技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
画家・山口晃さんに訊く技術論Part2
山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。 山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。

画家・山口晃さんに訊く「創作論」です。
2013年の春先に
「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか」
と題して連載し、
好評を得たコンテンツの続編でありつつ、
その枠に収まることなく縱橫に広がっていく
第一級の「つくるとは、何か」論。
絵や美術を志す人はもちろん、
真剣にものをつくっている人、
真剣に人生に向き合っている人には、
きっと、何かが、突き刺さると思います。
対象をじっと見て、感じ、手を動かし、また見、
そうしてうまれた自分の作品に、
ひっきりなしに裏切られながらも、つくる。
絵を描くということが、
こんなにもスリルに満ちた営みだったとは。
担当は「ほぼ日」奥野です。お楽しみください。

細部が全体を裏切っていく。
──
山口さんは、ご自身の絵画の「技術」について、
何か思うようになったのは、いつからですか。
山口
おっしゃる「技術」が、
絵の「テクニック」のことであるとすれば、
「足りてない」とわかったのは、
わたしが高校生のときだったかと思います。
──
それは、どのようなきっかけで?
山口
ちいさいころから絵が楽しくて、
よく「お絵かき」をして遊んではいたのですが、
そのころ、つまり高校生となり、
絵の先生のもとへ通うようになってから、
脳内に浮かんだイメージ‥‥
「あ、今すごいの浮かんだ」というイメージを
絵にしたいと思って描いても、
とてもじゃないけど「追いついてない」ことに、
気づくようになったのです。
──
追いついてない。絵が、イメージに。
山口
それは、いまでもそうなのですが、
当時、ううむ、どうしよう‥‥といったときに、
ちょうど大学進学が重なったんで、
そうか、なんだか絵の大学があるらしいぞ、と。
そこで「テクニック」を身につけたいぞ、と。

芸術の大学に進んだのは、そのような理由です。
──
それほど、描けなかったのですか?
山口
描けませんでした。
何より人間が描けませんでしたねえ。ぜんぜん。
──
描けないというのは‥‥。
山口
軽い。重みがない。
ズシッとしてない。ギューっとしてない。
どんなに描き込んでも、
あるていど以上の「解像度」にならない。
──
ははあ。
山口
ぼんやりしていて、形も不自然。
存在としておそろしくふわふわしており、
確固たる形態をまとっていない‥‥。
──
当時の絵、ぼくたちが見たら、
「あ、じょうず」って言ったと思うんですが。
山口
ああ、そうでしょうね。

そこらへんにいる、
ただうまい子っていうところでしたからね。
──
頭内イメージに追いつけない、というのは、
言い換えると、どんな感覚ですか。
山口
なんか、ちがうんです。
──
ちがう。
山口
当時は、対象をもっと掘り下げていけば、
写実性を高めていけば、
解像度をはじめ、
絵のクオリティも上がっていくだろうと
思っていたんですが、どうも、そうではない。

なーんて言うんですかねえ。
惜しいんですよ。だいぶ、近いんです。
でも‥‥なにかが、ちがう。
──
脳内イメージは、明確なんですよね?
山口
いや、それも、あやしいものだと思います。

よく
「このあたまのなかにあるイメージを、
 そのまんま映像にできたら、
 もんのすごい映画が撮れるのにな!」
なんて人が言うのを聞くことがありますが、
わたし、アレについては、
はたして本当かなあと思うことがあります。
──
と、おっしゃいますと。
山口
少なくともわたしの場合、
科学の進歩やテクノロジーの発展によって、
仮に脳内イメージを、
ありのままの姿で取り出せたとしても、
それは、画像や映像としては
存在しないようなものだと思うんです。

抽象画でもないような、
もっと触覚というか聴覚に近い
「感じ」みたいなもの、
ぐっちゃぐちゃなものとしてあるような気が。
──
すべての芸術は音楽の状態にあこがれる、
という言葉もあるようですが‥‥
ともあれ、「なんか、ちがう」という
違和感を感じるわけですか。
山口
感じます。
──
絵としてキャンバスに定着させる場合には
ようするに
「整理」みたいな過程を経るんですか?

脳内のぐちゃっという‥‥何か渦巻くものを、
キャンバスに定着させるにあたっては。
山口
イメージが「パッ!」と浮かんだ瞬間には、
稲光で照らされたような、
とてもくっきりした図像である気がしますし、
一方で、それは「感じ」でもある気がして。

3時間の映画を観て、
家に帰ってからふと思い出す「3時間」が、
一瞬の「感じ」として思い出される、
あの感覚‥‥。
──
ああ、なるほど。
山口
で、それを絵に描こうと思って、
わたしの場合は「時間を延ばす」んです。
──
時間を延ばす‥‥。
山口
つまり、脳内で「ぴか!」と光ったものを
「ぴーかー、ぴーかー、ぴーーかーー」‥‥
と「延ばす」ことで、絵にしていくのです。
──
細部に分解して理解し、絵を描いている?
山口
ええ、そうかもしれません。

で、そうやって時間を延ばした瞬間から、
細部は、全体を裏切っていきます。
目の前の絵が、
最初のイメージをどんどん裏切っていくんです。
──
それは‥‥すごい話です。
山口
絵には、ちょっと、そういうところがあります。
これ、そうとう話がずれるな‥‥。
──
いや、いいです。あとで編集しますんで。
山口
ようするに、イメージを絵にするときには、
つまり、
その「ぴか」を紙に引き写すにあたっては、
以前、見聞きしていたり、
絵に描いたりしたことがあって、
形や色、描き方などのわかっているものを、
「あ、これ使えるぞ」「しめしめ」と。
──
ええ。
山口
その作業に、どうしようもなく、
誤変換が含まれちゃう‥‥んでしょうねえ。
来迎圖

2015

カンヴァスに油彩、墨

181.8 x 227.3 cm

撮影:宮島径

©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery
(つづきます)
2018-03-05-MON