未発表原稿を「定価0円の本」に! 塩野米松さんの『中国の職人』をみんなで読もう。

塩野米松さんのプロフィール

塩野米松(しおの・よねまつ)

1947年(昭和22年)、秋田県角館町(仙北市)に生まれる。
東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。
近年は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。
芥川賞候補に4回も(もらわず)、
小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。
法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏や
その弟子の小川三夫氏、
さらにその弟子の若者たちの聞き書き
『木のいのち木のこころ』(新潮文庫)などベストセラーも多い。
古老たちや職人、漁師、農民などの生き方や教育法、
技の伝達や職業倫理に関心を持ち、
そうした人々の生き方を追った著書も。
『木の教え』『手業に学べ(心)(技)』
『にっぽんの漁師』(ちくま文庫)、
『失われた手仕事の思想』(中公文庫)、
『刀に生きる』(KADOKAWA)など多数。
絵本『なつのいけ』(絵・村上康生)で日本絵本大賞。

田中泰延さんのプロフィール

田中泰延

コピーライター。
1969年大阪生まれ。ひろのぶ党党首。
24年間勤務した電通を退職し、
2017年よりフリーに。
「街角のクリエイティブ」
「田中泰延のエンタメ新党」を連載中。
Twitter:@hironobutnk

作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。

第3回 身体の一部としての技術。

糸井
塩野さんは「中国の職人」というテーマを
見出して原稿を書いたわけですが、
同時に「中国の民衆史」にもなってますね。
塩野
中国は1999年、21世紀を迎えるにあたって
伝統を活かした国づくりをしよう、
ということを、大きく掲げたらしいんですね。

で、ぼく、呼ばれて行ったんです。中国に。
糸井
ほう。
塩野
あちらの大学の先生だとか研究者たちと
日本の伝統や職人の技は、
どういうふうにして維持されてきたのか‥‥
とかについて、話してきました。

で、ぼくはぼくで、
中国の職人さんに会って話を聞きたいと、
ずうっと思っていたんです。
田中
日本の職人と同じように。
塩野
理由は、1949年に新制中国ができたあと、
文化大革命を経たら、
さまざまな職人の「お師匠さんたち」が、
粛清されてしまったんです。
糸井
あー‥‥つまり、伝承が途絶える。
塩野
そう、お師匠さんがいなくなるというのは、
どんな社会でも、
そうそう直面したことのない事態ですよね。

つまり、職人の徒弟制度において、
「技の伝授」の術が途絶えてしまった国は、
いったい、どうしてるんだろうと。
田中
その話、すごくおもしろそうです。
塩野
もともと自分は、
日本の徒弟制度に興味があったんです。

人から人に何かを伝えていくためには、
本や教科書では無理だ‥‥
ということが、実におもしろいなあと。
糸井
ええ、わかります。
塩野
ちなみに、イギリスでも
聞き書きをやったことがあるんですが、
あの国では、産業革命のときに
「手仕事の伝授」が、なくなっていた。

日本に聞きたいくらいだ、と言ってた。
糸井
そっちでは「機械」に奪われてるんだ。
塩野
じゃあ、僕らの「お師匠さん」は、
ということで、中国へ行ったんですよ。
糸井
日本以外の国でも「技」というものは、
同じように、
人から人へ伝えるのが基本ですよね?
塩野
うん、教科書やビデオだけでは、
絶対に伝わらないだろうと思うんです。
糸井
人から人へ何かを伝えていくときには、
間違った方法も、
たくさんあったと思うんですけど‥‥。
塩野
そもそも「お師匠さん」「親方」って
教育者じゃないから、
「教えかた」は知らないんですよ。

それに、
「自分たちの利益」にもなりますから、
「弟子をとる」ということは。
糸井
つまり「下働き」をさせられるから?
塩野
そのとおりです。
家の掃除や子守りの手間が省けますよ。

でも、それにも理由があって、
まずは仕事場の雰囲気や空気なんかに
馴染まないといけないんです。
田中
人と人の間で、はたらくわけですものね。
塩野
食事ひとつとってみても、
何時に、誰と、何を食べるのか‥‥とか、
そういう生活全体を含めて
「職業」は手に入れられるんだ‥‥とね。
糸井
まずはそこからだ、と。
塩野
現場ではたらいている職人にしてみたら、
邪魔なわけです、簡単に言うと。

