SWITCHとあそぼう(1)新井敏記×糸井重里 対談「SWITCH」がいる理由。
ほぼ日刊イトイ新聞

第6回
「やりたいからやる」

新井
東日本大震災のあと、「ほぼ日」は
ほぼ日手帳をなくした方々に
無償で手帳をさしあげてましたよね。
あの行為は、一見わかりにくいんですが、
実は、人びとの記憶は、
いちど流されたところから、書き足していくことが
大事だったような気がするんです。
あれはすばらしいことだったと思います。
糸井
あれはぼくが考えついたんじゃないんですよ。
「手帳を流されて悲しいです」という声がいくつか
「ほぼ日」に届いたからなんです。
大事な写真が流されたのと同じように
手帳を流されることが
ほんとうに寂しいことだと、
いただいたメールによってわかりました。

自分たちの作ってきたものが、
そういう性質のものだとわかり、
「ありがとう」「気づかなくてごめんね」と思って、
なくした人にさしあげることにしました。
自分たちが「さぞかし悲しいだろう」と
想像するより先に、
「流されて悲しいです」が来たんです。
新井
うん、それは
メディアの正しいあり方のように思います。
糸井
その「なくなって悲しいです」という声は、
外側のお客さんの声なのに、
まるで内部から聞いたようでした。
「ほぼ日」を伸ばしたいとか残したいという
気持ちがぼくにあるとしたら、
それは、お客さんまで含めて
「ほぼ日」だからです。
そのメールは、読んだそばから
すでにコンテンツであり、
ぼくらの作ってるものに対する、すばらしい批評です。
こんな恵まれている仕事を、つぶしてはいけない。
「ほぼ日」が、ぜんぶぼくが考えたものなんだったら、
めんどくさいし、どうなろうと自分の問題だけど、
そうじゃないんです。
新井
1998年から続けられているなかで
無意識のうちに興った
ブランドなんだと思います。
糸井
知り合いのベテラン編集者が、
「どの雑誌の編集長にも、
なれと言われればなれるかもしれないけど
『ほぼ日』は無理です」
という話をしてくれたことがあります。
そう言われる理由がよくわからないけれども、
うれしい気もします。
「SWITCH」もそうですね。
「SWITCH」も「なれない」の側にあると思います。
新井
というより、
なりたくないんじゃないでしょうか(笑)。
「SWITCH」という雑誌が
ようやく食えるようになった理由は、
いかに無駄なことを、しかも、
無意識のうちにやっているか、
というところだと思います。

好きでずーっとやってきて、
取材先に企画書持ってっては「ダメだ」と怒られて、
でもまた持っていく、みたいな、
よくわかんない運動のような(笑)ことを
し続けて‥‥。
ふつうは、効率や経済を考えるけど、
経済なんか考えてたら
こんな無駄なことはできないです。

しかもぼくはここまで
「雑誌がやっちゃいけない」と言われることを
たくさんやってきました。
ロゴ変える、紙を変える、もう、いろいろです。
「変えたらどういうふうになるんだろうな?」
と思ってたわけだけど、それは別に
売りたくないからじゃないんですよ、
売りたいから、変えてきました。
糸井
もっとなにかできるはずだ、と。
新井
そうです。毎回失敗してるんですけどね。
雑誌のいいところは、
何か失敗しても、新しい号が出て、
次があるという気持ちになれること。
昔から寄り道好きだったこともあって、
おかげで「無駄」をいろいろやってきました。
糸井
そういうことがやりたくて生きてるんだから、
つぶれないでやれてることじたいが、
もう「俺には楽しいんだよ」ということですね。
新井
「楽しいんだよ」までは
言えないんですけど(笑)、
楽しい「かも」みたいなことかな?
周りを巻きこんでるから‥‥。
糸井
うん。巻きこんでますね。
新井
でも、自分だけが楽しいというわけではないんですよ。
比較するわけじゃないけど、
ふつうの大手の会社に入った場合、
無駄なことをやる必要はないでしょう。
ノウハウも学べるし、ちゃんと教えてくれる。
だけどうちは「教えてくれない」ところから考えます。
糸井
それは逆に、
 かなり楽しいことになると思います。
新井
ぼくが「ほぼ日」が気になる理由は、
「これが売れるからやる」という発想ではなく、
「やりたいからやる」ということが
第一義のような気がするからです。
ぼくたちも、雑誌を今日まで続けてこられたのは、
「やりたいからやる」
そのこと以外ないんです。
糸井
「やりたいことをやる」に
「しかも売れるぞ」が
雷のようにやってきたときの
うれしさは、ありますね。
新井
それはまだぼくにはないです(笑)。
味わいたいです。
糸井
でも、キョンキョンの本
売れたでしょう?
新井
売れました。
糸井
ぼくが、もし新井さんと同じ会社にいて、
「こういう本やろうよ」
「じゃあ和田さんが装丁してくれるよ」
なんていって、
配本をこうしようとか話をしてたら、
「最高のものができるね」
「新井さん、これ、しかも売れるね」
と言っていたと思いますよ。
新井
いや、その言葉が出せない、
自信のなさがまだ‥‥(笑)。
糸井
売れるかもしれないのに
そう言い出せないような本や商品があったとします。
そういうときって、
「だってやっぱり危ないし」
「でも、売りたいんだろう? 売ろうよ」
という話になります。ぼくはそのとき、
「いちばんまずくいくとどうなる?
返品や予想される在庫は、原価でいくら?
いいよ、それ、かけていいよ」
というふうにぼくはみんなに言います。
新井
糸井さん、
最初からそうでしたか?
糸井
ほとんどスタートのときからそうでした。
もっと言えば、スタートの頃の「ほぼ日」は、
全部タダでやることがルールになっていました。
そうすると、リスクはゼロに近くなりますが、
自分の労働力とアイディアで
なんとかしなきゃいけない。
新井
アイデアと、関係性ですよね。
糸井
そうですね。
無理に安くするよりも、
製品が良くなることなんだったら、
そのとおりにお客さんに説明して
わかってもらうほうがいい。
新井
それは「ほぼ日」がクライアントではなくて、
読者のほうを向いてる強さだと思います。
雑誌がややもするとつまらなくなるのは、
読者ではなく、クライアントや代理店の要請を聞いて
そうせざるを得ないことが出てくるからです。
その原因は、読者がどういうものかが
わからなくなっているからです。
「ほぼ日」は直結してる強さがあるし、
それがブランドになっている。
つまり、つながりの信頼感です。
糸井さんは「心」という形でおっしゃってましたけど、
それは、信頼性だろうなと思います。
糸井
でも、「SWITCH」も、
ぼくみたいにハッキリとは言ってないけど、
みごとに読者につながっていると思いますよ。
新井
まだ、そこまで声高に言えないのは、
「なったらいいな」というレベルです。
手探りで失敗ばかりしてて、
ゼロに戻ればいいんですけど‥‥。
ぼくは「Coyote」という旅の雑誌もやっていて、
いちど休刊したこともあるんです。

(第7回につづきます)

 2016-09-16-FRI