英国から来た羊と織物。
「ほぼ日」初登場となるふたつのブランド、
シープスキンファクトリーの
OWEN BARRY(オーエン バリー)と、
テキスタイルのデザインスタジオ
Wallace#Sewell(ウォレス アンド スウェル)。
日本では、まだあまり知られていない
ふたつの英国ブランドを私たちに紹介してくださったのは、
「ほぼ日」では「タンピコ」や「白いシャツ」でおなじみの
STAMPSの吉川修一さんでした。



このふたつのブランドとの出会い、
そして現地のようすなどを、吉川さんにお聞きしました。
Wallace#Sewell(ウォレス アンド スウェル)の
アトリエは、ロンドンと
マンチェスターから一時間くらいの
ドーセットというところと、
2拠点なんですが、僕らが訪れたのは、ロンドンのほう。
写真
彼女たちは、
世界でいちばんすぐれたアートスクールといわれる
ロイヤル・カレッジ・オブ・アート出身のデザインチームです。
「ロンドンの地下鉄の座席の張り地をデザインした」とか、
「アイテムがいちばん売れているのは
テート・モダンのミュージアムショップ」
と聞いていたので、
たいへん有名なデザイナーだということは知っていました。
だから‥‥、なんていうんでしょう、
「ばりばりの最先端のファッションに身を包んだ、
とても押しの強い印象の人たちかも?」
と思っていたんですが、実際にお目にかかってみると、
じつに、地に足のついた、おだやかな人たちでした。
コミュニケーションの仕方も、日本的というか、
最初からワァッ! と仲良さげにふるまうようなことはなく、
静かに、感じ良く、距離をたもって、
徐々に、お互いを理解していく。対等なんです。
会話を重ねていくうちに、
お互いが見ている方向が同じだということを確信し、
「これから、いっしょに、スタートを切りましょう」
と、そんなふうな関係ができあがったように思います。



Wallace#Sewellの仕事のスタイルを見ていくうちに、
彼女たちは、職人気質と芸術家肌、
両方を持ち合わせているんだとわかりました。
ふつうとはちがう、
独自のもののつくりかたをするんですよ。
とにかく時間をかける。
写真
最初にすることは、台紙に糸を巻き、
デザインをかたちづくること。
それはアブストラクト、と言ってもいい、
幾何学的でカラフルな絵のようでした。
それをもとに、アトリエの手織り機で、
「どうやったら、この組み合わせを、
織物として再現できるか」を考えます。
ふつうの織物のメソッドでは、
とてもつくることを諦めてしまうような複雑な色の組み合わせを、
独自の、‥‥おそらく数学的な考え方も入るんでしょう、
こつこつと、つくっていくんです。
単純な経(たて)と緯(よこ)ではない、
特殊な、とても高い技術を必要とする織りかたなんです。
写真
それができあがると、それを、職人が再現できるように、
仕様書、設計図をつくります。
製品化を依頼する先は、信頼している、
100年以上の歴史がある織物工房。
織物工房としては大きな規模で
量産の体制がとれるところです。
織機がブランケットを
織ることができるほどの大きなものなので、
できあがった織物を裁断し、縫製をすることで、
幾本かのストールや、
いくつものクッションカバーをつくることができます。
バウハウスコレクションのような
左右非対称の自由なデザインは、
1枚の織物から3~4パターンのストールやスカーフができます。
同じ名前のアイテムでも、
複数のデザインが混じっているのは、そのためです。
Wallace#Sewellのスタッフは女性がほとんどでした。
彼女たちが尊敬し、影響を受けているのが、
1900年代初頭に現在のドイツにあった芸術学校、
バウハウスの教えなのですが、
当時のバウハウスで女性が活躍できたのは、
唯一、織物だったそうなんです。
Wallace#Sewellのふたりが織物を目指し、
また、女性を中心にアトリエをつくっているのも、
そんなことが関係するのかもしれませんね。
バウハウスは、現在はない学校ですが、
その伝統は引き継がれ、デザインや建築の教育に生きています。
写真
Wallace#Sewellは、
バウハウスの100周年を記念したプロジェクトで、
当時の織物を復刻する仕事を行なっています。
バウハウス出身で、
女性初のマイスター(ドイツの高等職業能力資格)をとり、
母校で織物工房の指導にあたっていた芸術家、
Gunta Stölzl(グンタ・シュテルツル)が、
バウハウス学生寮のためにデザインしたブランケット、
というものがあったそうなんですが、
当時、100枚、手織りされたものは、
すべて失われてしまっていました。
そこで、プロジェクトでは、シュテルツルの娘である
Monica Stadlerさんと共同で、
Wallace#Sewellのふたりがプロジェクトに参加し、
このブランケットを復元することになったのだそうです。
そして、研究を重ねて、5年をかけてよみがえらせた。
素材は、当時は最先端だったレーヨンを使用していたそうですが、
復刻版は、「いま」、よりサステイナブルな素材として
ラムズウールを使用しています。
写真
▲Wallace#Sewellにより復刻されたブランケット。
僕は、その復刻版のブランケットができあがったとき、
偶然、パリのボン・マルシェで
特集・展示されているのを見ているんです。
ボン・マルシェは、ヨーロッパの消費文化の中心であり、
パリの上流階級を上客にもつことでも知られ、
優秀なバイヤーを抱える、流行を牽引する百貨店です。
そんな場所でコーナー展開をするというのは、
ファッションやインテリアにかかわる人間には、
夢のようなこと。
Wallace#Sewellの仕事はそのレベルなんだと、
あらためて認識しました。
そのブランケットは、復刻版なのに、
長い時代を経ているとは思えないモダンなもので、
すなおに「かっこいいなあ」と思ったものです。
そのすぐあとに、僕がそれを取り扱う
チャンスが巡ってくるなんて思いもしなかったです。
写真 写真
▲ストールやクッションカバーは、
1枚のブランケットを切り分けるかたちで作られています。
今回、ストールやクッションカバーになった
バウハウス学生寮のブランケットは、
当時の色ではありません。
デザインは忠実に、
でも色はWallace#Sewellが
「いま」使うのに合うものをと配色をしたものです。
これが、さすがのうつくしさなんですよ。
色をオリジナルにしたことで、
バウハウスの遺伝子を引き継ぐ、という意味が、
より強く出ていると思います。
バウハウスのものは、通常のWallace#Sewellのものより、
すこしだけ価格が上がってしまうのですが、
オリジナルアイテム同様に、
ぜひ、使っていただけたらうれしいです。
写真
(吉川さん、ありがとうございました!
アイテムのくわしい説明は、
11月26日(木)に公開します。
どうぞおたのしみに。)
英国から来た羊と織物。11月27日(金)午前11時 販売スタート!