弟子なんて未熟で、何もできませんから。
田中
で、何ができるんだと言ったときに、
子守りや掃除や、
奥さんのお手伝いくらいだろう、と?
塩野
そうそう、で、教わりに来てるほうが、
「こんなことじゃなくて、
かんなのかけ方を教わりたいんです」
と思っても「まだ無理だよ」と。

「まだ、そのための身体ができてない。
疲れて嫌になるのがせいぜいだ。
だから、しばらく掃除で我慢してろ」
というのが、師匠や親方の言い分。
糸井
身体。
塩野
その教え方だって、
ゲンコツやトンカチが飛んでくるから、
それが嫌で、
辞めていった人たちもたくさんいます。

そういうものだったから、
徒弟制度へ弟子入りするということは、
覚悟して行くことだったんです。
糸井
ぼく、今の話とはまったく逆の現場を、
見たことがあるんです。

つまり、伝統芸能をデータ化しようと、
人体に電極をつけて、
「能の動き」をライブラリー化するという
プロジェクトを見学したんです。
塩野
ええ、ええ。
糸井
それって、どういう意味があるんだろう?

一連の動きを
ひとつひとつの「単位」に分解したら、
能の動きを再現できる‥‥って
考えていたようだけど、
それは、難しいんじゃないかなあって。
塩野
でも、そう考えがちなのかもしれないね。

日本の民謡や踊りについては、
そういうライブラリーができてますから。
糸井
あ、あるんですか。
塩野
ありますね。

おかげで民謡が壊れたんじゃないかなと、
ぼくは、思ってるくらいだけど。
田中
解析してデータにすることで、
能を踊る人間の動きが伝えられるかって、
難しいでしょうね、それは。
糸井
技や技術というものは、
すでに人体の一部になってるわけだしね。
塩野
そうです。
その人の動きであり、指先の感覚です。

たとえば、
「平らである」とは、どういうことか。
糸井
ええ。
塩野
「いくら直角の定規をあててみて、
平らだと言っても、
身体の感覚で平らじゃなければ、
平らじゃないんだ」
と師匠に言われて、弟子は茫然とする。

そこで、親方の身体と指先の感覚を
丸ごと受け取るために、
5年や10年の修業の覚悟を決めるんです。
そうしないと「技術」は伝わらない。
田中
ええ、ええ。
塩野
それを、データだけ取り出して‥‥とか、
ラクしようと思ったら、
伝統や技術はどんどん薄っぺらくなって、
100ワットだったものが、
いずれ豆電球になっちゃうかもしれない。
糸井
3Dプリンターなんてものもできたし、
「楽の茶碗」だって
形だけなら同じものが作れるわけです。

でも、それって種類が違いますよね。
「生き物」と
「生き物じゃないもの」ほどの違いが、
そこにはあると思う。
塩野
代用品でも十分に楽しいと思える人は、
それでいいんでしょうけど。
糸井
棲みわけですね、そこは。
塩野
だから、代用品の文化のもとでは、
足りてない部分は
基本的に「人の我慢」で補うんです。

つまり、大量にものを売ってる店で、
1000円の鍬(くわ)を買ってくる。
糸井
鍬。
塩野
つまり「鍬」という道具は、
本来、一人ずつ注文するものだったんです。

それを使う人の背丈はもちろん、
その土地にどれだけ石があるか、なんかも
考慮に入れて作っていたんです。
田中
へえ、そうなんですか。
塩野
だんだん農作業が機械化されていくと、
「まあ、いいか」となって、
みんな、そのへんで
1000円の鍬を買ってくるようになる。

すると、こんどは、人間が、
鍬に合わせて、動かなければいけない。
糸井
あー‥‥なるほど。
塩野
昔は自分の身体に合った鍬だったので、
土もサクサク切れて、
作業も、楽しかっただろうなあと思う。

でも、身体に合ってない代用品だから、
作業だって、辛くなるんです。
糸井
今の話は、ものすごく実感があります。

コンピュータが発達して、
どれだけ仕事が楽になるかと思ったら、
みんな、
コンピュータに合わせてはたらくのが、
今の時代ですから。

<つづきます>