ぼくは「想像」が得意。 ─クライマー・山野井泰史さん、その発想
山野井泰史さんプロフィール   第3回 山登りにおけるマイナス。 第2回 ぼくは「想像」が得意。 第1回 登るのが、おもしろいから。   山野井泰史さんというクライマーがいます。 酸素ボンベをつけずに、単独あるいは少人数で 難しいルートを一気に登るようなクライミングで、 世界のあちこちの高峰に挑んできたかた。 「世界最強のソロクライマー」と呼ぶ人もいます。 山野井さんは、2002年に登った ヒマラヤ・ギャチュンカン峰の帰路で遭難しかけ、 命を失ってもおかしくない状況で、奇跡的に生還。 そのとき負った凍傷で、手足の指の10本を切断しました。 以前と同じクライミングは、できなくなりました。 ですが山野井さんはその後も変わらない情熱のもと、 独自の登り方を編み出し、クライミングを続けています。  アクシデントがあっても登り続ける山野井さんの 考え方を聞いてみたくて、取材にいきました。 人生を山にかけてきた山野井さんの発想、 独特で、芯が通っていて、とてもかっこよかったんです。 担当は「ほぼ日」の田中です。 
第1回 登るのが、おもしろいから。
─── 山野井さんの書かれた『垂直の記憶』を読んで、
なんてすごいかたなのだろう、と思ったんです。
本に書かれていた
どの登山のこともおもしろかったのですが、
やはり2002年のヒマラヤで、
天候悪化により遭難をしかけながらも
奇跡的に生還されたお話が、すごくて。
山野井 ギャチュンカン北壁のときの
登山ですね。
─── たとえば、雪崩がひんぱんに起こるなか
岩壁を下りている途中で、
山野井さんの眼球が、
寒さにやられて何も見えなくなってしまった。
けれども、下りないことには死んでしまうから、
山野井さんは
「いちばん使わない指はどれだろう」と考え、
凍傷を覚悟で、
左手の小指、右手の小指、左手の薬指‥‥と
重要度の低そうな指から順番に犠牲にして
壁のかたちを探り、
なんとか脱出した‥‥という。
山野井 それで凍傷になって、
指を切ることになった、という話ですね。
─── はい。しかも、様々なインタビューで山野井さんは、
指を失ったその登山について
「最高の登山だった」と話されています。
山野井 いろんなインタビューで話してきたことですが、
あの登山でぼくは、
自分の持てるすべての力を使って
山と向き合うことができたんですね。
だから、あのときのことは今でも
「いい登山ができたな」と思ってるんです。
─── もしかしたら死んでしまうかも、という
可能性もあったと思うのですが。
山野井 たしかに判断を誤ってたら死んでたかもしれない。
だけど、そういう状況の中でも、
自分の体や頭を駆使して帰ってこれたわけだから。
「つらい」という感覚は、なかったですね。
「つらい、苦しい」とか、
「気持ちが折れないようにしなきゃ」とか
そういうことはまったく思わなかった。
ぼくは山で起こるアクシデントって、
山登りをはじめたときからずっと、
「山の一部」だと思っているから。
─── アクシデントも、山の一部。
山野井 うん、「必ずついてくるもの」ですね。
そういったアクシデントが
山のおもしろみとまでは思わないけど。
─── 手足の指を失ったその後も、
山野井さんは同じように
山登りを続けていらっしゃいます。
どうしてそこでくじけたりせず、
登り続けることができているのでしょうか。
山野井 ああ、 それはよく聞かれる質問なんだけど、
ぼくとしては指を切った後で
登り続けていることに
「どうして」も「なぜ」もないんです。
たしかに、技術は落ちました。
だけど下手なら下手なりに、
そのときの最高レベルのものに合わせて
動いて、考えて、持てる力をぜんぶ使って、
息を切らしながら登っていれば
それはもう、幸せなことだと思うんです。
─── 全力で登っていれば。
山野井 全力を尽くすのって、おもしろいじゃないですか。
あと、たしかに登山って、
今までの登山の歴史を見ながら
そこに挑むような側面もあるんですが、
ぼくにとっての登山というのは
対人(たいひと)ではないんですね。
誰かが成し遂げてきた歴史に挑むよりも、
ぼくは、自分なりの山登りを追求するほうに
興味があるんです。
─── その「自分なりの山登りを追求したい」
という山野井さんの考え方は、
昔からずっとそうですか?
山野井 基本的にはずっとそうなんだと思います。
たぶんもともとぼくは、
「他の人と比較する」ようなことに
あまり興味がないんですね。
20代の頃には、すごい登山をしている人を見て
「自分もあんな登山をしてみたいなあ」と
思ったこともあった気がするけど、その程度。
そして今はもう、100パーセント
「他の人のことを考えても仕方ないな」
と思っています。
もう、
「自分の好きなことだけを追求しないと、
 残りの人生少ないよ」みたいな(笑)、
そんな思いがあるんです。
─── 指を切られた前と後とで、
山野井さんの実際のクライミングに
変化はあったのでしょうか。
山野井 実際にやっていることはずいぶん違いますね。
今のぼくは、小手先の技術を使って、
ごまかしごまかし登っているんです。
昔はもっと本能でクライミングをしていたけど、
今は一手一手、複雑に指を使いながら
「この2本指を、この向きで使ったら掴めるな」
とか、考えながら登ってる。
─── そうなんですか。
山野井 ええ、これは「頭で登ってる」わけだから、
少し嫌なんですけどね。
前みたいに本能で岩をパッパッと掴んで、
ワシワシ登っていくほうが楽しいんですよ。
‥‥あと、
腕や足に疲労が溜まっていくのを感じながら
ヒュッと腕を伸ばしていく気持ちよさは
クライミングの醍醐味なんだけど、
その感覚も、以前ほどは味わえなくなりました。
たぶん、手の小指の握りこみが足りないせいだと
思うんだけれども‥‥。
まあ、こういった部分は、
やっぱりちょっと寂しいところです。
ただ、この手になったことで
「試行錯誤しながら登る」ことのおもしろみは、
前より感じられるようになりましたね。
クライミングって最初はできなかったことでも、
試行錯誤をするうちに体が覚えて、
できるようになることがあるんです。
そういったたのしさは、
昔よりもわかるようになりました。
─── 試行錯誤するたのしさ、ですか?
山野井 そうですね。
この手になったおかげで、
トライし続ければ、この指でだって
いろんな岩を登れることがわかってきた。
指を切った当初は
ものすごく痛かったし、血も出るし、
まったく登ることができなくなっていたけど、
今のぼくは、
普通の人だと登れないような岩まで
登れるようになってきているし。
だから、ずいぶん難易度の高いような壁にも
挑戦するようになりました。
今のぼくは「この手も育つ」ことを知ってるから。
昔だったら、50回トライして、
ようやく登れそうな壁を登っていたけど、
今は100回、200回トライして
登れるような壁に挑戦するようになってる。
できなかったら、そのときは
さらに挑戦する回数を増やせばいいだけだから。
─── ‥‥山野井さんの精神力というのは、
いまもずっと、
鍛えられ続けているのでしょうか。
山野井 どうだろう‥‥でも、これは、
「精神力」とかではないかもしれない。
ぼくは登山の技術とかを
我慢して維持してるわけじゃないからね。
なにか耐えてるとか、
「頑張らなきゃ」とか努力してるわけでは
ないですよね、まったく。
やっぱりぼくは、
ただただ登るという行為がおもしろいから
登り続けているんだと思うんです。
(続きます) 
2013-10-21-MON
    次へ
 


