スマートフォン版で見る

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

日本テレビ 政治部長 小栗泉さんの お守り手帳

〈後編〉お守りのような手帳。

――
小栗さんが取材や解説をするために、
意識して探しているものはありますか。
小栗
私は政治・外交をずっと専門分野にしているので、
国際情勢について調べることは多いですね。
それ以外ですと、
自分もいい年齢になってきたので、
仕事の専門分野だけじゃなくって、
もうちょっと、生活を楽しむようなことだとか、
まったくやってこなかったことも、
やりたいなあと思っています。
すぐご紹介できるようなテーマじゃないけれど、
最近学んでいることは、端唄(はうた)です。
――
端唄を学ぼうと思ったのには、
きっかけがあったんですか。
小栗
江戸の文化について知りたいなと思って、
端唄や三味線を習っているんです。
ピアノとかチェロとか、
西洋の楽器は学校でも触ってきましたが
三味線を習ってみてびっくりしました。
ピアノではありえない音の進行があって、
すごく違和感があったんですよね。
習い始めてから2年目になりますが、
音の揺らぎを感じられるようになったら、
とってもおもしろくなりました。
最近、「揺らぎ」みたいなことが
話題になることもあるから、
うまく結びつけたらオンエアにも使えるかな‥‥。
あっ、そうやって「オンエアにも」とか、
変な欲をだすと純粋に楽しめなくなるから、
趣味は趣味で、と思っているんですけど(笑)。
――
日本文化に興味が向かっているのは、
アメリカで生活していたことと
関係があるんでしょうか。
小栗
ええ、それもあると思いますね。
アメリカにいた頃には、
日本人であることを再認識させられました。
「日本人なんだから日本のこと教えて」
と言われて、あまり知らなかったことに
直面したという経験はあります。
それと、自分が年齢を重ねてきたことも、
関係があるかもしれませんね。
どこかで原点回帰したくなってきている感じ。
――
何年か前の手帳でも、
読み返すようなページってありますか。
小栗
亡くなった母についてかなあ。
私の母は短歌をやっていたんです。
作った短歌をよく私に見せてくれましたが、
母が亡くなってから母の手帳を見てみたら、
「こんな歌を作ってたのね」というのがあって。
それを記録したページは、
ヘコんだ時に見返すことがあります。
特別なわけじゃないんだけど、
常日頃、私を支えてくれる感じかな。
――
お母さんが励ましてくれるように
思えるのかもしれませんね。
小栗
手帳のポケットにはさんでいるものも、
私にとって、お守りみたいになっています。
母の言葉が書かれた紙が
遺品整理をしていた時に見つかって、
母の字を見るだけで、
気持ちが救われることがあるんです。
――
カバーを含めた全部が
大事な存在になっているんですね。
小栗
そう、そう。
これは母が詠んだ短歌ですが、
「優しさは切なくて娘よ
老年を生きる孤独は言わず逢いたり」。
私と会って嬉しいけれど、
老いの淋しさを話せば、
私を心配させてしまうでしょう?
だから、寂しい気持ちなんて、
言わないで会っていたみたい。
私、母の孤独に気づいてあげられなくて、
亡くなってからこの紙を見つけました。
――
本当の気持ちって、
なかなか気づけないものですね。
小栗
私も年齢を重ねてきて、
母の寂しさが、少しずつわかってきました。
以前、母にネックレスを贈ったことがありました。
でも、せっかくあげたネックレスを、
母はあまりつけてくれなかったんです。
なんでつけてくれないのか聞いても、
「また今度つけるわよ」なんて言われて。
――
趣味が合わなかったとか?
小栗
今になってわかったことですが、
年を取ってくると勘も鈍って、
手先が器用じゃなくなるから、
鎖の端っこを細い輪っかに
入れることが難しいんですよね。
私も、いつもなら一発で入っていたのに、
最近、急いでいる時に
うまく入らなくなることが増えてきて。
「あっ、私のあげたネックレスは、
つけたくても、つけられなかったんだ!」
と、追体験していくことが増えてきました。
母のことはすごく好きだったし、
仲も良かったんだけれど、
あまり優しくしてあげられなかったなあ。
――
でも、心の内側では、
大切に思う気持ちがあったわけですよね。
小栗
はい。だからこそ、
ごめんなさいの気持ちです。
自分を戒める意味でも、
ほぼ日手帳にはさんであります。
――
手帳のどこかのページに貼るというよりも、
ずっと持っていたいものですね。
小栗
そうですね。
手帳を切り替えるたびに、
中身も移し替えています。
母の字を見ているだけでも、
「この人の娘で良かったな」とも思うし、
こういう母のもとで一所懸命生きてきたんだから、
辛いことがあっても大丈夫、
乗り越えていこうと思えます。
――
大切な思い出の詰まった
手帳を見せていただいて、
ありがとうございました。
小栗
ありがとうございました。