
 これから洗濯物取り込もうとしてる人がいるかな」
みたいな予感させる1枚を撮りたい。
そのテーブルの上の料理の、寄りの写真でも、
そこに食べてる人がいるように撮りたい。
つまり、その場の風景をつくるということ。
たとえ写っていないとしても。
糸井 モノ自体の魅力って、
ぼくはよく極端な例で言うんだけど、
すごいブランドの香水でも、
石油缶に入れて路地で売ってたら誰も買わない。
伊藤 そうですよね。
糸井 どんな人がつけるんだろうとか、
どんなときにつけるんだろう、
どんなお化粧をするんだろう、
どんな服を着るんだろう、
どんな彼に会うんだろうっていうのが
全部入ってその「何か」なんです。
だから、多分タオルはタオルで、
「よーく見てればわかる。すごいだろう!」
っていうタオルなんかないんです。
というか、あると思っちゃいけない。
やっぱり、そのタオルの友達になりたい人は
どんな素敵な人なんだろうとか、
そのタオルを使ってる人は
どんなふうに喜んでるだろうとか、
人の生きてることというのが写真に写ってるのが
素晴らしいなと思ったんですよね。
伊藤 洗い上がってシワッとなったタオルを撮るだけでも、
写真やチームがいいと、
すごく素敵なページになる。
私だけの力では全然ないんです。
このタオルのロケについては、スタジオではなく
私の知り合いの家を借りて、
実際に生活している中で撮影している。
木のテーブルに、コップの輪ジミがあったりして‥‥。
暮らしを想像させるようなところがあったからこそ、
あの写真ができたと思ってます。
糸井 だから、伊藤さんは、今に至るまで、20年間、
ずっと出身地は生活の場なんですよ。
  (つづきます)


2013-10-14-MON
 

前へ トップへ 次へ


ツイートする
感想をおくる
「ほぼ日」ホームへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
写真:有賀傑