『垂直の記憶 ―岩と雪の7章―』
山野井泰史・著(ヤマケイ文庫)

山野井さんが2002年までに挑んできた
7つの登山について、みずから綴った本。
臨場感あふれる文章から、
厳しい登山の様子を知ることができます。
章のあいだにはさまれた
家族や結婚、仲間などについてのコラムからは、
山野井さんの人となりが伝わってきます。
『凍』
沢木耕太郎・著(新潮文庫)

ノンフィクション作家の沢木耕太郎さんが、
山野井さんと、奥さんの妙子さんの、
ヒマラヤ・ギャチュンカン北壁の登山の経緯を、
読みごたえあるノンフィクションにまとめたもの。
丁寧な文章により、山野井さんの壮絶な体験を
まるでその場で目撃しているかのように
読むことができます。
『ソロ ー単独登攀者 山野井泰史―』
丸山直樹・著(ヤマケイ文庫)

ルポライターの丸山直樹さんが、
山野井さんのさまざまなエピソードをもとに、
そのクライマーとしての特徴や、
登る動機を捉えようと試みたルポルタージュ。
幼少期から10代、20代頃の
エピソードが多く掲載され、
若い頃の山野井さんの人物像を
知ることができます。
   

感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ


(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
ようやくお目にかかることができました。『アンパンマン』の生みの親である、やなせたかしさん、94歳の登場です!