かっこいい、 草刈さんと周防さん。
品のよさと言いたい。
糸井 『地獄の黙示録』の映画のメイキングを、
ぼくは映画館で観て、
とてもおもしろかった。
今回の周防さんの映画は
内容としては全く違いますけど、
あのすごみを思い出しました。
あのメイキングは、意識してましたよね?
周防 いや、全然ないですよ(笑)。
あのね、今回、
この映画を作る前には、
バックステージをどう使うかって、
まったく考えてなかったんです。
糸井 あ、そうなんですか。
周防 しかしあれだけハプニングが起きちゃったので、
バレエの前に見せるという方法に
たどり着きました。
準備が順調に進んでいたら、
見せ方がもっと違っていたと思います。
糸井 1部と2部を
混ぜちゃうパターンもあったんですか?
周防 ええ、混ぜちゃうのもありましたし、
DVDの映像特典みたいに、
ほんとうにメイキングとして
後で見せる方法も考えていました。
なぜなら、ぼくは
バレエの作品で勝負したかったからです。

このチャップリンのバレエはもともと
全幕が2時間あります。
「それを全部映画にしたい」と
プティさんに言ったら、
「いや、映画で2時間は飽きるからやめろ」
と言われました。
「じゃあ、先生、作品選んで短くしてください」
「おまえがやれ、任せる」
ということになって。
糸井 厳しいなぁ。
周防 「おまえに任せる」と言われちゃったので、
ぼくなりにどうしようと考えました。

舞台って、
着替えの時間や肉体的疲労といったことから、
ほんとうはつなげたい演目でもしかたなく
間に何か入れるということが起こります。
ですから、まずそういうものをはずして、
次にチャップリンの世界にダイレクトに
つながるものだけを残そうとしました。
そうしたら1時間になっちゃった。
バレエだけで1時間ということになると、
プロデューサーが
「まぁ、劇場用映画としてはつらいです」
と言う。
切った作品を戻そうかな、と思ったけど
それはどうもよくない気がしました。
すると、プロデューサーのほうから、
「バックステージ撮っておいて、
 周防正行なりの
 “バレエの観方”のようなものを作って
 合わせて映画にするということでどうですか?」
と言われたんですよ。

周防正行なりのバレエの観方、といっても
どう作っていいかわかんない。
だけどまぁ、舞台裏を撮っておけば
何かの材料にはなるかもしれない。
それでカメラを回したんですよ。
最初からこの形をイメージして
作っていたわけではありませんでした。
糸井 考えてもみなかった、そんなこと。
そうだったんですか。
周防 なにしろ、自分で映画作りながら、
自分の映画のメイキングって‥‥
伊丹さんだって作ってないですよね(笑)。
糸井 そういえばそうですね(笑)。
周防 そんなこと、できないですよ。
勝手にカメラを回してもらうしかないです。
いくつかぼくなりの
「これは撮っておいてほしい」という
ポイントはありましたが、
「何をどう撮って、こういうイメージで」
ということは伝えませんでした。
「とりあえず目の前で起きたことを撮っといて」
というくらいの指示だけで、
特別な意図はないです。

バックステージで回したテープは、
全部で85時間ありました。
ぼくはその85時間分を観て、
最終的にこういう形にしようと思いました。
糸井 いまの話を聞いたら、
もういちど映画を観たくなりましたよ。
カメラはただあったものだったんだな、
と思って観たら、
またおもしろいかもしれない。
周防 こんな映画は生まれてはじめてです。
ふつうは完成形のイメージがそれなりにあって、
そこにどう近づけていくか、
ということになります。
まぁ、作っている途中で
それよりおもしろいことがあって、
ちょっと広がったな、
ということはあるんですけれども。
これは全く違って、
構成自体に何のイメージもなく
できちゃった映画です。
「あぁ、映画って
 こんなふうにしてもできちゃうんだ」
って、ちょっとおもしろかった。
糸井 自分のことでいうと、去年の暮れから3月まで、
『BRUTUS』という雑誌が
ぼくらの仕事に取材で入って
ずっとつきあってくれたんです。

まぁ、誰かを追う「密着ルポ」というのは
雑誌に限らず、多かれ少なかれ「やらせ」です。
ぼくは、それがいやでしょうがなかった。
「もしやるんだったら、全部見せるから、
 嘘をつかないでやりたい」
と言ってみました。
そうしたら彼らは
ほんとうに「そうしましょう」と言ってくれて。
それこそ「原価率がこうなってます」みたいな
会議まで、彼らは入っていました。
周防 へぇえ。
糸井 それはきっと雑誌には
載せないだろうなとは思ったけど、
載せられてもしょうがないというくらいに
覚悟していました。
とにかく全部見せるんだったら
嘘にならないと思ってたから。

特集された雑誌は4月に出たんですが、
それを見て、
ちょっとうれしかったんですよ。

素人がドキュメンタリーに出て、
カメラがいるのに気づかないふりをして
マイク持って歩きながらしゃべったりするの、
あれ、どうしてもできないんです。
周防 できないですよね。
あれ、ぼくもいやです。
糸井 いやでしょう?
あれを平気でいる社会に対して、
ちょっと文句を言いたいな、というような
ところがありました。
これからは、意識的に
そういうことをやってみたいというのが
頭にあったところに
いまの話を聞いたんで、
「ほら、できるじゃないか」と、また言いたい。
一同 (笑)
周防 この前、あるインタビューで
「監督から仕掛けたところはありますか?」
という質問を受けました。
その人が言うには、ドキュメンタリーでは、
作品としてまとめるために、
山をひとつ作っておこうとすることが
あるそうなんです。
例えば、あえて相手が嫌がることをやって
怒らせて、そこを撮ったりするらしい。
糸井 それは、ないでしょうね。
周防 そんなこと、ぼくは考えたこともなかった。
どう作るかをまったくわかってなかったから、
仕掛けるどころか、
どんどん現実に仕掛けられて、
ぼく自身がうろたえてた。
糸井 さっきの、プティ先生のところ。
周防 あそこも、たまたまああいうことがあったから
こういうできあがりになっただけで、
なかったら
また違うものになってたと思います。
糸井 そこがたぶん「品のよさ」なんだね。
周防 あ、そうでしょうか。
糸井 いや、あのね、
「品のよさ」というのは
自分を含めていま言いたい。
一同 (笑)
糸井 思い切って言わせていただきます。
2部のバレエのシーンについても
それは思うんです。
つまり、周防さんのやったことは
加工をしない段階でもすばらしい、
というものを映画で伝える仕事です。
「俺がいることなんか忘れてください」
という撮り方を、周防さんはしている。
あれを徹底するの、えらく大変だと思う。
伝えるための何かを、周防さんは
絶対に、してはいるんです。
でもそれは、かなり
気づかれないようにやっている。
周防 バレリーナと結婚して
15年間バレエを観てなかったら、
すぐに思えなかったと思うんですが、
ぼくは、バレエを壊さないように撮ることを
とにかく考えていました。
バレエの持っている本質的な流れ、とでも
言えばいいのかな‥‥ぼくが劇場で観ていて、
いいなと思えるもの、その「何か」を
壊さないようにするのは
どうしたらいいだろうか、と。
糸井 「俺はできる」って思ってました?
周防 いや、そうしたいと思ってました。
(つづきます)
2011-07-04-MON
前へ 最新ページへ 次へ
HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN