技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
画家・山口晃さんに訊く技術論Part2
山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。 山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。

画家・山口晃さんに訊く「創作論」です。
2013年の春先に
「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか」
と題して連載し、
好評を得たコンテンツの続編でありつつ、
その枠に収まることなく縱橫に広がっていく
第一級の「つくるとは、何か」論。
絵や美術を志す人はもちろん、
真剣にものをつくっている人、
真剣に人生に向き合っている人には、
きっと、何かが、突き刺さると思います。
対象をじっと見て、感じ、手を動かし、また見、
そうしてうまれた自分の作品に、
ひっきりなしに裏切られながらも、つくる。
絵を描くということが、
こんなにもスリルに満ちた営みだったとは。
担当は「ほぼ日」奥野です。お楽しみください。

おかあさんが木っ端微塵。
──
山口さんのおっしゃる「誤変換」は、
山口さんの作品にとって、
「わるもん」なのですか、
それとも「いいもん」なのですか?
山口
んー、どうなんでしょうねえ。

時間を延ばし、要素に分解し、
その要素の近似値を描きつけていくので、
それらを継ぎはぎして、
ひとつの絵の形に仕立て上げたときには、
すさまじく、まちがっています。
──
もともとのイメージにたいして。
山口
濡れ手に粟と言うと
もうけたみたいな意味になっちゃいますけど、
脳のなかから引っ張り出すイメージが
生っぽければ生っぽいほど、
それまで覚えて身につけたものだとか、
既存のイメージのようなものが、
その「水気」に
べッチャリくっついてくる感覚です。

そして、その「引き写しまちがい」は、
まちがっているにせよ、
それが、目の前に現前化してしまうと、
こんどは、きゃつが、
何やかやと、しゃべりはじめるんです。
──
山口さんに向かって。
山口
はい、そう、で、
「や、もうしわけない、わるいんだけど、
 君じゃないんだけど」
と言っても、
デッサンの木炭のタッチであったりとか、
鉛筆の風合い、
バッと下塗りした絵の具のひろがり‥‥
そういったもの自体が、みずから、
何者かに、なりたがりだすんですよ。
──
おお、おお。
山口
そのようすを見ていると、
このひとたちは、
わたしに
失敗させよう失敗させようとしている‥‥
そんなふうにしか思えなくなってきます。

きゃつらに、足を、
ずうっと引っ張られてるように感じます。
──
魑魅魍魎のようです。
イメージどうりに描かせてくれない妖怪。
山口
「あれ、何かがじゃまをしているぞ。
 何だ、誰だ‥‥絵だ。
 絵がわたしの絵をじゃましている」
という、
わけがわからないかもしれないですが。
──
いえ‥‥なんとなく、ですが。
山口
したがって、
脳内イメージを損ないたくなかったら、
空想しているのが、いちばんなんです。
──
つまり、描かずに。
山口
強くイメージせず、絵にせず、
あたまのなかでふわふわさせておくのが、
たぶん、いちばん「壊れない」です。

ためしに、
「おかあさん」を思い浮かべてください。
──
おかあさん。
ぼくの。はい、思い浮かべました。
山口
おかあさんの顔ですから、
そりゃあ、パッと思い浮かぶと思います。

でも‥‥そこで「目は?」と聞かれたら。
──
ああ‥‥どこかへ消え失せました。
山口
でしょう。細部に分解し、
像をくっきりさせようとすればするほど、
イメージは、ぼやけてしまう。

ましてや、
そのイメージを「絵」にしようものなら、
最初の一筆で、
まぶたの裏のおかあさん像は、
木っ端微塵に、壊れてしまうと思います。
──
どうしたらいいんでしょう。
山口
むずかしい問題です。
きっと「技術」も関わってくるでしょう。

でも、
ひとつには、「描きすぎないこと」です。
──
描きすぎない?
山口
描きすぎなければ、現前したものが、
今度は反対に、
あたまのなかをビンビン刺激しはじめる。
そうすると、
そこから生まれてくるものがあるんです。
──
わあ、なるほど。
山口
あたまからイメージを引っ張り出しすぎる、
イメージに拘泥して描きすぎると
育っていきません、絵が。

いま目の前にいる「それ」以上のものには、
ならないんです、絵が。決して。
──
ははあ。
山口
絵を描いていく過程には、
形が形を生んでいくような瞬間があります。

ですから、写真を模写するような場合でも、
少しだけ「ゆるく」描いてみる。
──
ゆるく。
山口
つまり、写真のままを描くのではなくて、
その写真から、
いま自分が何を感じ取っているのか、
エッセンスを抜き出すといった作業です。
──
すると?
山口
細部を間引くことによって、
より「本質」に近い部分に寄っていける。

ただし、
わたしの場合、たいがいの「絵」には、
それを待っている人がいたり、
締め切りがあったりするわけでして、
つまりは、ようするに、
その「ゆるい絵」も「完成」させる必要が。
──
ある。
山口
そう、ですから、
しぶしぶ細部を描き足していくわけです。

そして、細部が足されれば足されるほど、
それら細部が、全体の修正を迫る。
どんどん当初のイメージを裏切っていく。
──
目の前の「絵」以前の何かが。
山口
はい。
──
脳内イメージを、裏切る。
山口
そうなんです。
──
山口さんの、有名なあの絵も、この絵も、
つまりは、そのようにして描かれている。
山口
やはり形になったもののほうが強いです。

「いちど形にしてしまったら、
 あたまのなかのふわふわしたものが
 未来永劫、永遠に
 思い出せなくなるんじゃないのか。
 でも、ウウーッ、
 形にしないと、締め切りは近い」と。
──
ええ(笑)。
山口
そんなふうにして、「絵」というものは、
往々にして、わたしを裏切ります。
だいたい成功しないわけです。失敗する。
──
でも、そうやって描かれた「絵」こそが、
みんなが「すばらしい」と感嘆する、
山口さんのあの絵であり、この絵である。
山口
そうであったら、いいのですが。
──
つまり、結局、結論として、
山口さんの作品にとって、
誤変換は「わるもん」なんでしょうか。
それとも「いいもん」なんでしょうか。
山口
んー、どうなんでしょうねえ。
成田国際空港 飛行機百珍圖

2015

紙にペン、水彩

96.5x76.5 cm

撮影:宮島径

©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery
(つづきます)
2018-03-06-TUE